【2025年度】組合員活動支援制度 「連」一覧
2025年度に登録された「連」のカテゴリー別一覧表です。
興味・関心・テーマ別、それぞれの「連」ではメンバーを募集しています。
ご参加を希望される方は、各カテゴリーより登録済みの「連」一覧をご確認の上、お申込ください。
注意事項
お申込いただいた内容に基づいて、連代表組合員やセンター事務局よりご連絡いたします。
ご連絡までお時間をいただく場合がありますがご了承ください。
個人情報の利用については、業務を委託する際についても定款に定められた事業の利用目的の範囲で組合員個人情報を提供しています。
プライバシーポリシーはこちら
興味・関心・テーマ別、それぞれの「連」ではメンバーを募集しています。
ご参加を希望される方は、各カテゴリーより登録済みの「連」一覧をご確認の上、お申込ください。
注意事項
お申込いただいた内容に基づいて、連代表組合員やセンター事務局よりご連絡いたします。
ご連絡までお時間をいただく場合がありますがご了承ください。
個人情報の利用については、業務を委託する際についても定款に定められた事業の利用目的の範囲で組合員個人情報を提供しています。
プライバシーポリシーはこちら
■組合員活動支援制度「連」サークル一覧 (2025年5月 登録分)
サークル名 | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ | ブロック | 支部 |
どうどうふぁんくらぶ | 安心安全な無農薬野菜と固定種野菜の宣伝 |
援農・販売・購入を通して、地元入間市での固定野菜の無農薬栽培の援農と学習 |
LINEでつながり、1年を通しての農作業スケジュールに合わせながら活動していく。 |
無農薬野菜・固定種野菜・安心安全な野菜に興味ある方は、声をかけてください。 |
狭山 | 入間 |
みんなのひろば25 |
「こどものひろば」の開催をサポートする「みんな食堂」の再開を検討し、開催出来るようにサポートする。 | 子どもの居場所づくりを目指して毎月1回放課後に開催する。「こどものひろば」をサポートする | こどものひろば:毎月一回 原則第3月曜に放課後開催する。 | 学校、家庭以外の場で地域の大人たちの中で、伸び伸びと安心して遊び、子ども自身で成長していく過程を見守るやりがいのある楽しい時間を是非ご一緒に | 狭山 | 鳩山 |
くるくる大豆班 | 畑の作業、みそ作りを通して食のこと、環境問題などに意識を向けながら楽しく交流する | 大豆を育て、みそを作る。大豆栽培に伴う畑作業 | 5月~草取り、耕運作業、6月末種まき、7~9月除草作業、10月枝豆収穫祭、11月収穫と脱穀、1月みそ作り | みんなで育てて作るみそは最高です。ご一緒したい方はぜひ! | 狭山 | 日高 |
お正月料理を学ぼう | 伝統的なお正月料理を伝え合う | 年末、おせち料理を分担して作成、それぞれの負担を減少し、他家の味を知る。 | 年末(クリスマスディナー可能なら)おせちを分担して作り配布する。年初に各自残したおせちを味わう | 黒豆、なます、田作り昆布巻き、伊達巻など作ります。興味のある方はどうぞ | 狭山 | 飯能 |
はんのう・みんな食堂 | こども食堂が第一の目的であるが、コロナ禍を経て、より一層「居場所」が求められていると感じる。だれでも気軽に立ち寄れる食堂を開くことで、暮らしやすい町づくりに貢献する。 | 月に一回、基本は第一土曜日のお昼ごはんの提供。18才以上参加費100円。18才未満無料。老いも若きも家庭や職場・学校を離れ自由に自分らしくいられる場所・情報交換や人の役に立ったとかほっこりできる場にしたい。 | 2025年4月5日(土)をプレ開催とし、以降毎月一回、11:30~13:30に開催(5月のみ第2土曜日。日程はチラシ参照)。前日仕込み作業。食材調達などはその都度対応。 | くらぶルームを活用してみんなで楽しくご飯を食べましょう!フードロス問題軽減に関心がある人、人と一緒になにかやりたい人、お料理好きな方、問題意識をもって行動したい人、大歓迎です。私たちと一緒に活動しませんか。 | 狭山 | 飯能 |
ウェルネスキッチン | 定期的に顔を合わせて交流を深める。 | 調理したりお茶を飲んだりおしゃべりしたりする。 | 年に4~5回くらい。 | 簡単にできる調理と楽しいおしゃべりの会です! | 所沢 | 所沢北 |
地域コミュニティ食堂 キャロットくらぶ | 食事をしながら地域の人たちと交流 | 幼児から年配者誰でも月1回土曜日にランチを提供しています。 | 大体第月1回第3土曜日のお昼に富士見市針ヶ谷コミュニティセンターでランチを提供 | スタッフ、ボランティアとして料理好きな人、だれでも人と接するのが好きな人 | 所沢 | 富士見三芳 |
手作り調味料を作ってみよう | 調味料を自分たちで作る。 | ゆずこしょう、みそなどを作る。 | 無農薬の材料が手に入ったとき活動する。 | 調味料を手作りしたい方、歓迎します。 | 所沢 | 富士見三芳 |
梅仕事の会 | 和光市の梅農家さんに梅の収穫をさせていただき、梅を使った簡単なワークショップを行い,梅を身近なものとして生活に取り入れます。 | 梅の収穫体験から梅シロップ作りまで、収穫の楽しさ、作る楽しさ、でき上がりを楽しみに待つワクワクした気持ちを,子どもから大人まで、参加した全員が楽しめる会であればと思っています。 | 6月頃に収穫体験&ワークショップを開催予定。 | 梅仕事に興味のある方はお気軽にご参加ください。 | 所沢 | 和光 |
「お茶べり結」火曜日 | 結の組合員に消費材の紹介し、今後の購入につなげていく | 消費材を紹介し、試食をしてもらい、いろいろな意見、感想を通して情報を得たい。 | 年間2~3回 | あなたのお気に入りの消費材を他の組合員へ紹介しましょう | 所沢 | 志木 |
「お茶べり結」月曜日 | 組合員に消費を紹介し、購入につなげていく | 年間1~2回くらい | 所沢 | 志木 | ||
「お茶べり結」水曜日 | 結の組合員に消費材の紹介し、今後の購入につなげていく | 消費材の特徴をしょうかいしてし良くしてもらい、調理法など組合員情報交換など | 年間2~3回くらい | あなたのお気に入りの消費材を他の組合員へ紹介しましょう | 所沢 | 志木 |
「お茶べり結」木曜日 | 結の組合員に消費材の紹介し、今後の購入につなげていく | 消費材を紹介し、試食をしてもらい、いろいろな意見、感想を通して情報を得たい。 | 年間2~3回 | あなたのお気に入りの消費材を他の組合員へ紹介しましょう | 所沢 | 志木 |
おちゃべり結金曜日 | 消費材の紹介 ハウス風の交流の場を作る | おすすめの消費材を試しながら交流の場とする | 年間2~3回実施したい | 食べておしゃべりしましょう | 所沢 | 志木 |
おちゃべり結土曜日 |
結の組合員への消費材利用促進 | 結の組合員に消費材を試食してもらう | 年2~3回 | 所沢 | 志木 | |
チームファーム | 新鮮で美味しい野菜を食べたい | 畑に通い、作業することで、身体を定期的に動かして、健康的な生活を送る | 週末ごとに、早朝畑に集合し、作業をする。育てた野菜を使って、パーティを開催する。 | 早起きして、一緒に作業しませんか | 所沢 | 志木 |
食を通して所沢を知る会(食トコ) | 「生きることは食べること、食べることは生きること」を活動の柱として、食に関する学びを深めながらまわりの方々に伝えていく | 毎月第4日曜日の午後、くらぶルームで麻雀を行う。火曜日午前10時よりふらっとにて例会を行う。時には工場見学や読書会を行う。フードバンクへの協力 | 年間計画票参照ください | 様々な角度から食についての学びをしています。是非、一度一緒に | 所沢 | 所沢東 |
NEWな消費材を食べてみ隊! | 組のメンバーの利用拡大 | 新しく登場した消費材やお勧めしたい消費材を試食してもらって利用UPにつなげる。料理提案なども実施する。 | 試食会 料理実習など | くらぶルームjoyでは、組のメンバーを募集中です。新しい消費材を試してみませんか? | 川口 | 川口 |
おしゃべり cooking | 生活クラブの消費材を使った料理講習会 | 組合員が講師になって料理講習会を実施する。学校が休みの期間には子ども向け企画を実施する。 | 毎月1回の開催。 | 一緒にお料理を楽しみましょう | 川口 | 川口 |
こんにゃく作りの会 | 親子でこんにゃく作りをはじめ、料理を楽しむ | 消費材の「家庭でこんにゃく作りを楽しもうセット」を使ってこんにゃくを作る | 11~12月 こんにゃく作り 1~2月 親子肉まんづくり | 親子で料理会を楽しみましょう | 川口 | 川口 |
みに どーなつ | こども食堂 とづかへのボランティア参加 | こども食堂の食事づくり | 毎月1回こども食堂「とづか」の開催 | 一緒に食事作りをしませんか? | 川口 | 川口 |
甘夏連 | きばるの甘夏を応援する | きばるの甘夏を使ってお料理をする | 1月~2月 きばるの甘夏が来たらピールを作る | 手をかけて美味しいピールを作りませんか。3日間作業します | 川口 | 戸田 |
ミモザ | 生活クラブの消費材を中心に使用してお菓子作りを楽しみ親睦を深める。 | 生活クラブの消費材を使ってお菓子作りをする | 2,3か月に1度開催します。 | 川口 | 戸田 | |
じっちゃんばあちゃんを囲む会 | 再び1歩進めてベランダで小さな野菜にチャレンジしてみるこだわり野菜にもチャレンジしてみる | 野菜についてひとつずつ歴史をひもとく | (青果)関係の活動にするが具体的にはまだ・・・全員集合がむずかしくてまだ決定していません。お待ちください | 川口 | デポー浦和 | |
美味の会 | 組合員の交流の場作りと一般の方でデポーを知らない方に知ってもらう場を提供する | おすすめの消費材を使って料理をしたり、お茶会をする | スリランカカレー作り、飲茶、シューマイ作り、キッシュとオープンサンド、ちらし作りなど予定 | 料理をしながら楽しくおしゃべりする会です。どなたでもウェルカムです。(岸町公民館、田島公民館) | 川口 | デポー浦和 |
なかよし会 | 班の人達の親睦と生協に対する意見を聞く | 親睦会・食べたことのない消費材を食べて、新しい注文品を増やしていく | 年2回開催(夏と冬) | 班の人達の親睦会ですが、消費材を食べて生協の話をします。一度参加してみてください | 越谷 | 草加 |
えんむすび | 安全な食材で作る料理はおいしいという事を伝えたい。 | 主に料理教室の開催で生活クラブの食材をアピール | 3か月に1回開催1回はおさかな講座も開きたい | 健康は食にあり、時短料理でもおいしく | 大宮 | 大宮 |
親子で日々のごはんや生活を楽しむ会 | アレルギーやグルテンフリーを意識したごはんを皆で作って食べる。生活クラブの食材・添加物にも気を付け、旬や季節を考えたごはんを作る | 月1~2回・親子でご飯を作って食べる | 今年度の新規募集は友人や知り合いからのみ | 大宮 | 大宮 | |
消費材を語る会 | 生活クラブの食材について意見交換をする。 | 会食をしながら語り合う。 | 年に一回(2月辺り)。 | 春野地区の皆様、消費材について考え、地区活動について話し合いましょう。 | 大宮 | 大宮 |
ハンドメイドクラブ | 手づくり品の先生を招き手づくりの楽しさを共有する。 | 手づくり品の体験教室を開く。いろいろな分野の先生を招き、手づくりにチャレンジする。 | ポーセラーツを含む手づくり講座開催。 | 手づくりをいっしょに楽しみませんか。 | 大宮 | 大宮 |
愛にできることはまだある会 | 愛=『他者を思いやる心』にできる事を、参加者で考え実行することで住みやすい街をつくっていく | 3.11後、次の災害に向け≪組合員同士の繋がりを作りましょう≫という活動が始まりましたが、具体化するためにマルシェを開催し、多くの人がつながるきっかけを作っていきます。 | マルシェを7複数回開催予定 第一回は4月20日 | お茶のみ会議が主流化も?今日一日誰とも話していない!という方、まずはあなたからつながりをつくっていきましょう。年齢性別不問です。 | 大宮 | 蓮田 |
みんなの縁側(旧縁側食堂) | コロナ禍の影響で、子どもたちが地域とのつながりを失っています。また、不登校がいろいろな事情で発生しており、親子で居場所を探していることに対応できる居場所づくりを目指しています。 | 10歳以上対象、参加の子ども達と相談しながら、学習支援、工作、調理など指導しています。 | 毎月第2・4月曜日11時から19時まで開設。加えて季節のイベント、ひな祭や入学進級祝い、夏休み、ハロウィン・クリスマスなどを開催予定。 | 祝日、イベント時のメンバーが足りません。子ども達からの元気をもらいながら、食事提供などのお手伝いをします。 | 大宮 | 蓮田 |
ローカルフード研究会 | 地域の農業を守る | 勉強会の開催・農家の視察・関連イベント参加 | 人と環境に優しい持続可能な農業の事、一緒に考えてみませんか | 大宮 | 白岡 | |
喋喰笑会 | 組合員同士のコミュニケーションの場をつくる・消費材についての情報交換を行う | 消費材の味噌作りセット又は大豆や味噌の材料を使って味噌を仕込む。 | 1~3月に白岡の調理場を借りて、味噌を仕込みながら消費材の試食、情報交換などを行う。 | 楽しくおしゃべりしながらゆるーく味噌を仕込みます。 | 大宮 | 白岡 |
こんにゃくを手作りして、食べよう | 「こんにゃく芋」からこんにゃくを手作りして、作りたての生こんにゃくを食べる。 | こんにゃく芋から手作りのこんにゃくを仲間で作り、自然なおいしさを味わい興味のある方と楽しみながら交流会します。 | 12月~1月、こんにゃく芋を使ってこんにゃく作りをします。支部内の興味のある方を募集します。当日の試食は、消費材を利用します。 | 手作りこんにゃくを作りたい方、一緒に作って食べませんか。 | 大宮 | 久喜 |
Osteria | 消費材利用促進のため特に仕事している職員にも自然に利用促進してほしいため | 1年に2~3回(目標)、米料理教室を開き、重点消費材を中心に食事会をする | 今年度は2025.3月に開催 | 員外の方も大歓迎 | 熊谷 | 熊谷 |
健康オタクの会 | 食に関する適切な判断を養う | 食品い添加してある毒性を知る。・デトックスできる食事を知る。作る | 月1回活動 不定期 | 食べることは身体を作る材料にもなること、体にとって、良いものと悪いものを判断できるようにしましょう | 熊谷 | 熊谷 |
めんJOY | 色々な手打ちめんを打って楽しもう!めんの打ち方を教え合って、覚えて家で実践してみる会。 | そば、うどん、米粉・・・色々なものをめんにしてみて楽しむ。 | 月1くらい(隔月1?) | 1人でもできる簡単手打ち、覚えて家で実践してみませんか?そば、うどん、米粉・・・色々やってみて、一緒に楽しみましょう | 熊谷 | 熊谷 |
置戸町学校給食のカレーを作って提供する会 | 時間をかけて19種のスパイスを使った本格カレーを作り、くらぶルームでのイベント等に利用する。組合員の交流・食事情を考える一助とする | 北海道新聞社発行「おうちで給食ごはん」に載っている置戸町の学校給食のカレーを作り支部のイベント等に利用する。 | ルウの材料を購入しカレールウを作って冷凍保存しておく支部委員会と協議し、支部イベント等必要な時に提供する。 | 個人では挑戦しづらいルウ作りが「連」のおかげで実現しました。ちょっと大変だけどやってみると面白いですよ。 | 熊谷 | 比企 |
のらしごと | 有機栽培を学び、その調理を楽しむ | 有機農法家の出しているヤシのランチを楽しむ。・農法の技術情報交換をする | 鳩山町マルシェのランチと見学・復興支援ひまわり種に参加する | ひまわりを育てませんか | 熊谷 | 比企 |
1月味噌仕込み部 | 手作り味噌のすばらしさを広め、1人でも多くの人が自家製味噌を仕込むことを目的とする。 | 味噌仕込みおよび手作り味噌についての勉強会を実施 | 1月:味噌仕込みイベントを複数回実施 | 手作り味噌を、2月に仕込みします。冬の手仕事を一緒に楽しみましょう寒仕込みします。手作り味噌仕込みを楽しみましょう | 熊谷 | 鴻巣 |
2月味噌仕込み部 | 手作り味噌のすばらしさを広め、1人でも多くの人が自家製味噌を仕込むことを目的とする。 | 味噌仕込みおよび手作り味噌についての勉強会を実施 | 2月味噌仕込みイベントを複数回実施 | 手作り味噌を、2月に仕込みします。冬の手仕事を一緒に楽しみましょう | 熊谷 | 鴻巣 |
麹調味料研究部 | 麹調味料を各種手作り&活用方法の研究 | 醤油麹、たまねぎ麹、塩麴、甘酒など、各種麹調味料を手作りし、その活用方法について意見交換をする。 | 麹調味料作り、料理研究会などを複数回実施 | 醤油麹、たまねぎ麹、塩麹、甘酒など各種麹調味料を手作りし、その活用方法について情報交換しましょう! | 熊谷 | 鴻巣 |
季節の手仕事 実践部 | 旬の食材を使った、季節ごとの手仕事を実施する | 梅の季節に梅干しを作る。トマトの時期にトマトピューレを作るなど、季節の野菜を使った保存食づくりの実践をします。 | 季節の手仕事イベントを複数回 | 季節の手仕事を一緒に楽しみましょう | 熊谷 | 鴻巣 |
深谷市の学校給食を考える会 | 深谷市の学校給食をよりよくするために、和食や農業への関心をひろめる | 農薬を使わない栽培で野菜を育てる・子ども達と味噌作り | 農薬を使わない栽培で野菜を育てる。子ども達と味噌作りを行う。 | 活動に興味ある方は是非ご連絡ください。 | 熊谷 | 深谷 |
スプーン | 消費材の試食会(ギフトなど) | 自分達が安心して、納得できる消費材を利用するため、また、組合員でない方にも消費材を知ってもらう機会とするため、試食会を催す。 | ギフトのシーズンに合わせて、試食会を開催する。試食だけでなく、生活に関わるあらゆる問題について、語り合い、情報交換をする。なお、必要に応じて、お茶飲み会も開始逢していく。 | 美味しいものを食べながら、食の事、環境の事など様々なことについて情報交換しながら、語り合いましょう!! | 熊谷 | 吹上 |
デポーへ行こう | デポーの売上に協力する | デポーへ行って、買い物をする | 1年に1回だけなので、大勢で行きたい | メンバーの募集はなし | 熊谷 | 秩父 |
なかよしみそクラブ | みそ作りをとおして、食や環境について学ぶ | みそ作り体験・工程を資料にする | 月に1度程度、例会をする。食や環境について | 熊谷 | 秩父 | |
おいしくて安全なもの食べ隊 | 食べ物について知る | スーパーに売っている国産肉は「国産」だから安全だと思っていたが、どんな「エサ」を食べているのかなんて考えた事がなかった。本当に安全なものを食べたい。 | 年1~2回 | 食について考えましょう | 熊谷 | 小川 |
小川支部重点消費材応援隊 | 支部での重点消費材(総菜)の情報や、利点を知る事や、委員間での知識、使い方などのシェアをして利用の拡大につなげる。 | 支部委員会で試食をして、感想や、便利なレシピを機関紙に掲載する。 | 3~4回の実施予定 | 熊谷 | 小川 | |
埼玉でオーガニックを進める議員と市民の会 | 埼玉県内の議員、元議員や市民を中心にして、持続可能な未来を目指して県内のオーガニック普及の横のネットワークを作る。 | 2024年10月28日に立ち上げた『埼玉オーガニック議員・市民連盟』の活動を通して、オーガニック学校給食ネットワークを立ち上げる。 | 埼玉県学校給食会見学、給食出荷農家視察、ヒアリング | 埼玉県内でオーガニックを普及させたいと考えている議員、元議員や市民集まって、こども達のために、持続可能な未来を作っていきましょう | 熊谷 | 小川 |
食の未来を考える会 | 子ども達や大人の食の未来について、給食を通して考えていく。 | 地域の食の未来について研究・探索・啓蒙活動(映画会や講演会)を行う。 | 生活クラブ小川支部と協力して、講演会を予定 | 身体は食べた物でで出来ています。大人もこどもも、10年後、20年後の身体の素になり健康や人生を左右します。だから、今、自分が食べる食に関心を持ちましょう | 熊谷 | 小川 |
野菜の会 | 有機無農薬の野菜のおいしさ、安心感を伝えていく・環境保全・自然のサイクル等、身近な地域の方々と考えていく | 家庭菜園で野菜作りを行い、情報交換する・野菜料理、保存食、発酵食品などの情報交換する。であい館の行事に収穫物の提供 | 各自野菜を育てる。であいの広場、フードパントリーに参加・情報交換、試食・加工実習 | 作ろう、広めよう、手作り安心野菜 | 熊谷 | 北本 |
サークル名 | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ | ブロック | 支部 |
ごかいあげたんかい | エレベーターの無い4階、5階の組合員への消費材を今年から配達員が玄関まで運ぶことになったが、順当に行われているか検証する | エッコロで昨年度まで階上げを行っていた人や今年から階上げを行う人で、配達員、荷受け人に聞き込みをして問題の有無を検証する | 階上げ制度をより良く(荷受け人にも配達する人にも)するために頑張りたい | 狭山 | 狭山 | |
さえずり工房 | 家に貼っている古着や着る人のいなくなった着物などを再生 | 月に2回集まり古布のリメイク品製作などの活動をしている | 月に1回月曜の午後 | 支部機関紙に投稿 | 狭山 | 川越 |
情報交差点いっぷく亭 | 生活サポート。交流会。学習会。 | 除草・ゴミ拾い・片付け等 生活クラブ「エッコロ」の助け合いの説明 | サロン 名画を観る会 | 共に出来る事をして、助け合いながら楽しい人生を過しましょう | 狭山 | 入間 |
平和ネット入間 | 平和で暮らしやすい街づくり | 月1回の定例会での情報交換、活動報告 | 月1回(第4水曜)の定例会とスタンディング | 思いを共有する方、どなたでも大歓迎 | 狭山 | 入間 |
コパンの会 | 小物雑貨を制作、販売して売り合上げ金を社会福祉協議会などの福祉関係 | くらぶルームで小物雑貨の製作・鳩山町のイベントやくらぶルームでのクリスマスマーケットに参加 | 各種イベントに積極的に参加する。月3回の小物政策をする | 手仕事お好きな方、ごいっしょにいかがですか | 狭山 | 鳩山 |
山ゆりの会 | もと班として生活クラブの品を共同購入していた仲間として今後もその絆を大切にしていきたい。年齢的にも大変な時期に向かっていますが今年も協力し合ってやっていきたいと思います。 | 食事を共にしながら親睦をはかり、身近な事柄を話し合ったり生活クラブの品物や活用の仕方をたしかめあったりしています。 | 医食住についての情報交換、それぞれに出来ることでの助け合い。 | 興味のある方はご連絡ください | 所沢 | 所沢北 |
野良あそびの会 | 農作業を中心に三富の自然の恵みで野良あそびを楽しむ | 旧どんぐり村の畑を借りて、年間を通じてできる限り無農薬・有機栽培でハーブや野菜の栽培を行う。収穫物を使って、料理を楽しむ(収穫祭・レシピの共有)・食べ物以外の畑の収穫物やヤマの素材を使って、生活用品や装飾品の手作りを楽しむ | 4月 畑の土づくり 5月 夏野菜(一部秋冬野菜)の定植、種まき 6月~8月 除草、収穫 9月 秋冬野菜の定植、種まき 10月~3月 収穫、収穫祭、畑やヤマの素材を使ったホウキ、リース、糸紡ぎなどのワークショップ、次年度のための畑の残渣処理、土づくり等 | 所沢 | 所沢北 | |
ナチュラル | 化学物質を含まない生活日用品(化粧品等)を作ったり、その情報共有をする。 | ハンドクリーム、リップクリーム、香水、ルームフレグランス等を自然由来の原料を使用し製作する。 | 適宜 | 一緒にナチュラルな生活を目指しましょう。 | 所沢 | 和光 |
ナチュラルライフの会 | 毎日を健康に過ごすために身体にも環境にもやさしい生活を考え、手づくりする | 天然素材を使って生活用品を作る。無添加の加工食品や発酵食品を作る。 | 随時開催 味噌づくり、口紅づくり、蜜蝋ろうそくづくり | 身体にも環境にも優しい天然素材で生活に役立つものを作りましょう | 川口 | 浦和東 |
浦和プラーナヨーガ | 日々のストレスを少しでも解消して健やかに前向きに過ごせることを目的としています。 | 仲町公民館にて月2回木曜日 9:30~10:50位ヨーガ 11:00~12:00エゴスキューという体の歪みを取る体操。都合の合う時に参加。ヨーガ終了後甘酒を飲んでひと息休憩します。 | ヨーガとエゴスキューは同日、同じ先生です。年3回3月、7月、11月シンギングボウルで身体のデトックスタイムを入れます。 | ゆっくりと個人のペースで行うヨーガです。身体の緊張と弛緩を繰り返して行います。自由参加です。レッスン後は甘酒を飲んでひと息入れます。 | 川口 | 浦和西 |
古民家活用プロジェクト | 築100年になる古民家を活用して地域のつながりを作る | 年に数回、古民家で集まって活動する。活用法を皆で考える | 4月、5月、8月、9月、10月、2月の6回ランチ会、BBQ、リフォームの会、ヨガ、ピラティスなど | 古民家活用のアイディアをお持ちの方、お待ちしています。 | 川口 | 浦和西 |
SKIの会 | 地域のことを知り、仲間と情報交を共有する。年齢と共に、自分達に必要な知識を得る。 | 地域で行われるイベント・講演会を利用し、知識を取得し、仲間と情報を共有する。 | 相続の手続きなど司法書士による講座の参加・中足骨マッサージで偏平足、外反母趾、むくみ、冷えの改善予防予定 | 埼玉(S)川口(K)飯塚(I)の略 | 川口 | いぶき |
行ってみよう!やってみよう!! | 体験して学び感じ取る | 一人ではできないことでも仲間と行う | 不定期ではあるが年2回くらいやりたい | 川口 | いぶき | |
暮らす会 | 日常生活に関して情報交換と学習 | 参加者は一言でも発信することにより対話を主体とする | 毎月一回の定例会や見学会など | 井戸端会議をしよう! | 川口 | いぶき |
となりの雑談 | 班員とご近所さんとのつながりを深める | たわいもない雑談ができる場つくり | 不定期ですが、ちょっとした時間の合う時になるべく数多くしたい | 川口 | いぶき | |
ルーシーダットン | 楽しく話ができる仲間をつくりながら、健康寿命長く充実させるように体操する | 1時間、ルーシーダットンの7プログラムに沿って体操する | 毎月第2、第4木曜日 午後3時から1時間ルーシーダットンをやります。 | タイに古くから伝わる自己整体体操です。呼吸を大事にしながら骨盤を整え、姿勢を良くします。 | 大宮 | 大宮 |
ルーシーダットン | 日常生活をより快適に過ごす為に。 | ヨガ(修復ヨガ)。 | 月2回木曜夜。公民館にて実施。 | フレイル予防しましょう。 | 大宮 | 岩槻 |
野草研究会 | 身の回りに生えている野草の活用を知る事 | 野草の調理やクラフト作り | 野草の採集、調理やクラフト作りを通した交流など | より多くの方に身近な野草の魅力を共有出来たら嬉しいです。 | 大宮 | 蓮田 |
市政&あれこれしゃべり場 | 久喜市政を知り、議会を見学に行ったり、市議の方に来訪して頂き、質疑応答も行う。仲間同士の親睦を深める。 | くらぶルームえんにて上記を行うと共に、消費材をおやつに楽しく過ごす。 | 月1で土曜に開催。 | 久喜市政を知り、もっと良い久喜市へ導く為、一緒に話しませんか。 | 大宮 | 久喜 |
ハーブの会 | ハーブを楽しみながら活用 | ハーブの情報の共有、ハーブ料理教室、ワークショップ開催 | ハーブを使ってフレッシュなお茶を飲みながらハーブティの効能、味、香り、ブレンドを楽しみます。ハーブを使ったクラフト便り、お菓子づくり | ハーブを一緒に楽しみましょう!ハーブを暮らしに活かしてみませんか | 大宮 | 久喜 |
へちまを使った生活を楽しむ会 | へちまを食材として活用し、又日用品として使用できることを知り広めたい | へちまを食材とするランチ会・小物作り学習会 | ランチ会・小物作り会 | へちまはSDGsの目的にぴったりの植物、楽しみながら活動します。 | 大宮 | 久喜 |
着物を楽しむ会 | 日本の文化である着物をもう一度身近なものにする | 着物をリメイクして使う。 | 月2回活動例会。 | 日本の文化、すばらしい着物をタンスのこやしにしない!!手を加えれば日常に使える | 熊谷 | 熊谷 |
こうのす家庭科部 | 手仕事を通して親睦をはかる。消費材を員外の人にも紹介 | 消費材を活用し、員外の人にも生活クラブの事も知ってもらいます。手仕事で交流、生活に活かしていきます。 | 北本生活館にて月2回(第1第2月曜日の午後)活動予定してます。 | 手仕事好きな人、おしゃべり好きな人、消費材のお茶とお菓子で楽しいひと時を過ごしませんか?気軽に参加して下さい。 | 熊谷 | 鴻巣 |
種まき鳥 | 循環型農業を体験することで、食や環境、暮らしに気付きを得て来たい。 | 冬にもみがらくん炭作りと踏み込み温床作りのワークショップを寄居町今市の有機農場皆農塾で開催する | 1月中旬もみがらくん炭作り 2月中旬 踏み込み温床作り | 楽しく学び、おいしく食べて、身近な資源を生かす循環型農業を学びましょう | 熊谷 | 寄居 |
「生活と自治」を読む会 | 「生活と自治」を読みさらに生活クラブへの理解を深める | 「生活と自治」を読み、それぞれが感想や意見を持ち寄り。語り見識を深める。 | 毎月1回北本「であい館」に集まり、語り合い、親睦を深める | 「生活と自治」に興味のある方はどなたでも。 | 熊谷 | 北本 |
サークル名 | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ | ブロック | 支部 |
さといもの子いも | 水富児童館に届けられた食料品等を狭山生活館まで運ぶ | 児童館より連絡がありしだい車や自転車で速やかに“さといも”のもとへ運ぶ | 児童館より連絡がありしだい車や自転車で速やかに“さといも”のもとへ運ぶ | 調理等に参加できなくても・手軽に“子供食堂”の手伝いはできますよ!! | 狭山 | 狭山 |
さやマンセ | 仲間づくり・子育て・ママコミュニティ形成、応援 | エクササイズ(講師付きボクシング)・学習会・交流会・お茶会・子育て相談会・子ども食堂との連 | 月(2回)ボクシング 子育て関連の団体活動(不定期) | 子育ては1人ではなく×「孤育て」⇒みんなでするもの‽助け合い支え合いの輪を広げましょう | 狭山 | 狭山 |
にじいろ体操教室親の会 | 障がいのある子、病気療養児、その兄弟児の習い事のサポート、親同士の親睦、交流 | 体月2回(土曜日)操教室準備と運営のお手伝い 親子イベント開催 | 月2回(土曜日) | よろしくお願いします | 狭山 | 狭山 |
子育てあれこれ | 初めての子育てをする人と情報の共有を持てる場を作りたい | 画面越しではなく顔を合わせた温かみのある交流をする。 | お茶や食事を取りながら毎月1度くらい集まる | 子育てでも孫育てでも大丈夫。一緒にゆるーく活動しましょう | 狭山 | 川越 |
子ども食堂 BASE | 18才以下の子供やその保護者を対象に、食事の提供や居場所の提供をし、交流の場・くつろげる場・相談の場となるよう運営する。 | 食事の提供 子育てのパパママの居場所、子どもが自由にあそべる居場所 | 子子ども食堂 nuku nuku・・・月1回(第3日曜日)パントリーTUNAGU・・・月2回ども食堂nukunuku・・・月1回。ぬくぬくキッチン&デスク・・・月1回。 | 主に子供の居場所、食の提供を活動の主としています。ボランティアには10代~70代の幅広い世代の方が参加してくれます。 | 狭山 | 入間 |
らっこクラブ | 発達障害の子どもを持つ親の相談と情報交換。 | 発達障害の子どもを持つ親の相談と情報交換。親と子の交流。 | 必要に応じて集まり、情報交換する(学期ごとの予定)「学習障害研修」に参加。行政サービスを調査、または担当者との連携を取る。関連書籍を回覧し、意見交換を行う。 | 1人で悩まないで、相談しあいましょう。 | 狭山 | 入間 |
子育て子育ち座談会 | 子育て世代が孤立しないよう、悩みをきき合える機会を創出する。 | 資料を用いたり、専門家の話を聞いたり、対話的なサークル形式での座談会を行うなど。 | 座談会を開催(1~3回程度)。 | 子育て中の方、子どもに関わる方対象に、座談会を行います。話すことは何でもOK。子育て子育ちを皆で一緒に考えませんか? | 狭山 | 鳩山 |
のびのびのんびりひろば | 子育て中の方の居場所 | 子育ての悩み事や情報交換をし、一人で悩まず、子育てを楽しんでもらう | 消費材の紹介、エッコロ制度活用の説明など子どもの共にできるイベントを企画していく。 | 川口 | 戸田 | |
わらべうたあそび | 伝承あそび「わらべうた」を子育て中の親子に伝え、子育てを楽しめるように支援し、子育て中の親子の居場所をつくる。 | 季節のわらべうたや親子のふれあいあそびなどを紹介し、みんなで遊ぶ | 第2金曜は仲本公民館(浦和区本太)第4金曜日はりそなユースベース(浦和区常盤)に集まり、わらべうたであそぶ | どなたでも参加できます。わらべうたで一緒に遊びましょう | 大宮 | 大宮 |
白岡こども食堂はらいっぱい | 経済的困難にある子育て家庭に、食の面から地域の支援をしていく。 | 手作りのお弁当を調理し、月1回申し込みのあった世帯に配付している。 | 月1回、コミュニティセンターの調理室で、組合員と地域のボランティアさんでお弁当を作り、配布する。 | 地域の子育て世帯に手作りのお弁当を届ける活動です。多くのつながりがうまれています。 | 大宮 | 白岡 |
ママと子どものBook Café | 本を通じて子育てのこと、身近な暮らしのことなどを話せる場を提供すること。 | 本を紹介しあう会の開催。 | 年に2~4回。 | 忙しくてなかなか本を読めなくても、好きな本、これから読みたい本、読んでる途中の本などを紹介しながら雑談(子育ての話など)しています。 | 大宮 | 白岡 |
滑川町でプレーパークをしよう! | 私たちは滑川町に子ども達が自由にあそべるプレーパークを行うことを目的に活動します。自然の中で安心して遊び、創造性や自主性を育む場を提供し、地域全体で子どもの成長を支援するもので、地域住民やボランティアが協力して運営し、遊びと食事の両面から豊かな体験を提供したいです。 | 滑川町で定期的にプレーパークを開催し、子どもたちが自然の中で自由にあそべる場をつくります。併せて、簡単な食事を用意し、地域のつながりを深めます。 | 5/25@都ふれあい広場、7月@月の輪小学校、9月@ハルムこども園、11月@月の輪小学校、1月@谷津の里、3月@都ふれあい広場 | 滑川町でプレーパークを一緒に作る仲間を募集しています!子供たちと楽しく遊びたい方、ぜひご参加ください。 | 熊谷 | 比企 |
ハッピーマザー | 子育ての悩みを中心に、様々な人間関係の中で、生きにくさを感じている人たちに対し、参加者で気持ちを共有したり、どうしたら解決していくのかをお互いに学びあったりして、子育てなどに生かしてかしていく。 | 参加者の悩みをお互いに共有し、話し合うことで、お互いに心の負担を軽くし、日常生活を過ごしやすくするための学習も兼ねた居場所とする。 | 毎月第2土曜日を主な活動日とする。8月はお休み。リアル開催だけでなく、オンライン開催とし、自宅にいながら参加可能とする。 | 子育てや、人間関係などで悩んでいる方は、みんなで話し合って心を軽くしましょう。そのための学習もしています。 | 熊谷 | 吹上 |
NP2023同窓会チームN | 2023年度NP参加メンバーで集まり、子育てについて語る。 | 2023年度NP参加メンバーで集まり、子育てについて語る。 | 5月頃に集まりランチする。 | 熊谷 | 小川 | |
NP2023同窓会チームS | 2023年度NP参加メンバーで集まり、子育てについて語る。 | 2023年度NP参加メンバーで集まり、子育てについて語る。 | 5月頃に集まりランチする。 | 熊谷 | 小川 | |
ナチュラル子育て | 子育て情報交換 | 子育ての情報共有や勉強会を通して仲間作り子育てをより楽しいものにしていく | 年2~3回 | 子育て | 熊谷 | 小川 |
子どもの権利条約を学び、子育てを語る | 子どもの権利を学び、広く子育てに活用する。又。子育ての仲間同士で全ての子どもの幸せを願い活動する。 | 子育ての悩みを語りながらも、子どもの権利とは何かを基本に考え、北本の権利条例をさらに良いものにしていく | 5月 北本市以外の子どもの権利擁護委員の活動を聞く 9月学童の子ども、不登校の子ども当事者やその親から話を聞く 11月北本市の相談員、擁護委員に市の相談活動について話してもらう | 子どもの幸せのために大人も子供の権利を学んでみませんか。子育ての愚痴もここでは気兼ねなく、自由に話せます。 | 熊谷 | 北本 |
サークル名 | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ | ブロック | 支部 |
びかビカクラブ | 狭山生活館前の県道のグリーンベルト並びに歩道の整備 | グリーンベルトの不要枝の剪定、雑草の除去、花の植栽、および歩道部分のゴミの清掃 | 年に数回不要枝の剪定、雑草の除去、および花の植栽を行いつつ、月、木を中心に毎週ごみの除去 | わ~くわっくが行っているロードサービスを応援しつつ、行い切れない部分を補佐する活動です。 | 狭山 | 狭山 |
クリーンアップ日高 | サスフェス クリーンアップ大作戦を支部と協働して行います。 | 年4回程度巾着田周辺のゴミ拾いを行う | 年4-5回程度の上記活動 | 河原をお掃除、仲間とつながり地域も喜ぶ! | 狭山 | 日高 |
菌ちゃん畑を作る連 | 菌ちゃん野菜を作るためのうねづくりをする | 虫にも強く、栄養価の高い野菜を作るための土づくりや、自然に触れあう時間を楽しむ | 無農薬、無肥料でもおいしい栄養価のある野菜作りが菌ちゃん農法でできます。ぜひ遊びにきてください | 所沢 | 朝霞 | |
菌ちゃん野菜を作ろう連 | 菌ちゃん農法で野菜を育てる | 野菜のなえの植付や管理を行う | 月1~2回 | 菌ちゃん野菜を一緒に育てませんか? | 所沢 | 朝霞 |
地球とつながる暮らしを考えよう | 地球に優しい暮らしを考える時、必要になってくるゴミ問題に取り組む | 朝霞市のゴミ拾いをして、街をキレイにする | 年2~3回を目指して行う | ゴミ拾いをして、地球をキレイにしましょう | 所沢 | 朝霞 |
H・Rの会 | 廃油の再利用について考える | 廃油で石けんづくり アロマクリーム作り | 石けん作り(年2~4回) 生活クラブ関連のイベントで石けんを提供・PR | 一緒に作りませんか! | 所沢 | 志木 |
チーム ダンコ | 野菜を育てることで、地球の温暖化の緩和に、少しでも貢献したい | 有機たい肥を使って、不耕起で、野菜を育てる | 季節ごとの野菜を育てる 育てた野菜を使って食事会を開く。 | 一緒に汗をかきませんか | 所沢 | 志木 |
チーム35 | 素性のわかる野菜を食べたい | 畑に有機の堆肥をすきこんで、季節の野菜を育てる | 季節を感じる野菜やハーブを育てる。 | 一緒に野菜を育ててみませんか | 所沢 | 志木 |
チーム風乾 | 台所から出る生ごみを減らし、地球温暖化の抑止に貢献する | 台所から出る野菜くずを乾燥させ、減らす。 | 定期的に収集して、畑で完熟たい肥にし、野菜を育てる。 | 生ごみを減らして地球の温暖化を抑えよう | 所沢 | 志木 |
花のある暮らしの会 | 楽しみながら、環境に良いことをしよう | キッチンの野菜くずを利用して、家庭で堆肥を作り庭、ベランダ、公園で、花を育てる(循環する園芸)イベントで、ドライフラワーのリース作り等のワークショップを開く。 | 各自の家で堆肥を作り、花を育てる。その情報交換。公園(利用許可申請中)で花を育てる。秋に各地イベントに参加 | 可燃性の「土」(無料配布)を使うので、集合住宅の人にも気軽に楽しめます。その「土」でお花が元気に育ちます! | 所沢 | 所沢東 |
SDGsを学ぼう!In joy | 地球温暖化、環境について考える | 環境に関するDVDを観たり、オンライン学習会に参加する | 地球温暖化学習会(大人向け、子ども向け)の開催など | 地球温暖化について一緒に考えましょう | 川口 | 川口 |
Let's藤沢 | 海洋プラスチックについて深く学ぶ | 武本匡弘氏の講座を受講し、活動拠点である藤沢で学びを深める。 | 5月頃、神奈川県藤沢市内へ訪問する(プラスチックフリー専門店エクストアパパラギ) | いっしょにマイクロプラスチックを学びませんか | 越谷 | 吉川・松伏 |
シャボン玉クラブ | 石けんの使用を入口に環境問題を共に考え、学び実践することを目的とする。 | 1.EMリサイクル石けん製造・啓発。 2.身近な有害化学物質の削減につながる取組み。 | ・EMリサイクル石けんづくり(体験・見学あり)年10回ほど。・夏休みボランティア体験受入れ・NPO環(めぐり)の団体会員としての活動。 | 廃油が石けんに生まれ変わっていく過程を体験してみませんか。個性豊かなメンバーと楽しく活動しています。 | 越谷 | 吉川・松伏 |
team ヘチマ | 人と地球にやさしい暮らしを実践する中mを増やす。 | 生活に取り入れる自然の恵の栽培(例:へちまなど) | デポー越谷の空きスペースを利用し、ヘチマを育てます。水やりの当番を決めて、メンバーで育てていきます。 | 現在、販売されているスポンジは石油から作られているものが主流。知らないうちにマイクロプラスチックとなり環境にダメージを与えています。昔ながらのへちまたわしは、洗剤も不要で最後は土に還すことのできる地球にやさしいのが特徴。一緒に育てながら人と地球にやさしい暮らしをする仲間を増やしませんか? | 越谷 | デポー越谷 |
脱原発を目指す仲間たち 種’s | 脱原発の社会 | 原発の現状を把握したり、福島の情報などを元に脱原発の必要性を少しでも多くの人々に知らせていく | 定例仲間になって脱原発を目指しましょう会・展示即売会出店・学習会上映会 | 仲間になって脱原発を目指しましょう | 越谷 | デポー越谷 |
みどりの会 | 持続可能な地球環境を目指すため、自分たちの生活でどんな事が問題なのかを考え学習し、共に地域の人々に知らせる事 | ・年3回のニュース発行・地域のイベント参加・定例会・くらぶルームでの学習会開催・研鑽のための学習会見学会への参加 | 吉川市のおまつり等参加(市民まつり・夏休み児童館でのワークショップ)・山林の竹駆除のお手伝い(竹の子取り)・ベトナムチャリティーコンサート開催 他 | 地球環境問題を一緒に学習し、身近な生活に活かす人を増やすためのなかまとして活動しませんか!! | 越谷 | デポー越谷 |
畑のなかま | 春野地区の田んぼの休耕田を畑に転換したり、有効活用を考える(田んぼの米作りも)「丸ケ崎地域資源保全会」への協力と、地域での人的交流の活性化。 | 畑地の緑化維持の為、草取り、水路の清掃、種まき、採取など。今年は米作りの手伝いも呼びかける予定(丸ケ崎水田プロジェクトへの参加希望済み)。 | 5月田植えの準備の手伝い、連休明けにはひまわりの種の植え付け、その為の畑の準備。8月末コスモスの種まき。11月菜の花の種まき、通年の除草。 | 周りの自然、環境に目をむけてみませんか。田んぼをもっと知りましょう! | 大宮 | 大宮 |
SDGs | 環境問題を通して平和を考え次世代に継げたい | 学習会や集会に参加して交流を持つ。 | 学習会・講習会への参加 | 生活の中の疑問話し合って解決♡ | 大宮 | 春日部 |
へちまを畑で育てる会 | 畑を借りてへちま作りをします。 | へちまの利用は環境にも良いので、いろいろな種類のへちまを育て、収穫して利用します。 | 2024年度継続の畑で土作りから準備し、6月に苗を植えてそだて、9月からの収穫まで乾燥させていきます。 | 一緒にへちま作りをしませんか。 | 大宮 | 久喜 |
へちまな会 | 野菜作りを通して畑を楽しい交流の場にする。 | 畑作業で土づくりや野菜作りについてみんなで学ぶ。収穫祭など企画して野菜を美味しく頂く。“夏野菜祭り“秋の味覚祭り”など楽しく集まれる会を開催する | 不定期開催 | 野菜作りに興味のある方はへちまな会で一緒に楽しく農作業しましょう | 大宮 | 宮代 |
軒下で井戸端会議 | ゴミ問題 特にプラスチック処理を考える | 家庭ごみの分別の仕方、行政の取り組みを知り、情報を発信していく。 | 東松山市の新ごみ処理施設検討委員会の傍聴、出前講座の活用 | プラゴミ削減に一緒に取り組みましょう | 熊谷 | 比企 |
P・A・C | 平和活動をして身近な人にも平和に関心を持ってもらう。 | 平和活動 | 靖国神社・遊就館へ行く・平和について情報交換をする | 平和活動に興味のある方、お待ちしています | 熊谷 | 鴻巣 |
せっけんの良さ伝え隊 | せっけん運動を通し、環境を守る仲間と学びたい | 月に1度情報交換、せっけん学習会の企画準備のため集まって相談 | 比企(支部)くらぶルームを主に企画、準備やせっけん学習会について意見をまとめ実施していく予定 | シャボン玉生活ごいっしよにね | 熊谷 | 吹上 |
NO2 調査隊 | 6月、12月のNO2調査を顔の見える交流をもつ為 | NO2調査 | 6月、12月の調査と交流 | 身近な場所であなたも、空気のきれいさを測ってみませんか | 熊谷 | 寄居 |
埼玉松葉環境調査連絡会 | 埼玉県内松葉による大気調査(ダイオキシン類・重金属類)をしている団体で連絡会を作り、情報交換などして各団体などのゴミなどの環境問題の解決を目指します。 | 連絡会開催/2ヶ月 視察など 他団体、個人へのアドバイス | 連絡会開催/2ヶ月 見学会 | 埼玉県内で松葉による大気調査(ダイオキシン類・重金属類)をしている団体、またはゴミ問題に興味のある個人の方、ご参加ください | 熊谷 | 寄居 |
彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば | 世の中の個人の意識が変わり三ケ山の環境の良さを認識する人が増える。個人や企業が自分の利益だけを考えず、ゴミを出さない工夫をし、ルールを守る。・分別できず、リユースできずリサイクル時に有害物質が出る石油化学製品がなくなる。・ゴミ自体が出ないしくみ(リペア・リユース・リデュース)が確立する。・江戸時代のような、本来の循環のしくみが出来上がる。・該当企業がやめる(なくなる)→該当企業が存在しなくていいような世の中。・これらが実現できるような世の中が当会の最終目標です。 | 各種イベント、学習会等を開催し、広く大勢の人達が環境問題に関心を寄せるきっかけづくりを行っていく。・他団体とも積極的に交流を図り、情報交換や共働する。・会を適正に運営し、活動を活発にするために、会員を増やす努力をする。 | ・水質調査(電気伝導度・比色計・パックテスト)1回/2ヶ月 水生昆虫調査(塩沢川・吉野川・五の坪川支流・三品川)3回/年 | フィールド調査したい、何か環境にやさしい活動したい方、ぜひご参加ください | 熊谷 | 寄居 |
支部活動応援し隊~環境調査~ | 2024年度寄居支部の環境測定活動尾を支部のみなさんに拡げて、円滑に活動を続けるため7.組合員同士の交流を深めるため。拡大の一助とするため | 2024年度寄居支部の環境測定活動を支部のみなさんに呼び掛けて、いっしょに活動し、活動後、食事やお茶をして情報交換や交流。組合員外の方のお誘い。 | 荒川流域一斉水質調査、松葉調査、GMナタネ調査、アサガオによる光化学スモッグ調査など | 寄居支部の環境調査を手伝う組合員活動をしてみませんか?お子さんの環境学習にも役立ちます。 | 熊谷 | 寄居 |
育ちすぎたスギやヒノキの暗いヤマを使って人の生活も自然も豊かになるプロジェクト | 埼玉県西部の比企広陵は昨年、世界農業遺産登録されましたが、生態系の面からみても秩父の山地と平地を繋ぐ貴重な地形で“緑の回廊”とも呼ばれている。日本の”里山”を保全する。 | 1950~1960年に盛んに植林されたクロキの生態系や環境に配慮した間伐・「大地の再生」によるヤマの整備・上記に関連したイベント | 秋~冬:間伐・それ以外:ヤマの整備、イベント関連 | 生態系や環境に配慮した間伐や「大地の再生」によるヤマの整備をやってみたい方、ぜひご参加ください。 | 熊谷 | 寄居 |
みんなの空気を守る会 | 彩の国資源循環工場周辺の環境調査のデータを市民が持つことにより、環境への影響を注視し、住みよい環境への働きかけを目的とする。 | 1)松葉による大気調査活動 2)その結果をもとに、学習会や情報交換会の開催 3)行政への働きかけ 4)その他目的を達成するための事業 を主催、共催、協力等行う。 | ・不定期に実行委員会開催・6月下草刈り・9月松葉採取 その後、分析機関に分析依頼(未定)・分析機関から結果が来次第、HPや関連団体に結果を報告・見学会 | 私たちの出したゴミによる大気汚染を、私たち自身で調査して、良くしていきたい人、ぜひ、ご参加ください。 | 熊谷 | 寄居 |
せっけんの良さ広め隊 | せっけんについて学び、せっけんの使用をどのように広めたらよいか考える。 | せっけんの有効な使い方を説明できるようにしていく | 月1回程度の集まりを持つ。説明ツールを整えていく。アウトプットの場も探っていく。 | せっけんに興味のある人、いらっしゃい。一緒に学び広めませんか | 熊谷 | 小川 |
ごみと環境 | 北本市民へのゴミ減量と啓発 | 北本市ごみ減量等推進市民会議の総務広報委員会に所属し、年間活動(定期総会・ごみゼロ運動・自治会活動を補佐する研修会・市民大会・展示会・市民に配布する“ザ・減量”作成他)を遂行し、市民へごみ減量と啓発活動をする | 同左 | 工夫でスマートにごみ減量!主婦の知恵発進! | 熊谷 | 北本 |
サークル名 | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ | ブロック | 支部 |
藍の会 | 元支部委員として一緒にかつどうした仲間とのつながりを大事にしたい。 | 「藍染め」「手作り」を楽しみながら狭山市の事やその他の情報交換をする | 生活館近くで集まる。手作り企画をその時に話し合い、日程を決める | 手作りに興味のある方、ぜひ一緒にしましょう | 狭山 | 狭山 |
鼻笛カンタービレ | 鼻笛演奏を通じて会員同士の親睦を深め、音楽の楽しさを広めながら、地域社会との交流を図る。 | 月1回の練習会、及び介護施設や地域イベントでの演奏発表を随時行う。 | 練習会(1回/月)、介護施設での演奏会(隔月開催予定)。会員の交流・親睦会(情報交換)、地域イベントへの参加。 | 鼻息で吹く楽器です。知名度は高くないですが、オカリナのような優しい音色が出ます。何と言っても楽譜が読めなくても演奏できるのが最大の魅力です。 | 狭山 | 狭山 |
ONE | 日々の生活での疑問、問題点について話し合い、地域との関りなど仲間作りに努める | 毎月1回の会合 講演会、学習会に参加する。 | 毎月1回ビーズアクセサリー作りを主に集まる。今年は生活クラブで活動した先人をゲストに勉強会をしたい。の会合、狭山ブロックのイベント参加。Tハウスに参加、講演会、学習会に参加 | 日常生活での疑問、問題を気軽に話し合う仲間になりませんか | 狭山 | 川越 |
Tハウスを応援する会 | Tハウス参加者が有意義で楽しい時間を過ごせるよう、よりそいサポーターと共に考え活動する。 | Tハウス開催時、会場づくり、よりそいサポーターの手伝い、参加者への気配りなどを行う。 | Tハウス開催時に活動。(開催は原則毎月第2水曜日) | Tハウスときも開催時にお声がけハウスはいろいろな話題が出て楽しい会です。一緒にTハウスを盛り上げましょう! | 狭山 | 川越 |
オリーブ | ココロと身体の健康維持 | 配達日の気軽な情報交換の場の保持 | 健康を意識した交流と情報の共有と消費材購入etc・・・ | 班もあります。いつでもどなたでも大歓迎 | 狭山 | 川越 |
紫苑 | 楽しく生きがいのある日々をおくるために | グループラインを使って情報交換 講演会、音楽会等に参加する。 | 月1回の例会(ランチ会、お茶会) | 狭山 | 川越 | |
てくてくツー | 地域の組合員の交流 | メンバーの希望を聞きながら交流の機会を待つ | 市内めぐりの散歩旅を継続したい(年2回程度) | ちょっと歩いて楽しくおしゃべりしませんか?気軽に参加してください | 狭山 | 坂戸 |
針仕事 | 組合員の交流と若い組合員の方に生活クラブの魅力を伝えたい | 身近な布を使ってポシェット、ぬいぐるみ、書類ケース等の作成、情報交換 | 皆同じものを作成したり、個々違うものを作成したりしました。 | どなたでも歓迎、第3水曜日10時から待っています。 | 狭山 | 入間 |
グループISK | 軽い体操を中心に楽しく体を動かしながら交流を図り、地域での輪を広める。 | 1時間半の中で準備体操、重りを使った体操、整理体操。活舌が悪くならないよう口の体操や脳トレを取り入れている。 | 200gの6本入れられるベルトを手や足につけ自分に合った重さにして動かす。きついと感じない重さで動かす。人づてに人数が増え場所の移動を話し合っている。 | 最後まで好きな物を食べ、自分の足で好きな所へ行く。 | 狭山 | 鳩山 |
アース・ノア | 地球を感じる時間やイベント企画をする | 地球に想いを馳せ地球に少しいいことを活動する | せっけんの大切さを子どもたちに伝えるイベント、瞑想などを行う | 地球のリズムを感じて自分と地球にやさしい活動しませんか? | 狭山 | 日高 |
大人登山クラブ | 日高周辺の山をおとなで楽しむ。 | メンバーに応じてコースを考えて登山!自然をいっぱい楽しみます! | 年間3回程度登山予定 | 自然に身をゆだね、リフレッシュ! | 狭山 | 日高 |
糸車 | 編み物や、針仕事を教え合いながらメンバーの親睦と交流を深める | 色々な意図と針を使って、できる事を楽しむ。 | 毎月1~2回 | おしゃべりをしながら、編物、縫物を楽しむ時間にしましょう | 狭山 | 飯能 |
混声 合唱サークル 結 | 歌うことの楽しさ、ハーモニーの美しさを楽しむ。 | 発声練習。合唱の練習。体操。 | 月に2~3回練習予定。 | 一緒に楽しく歌いませんか? | 狭山 | 飯能 |
班の親睦を深める会 | ふだん中々数を合わせられない班のメンバーと時々時間をとって交流する | 交流を通して、食の情報、病院、老後介護のことなどを語り合う | 年2~3回お茶会をする。年一度(年度末)夕食を共にする | 班のメンバー募集中、消費材4%引きで使えますよ | 狭山 | 飯能 |
コーラスlalala | コーラスを楽しむ・コーラスを通じた交流 | 主に児童向けの歌を練習し、保育園で発表しています。 | 毎月第2・4火曜日9:30~12:00にときがわ町内の公民館などで練習中 | 子育て中の方、子育てに関わる方、子育てを終えた方、どなたでも子ども向けの優しい歌詞の歌を一緒に歌いましょう。 | 狭山 | 毛呂山 |
ご近所会員交流会 | ご近所の生活クラブ会員との交流 | <ただ購入するだけでなく、近所にいる会員たちと交流し、生活クラブなどへの希望や問題点があれば意見を聞く。/td> | 令和7年、1月or2月ごろ近所で交流会を開く。とりあえずは班の会員で1度交流会を開く予定。 | ときがわ(瀬戸地区)の方、交流しませんか | 狭山 | 毛呂山 |
くらぶカフェ | 顔の見えるつながりを広げ地域の仲間と交流する | 毎月第2月曜日10時~14時 みんなで楽しく調理しおしゃべりしながらランチを楽しむ | 2025年4/7、5/12、6/9、7/14、8/25、9/8、10/6、11/10.12/8 2026年1/19、2/9、3/9 | 月に一度みんなで楽しく調理しおしゃべりをするゆるやかなランチの会 | 所沢 | 所沢北 |
書道クラブ彩翠会 | 習字のサークル。 | 書道誌日藝を参考にして月ごとに提出。 | 月二回、第二、第四水曜日、14:00~から。 | 所沢 | 所沢北 | |
ともだちになろうよ | 人とつながりを持ち、良好なコミュニケーションを図ることで、脳の活性化、ストレス軽減しいては認知症予防につなげる。 | 花巡り。お茶会。 | 秩父しだれ桜・砂堀川のしだれ桜・東川の桜・所沢のひまわり畑・バラ園巡りなど。 | おしゃべりは苦手だけどぼっちは淋しいし人恋しい。黙って側にいてくれるだけでもいい、誰でも気楽につながれる、そっとふれあえる。ともだちになろうよ。 | 所沢 | 所沢北 |
ブックカフェ | 読んだ本の紹介を通して、意見交換、情報交換など地域の仲間と交流する。自分の知らない世界を知り、リフレッシュする。 | みんなで本の紹介をし、楽しく語り合う。何でも気兼ねなくおしゃべりできる楽しい時間を過ごす。コーヒーブレイクあり。 | 隔月開催 第3土曜日(予定)14時~16時 5月17日、7月19日、9月20日、11月15日、3月14日を予定 | 隔月開催で、お互いにおススメの本の紹介を行い、おしゃべりするゆるやかな読書カフェ。自分の知らない世界が広がる楽しい時間です。 | 所沢 | 所沢北 |
フラッシュ・ストレッ指 | 体を動かしいつまでも笑顔で元気に。 | ストレッチ。体操(とこしゃん体操他)。 | 週一、1時間30分体を動かす。食事会で親睦を深める。 | いつまでも自分の足で歩く為に体を動かす。 | 所沢 | 所沢北 |
ゆんたく | 活動を通してメンバーの親睦をはかり、情報交換することを目的とする | 街歩き、5月、昭和記念公園散策・ちりめん山椒浮作り(6月予定)・手仕事、音楽、美術鑑賞などの活動を昨年より増やしたい | 活動スケジュール上に記入(現時点での予定) | いつでも歓迎です | 所沢 | 所沢北 |
私を山に連れてって | ひとりで山に行くのは不安だけど仲間がいれば最初の一歩を踏み出せる。お互いに声をかけあい、おしゃべりしながら楽しく歩こう。 | 低山歩き。夏は暑さを逃れてケーブルカー・ロープウェイを利用して涼しい高山へ。 | 奥武蔵・秩父・奥多摩の低山歩き。大菩薩・尾瀬・木曽駒。 | 頑張った先にはきれいな景色がきっと待っている。花々を愛で、小鳥のさえずりがあなたを癒してくれる。行こうよ山へ。 | 所沢 | 所沢北 |
はじめての生活クラブ | 新規加入者の人を集めて生活クラブのあれこれを話し伝える。 | 私が紹介した新規加入者の人たちに消費材のことや生産者のこと、GM対策の取り組みについて知っている限り伝える。 | 4月から参加者の都合に合わせて受けジュールを決める。消費材を食べながら交流を深めていきたい | 所沢 | 富士見三芳 | |
はなの会 | メンバー同士の交流を図り、老いに向かってのより良い生き方を考え、お互いん活力を生む場とする | 毎月1回定例会を開催し、消費材の事、家族のこと、健康の事、これからの生き方など多岐にわたって意見交換する。 | 毎月1回みずほ台を拠点に定例会を開催する。 | のんびり、楽しく語り合いましょう | 所沢 | 富士見三芳 |
Linkで茶話会 | Link でお茶会を開いてLink の良さを再発見する! | Linkの班活動が増えるように話し合ったり、よりLinkが活発になるよう話し合う | 月に1回集まって茶話会をする | Linkの良さを拡げましょう | 所沢 | 朝霞 |
しろつめ草 | 社会的孤立とならないようにつながりを持ち続ける | 手仕事の会 | 月に1回程度 | ご一緒に、おしゃべりしながら手仕事をしませんか? | 所沢 | 志木 |
チラシ撒き隊3 | 組合員活動の拡大 | チラシ撒き | 月1回、年9回程度を目安に、支部からの依頼を受け活動 | 一緒に支部活動のお手伝いをしませんか | 所沢 | 志木 |
ナチュラルライフin志木 | 誰でもできる身近なSDGsの実践、啓発 | 誰でもできる身近なSDGsの実践、啓発活動をしていきます。自然をしり、自然の恵みを楽しみ、今ある自然を可能な限り守りりたいという思いで活動中です。現在は「野菜くずの風乾~だれでもできる地球温暖化防止」に取り組んでいます。台所から出る野菜くずを減らせば、二酸化炭素の発生が減り、地球の温度の上昇を抑える事ができます。 | 通年で風乾野菜くずの収集。月1回のミーティング。野草散歩、市民祭りへの参加 | 自然と共生する暮らしをご一緒に | 所沢 | 志木 |
ふわり | ・体力維持 増強のためのウオーキングを楽しむ・季節ごとの自然を楽しみ、会話を楽しむ | タイミングが合えば、いつでも実行・航空公園から遠方の公園までいろいろ | 季節の植物の見物(梅、桜、バラ等など) | 何でも面白がって楽しめる方ご参加ください | 所沢 | 所沢東 |
香りを描くパステルアート | 心地よい香りに癒されながら、色を広げていく時間を共に過ごし交流する。 | 自然の香りをかいで、感じた色を広げていき、絵を描く。仕上がった絵を鑑賞しながらそれぞれの思いを言葉にし、感想をシェアする。 | 毎月第4木曜日に定例会を行う。作品展を埼玉市民ギャラリーで開催する(7/21~27)領事公民館文化祭に参加する。浦和区絵画作品展に出展する。 | はじめての方、絵を描くのは苦手という方でも、すてきな作品が仕上がります。シェアする時間に皆さんの思いを聞くと気づきがあります。みんな違ってみんな素敵 | 川口 | 浦和東 |
チームラベンダー | 消費材の情報交換やおいしさを共有する場作り | 消費材の試食をし通し情報交換をする | 2ヶ月に1度試食会を開催する | コールセンターに興味のある方ご参加ください | 川口 | 浦和東 |
おひとり様の会 | 伴侶をなくしたメンバーが集まり、会話し、食を共にするだけで元気になれるように | お困り事解決、情報交流 | 春、秋、年末、三回の集まりの予定 | いろいろなイベントでお話する機会を作り、お話する | 川口 | 川口 |
きぞろワイワイひろば | 地域の居場所づくり。笑いヨガを通じて誰かとつながるチャンスをつくる。健康になる。 | 月に1回木曽呂第二町会会館に集まり、笑いヨガ・近況報告会を行う。近くに住む人たちの居場所になる。 | 月に1回4月~3月(8月はお休み)10:00~11:30。 | 笑顔は免疫力をアップさせます。気軽に参加してみませんか? | 川口 | 川口 |
チームぽちたま | 「殺処分0」をかかげ、保護犬、猫の里親を見つける活動への協力 | 動物を飼っている組合員とつながる。組合員以外の方とも動物を介して生活クラブを知ってもらう。 | joyにおいてフリーマーケット開催(年2回)・映画会(動物に関するDVD上映) | 川口 | 川口 | |
ちくちく手縫いの会 | 老後の楽しみ?で手仕事で老化防止 | 皆仲良く元気で脳を元気にしながらパッチワークづくり | 月1回の予定で開催、食事会や飲み会の楽しみ | 先生はいませんがパッチワークしませんか? | 川口 | 川口 |
布あそび | 残布や着物など利用しての作品作り | お茶をしながらのんびりと作品のアイディアやアドバイス | 11月29日㈯に手作り布の予定。前年度は中止のためことしこそはとアジアの布や小物の展示の予定です。 | 布に興味のある方はどうぞ | 川口 | 川口 |
浦和南44684班 | 班の組合員の交流を深める。班の組合員数を増やす | 班会、消費材の試食会。班への加入の声かけ | ちらしまき。ポスターを貼る。試食会。ランチ会 | さいたま市文化センター近くの班です。組合員募集しています。 | 川口 | 浦和西 |
きんもくせい | 人とのふれあいと食生活の向上 | 人との交流を通し、人生の過ごし方、生き方食の工場などを話し合い助け合う。 | 2ヶ月に1回程話し合いをもつ | 川口 | 浦和西 | |
ポットラックしよう! | ポットラック(持ち寄り)好きな仲間が集まり、ランチパーティをしてちいきのつながり作りにつとめたい | 持ち寄りランチパーティ | 6月:バースデーパーティ 12月:クリスマスパーティ 2月:バレンタインパーティ 3月:お花見パーティ | ポットラック好き集まれ | 川口 | 浦和西 |
るんるんカフェ | 組合員同士の交流をする。生活クラブのチラシをお店に置いてもらう | 生活クラブの消費材を使っているお店(カフェ)をめぐる | デポー浦和周辺のお店(カフェ)をめぐる | 生活クラブの消費材について情報交換しませんか | 川口 | 浦和西 |
韓流ドラマ連 | ドラマを通して交流をはかる | 好きなドラマのDVDを貸し借りしながら海外の生活、人間関係、文化、習慣の違いを学ぶ。ドラマの中の食事を生活クラブの消費材で試す。 | グループラインによる情報交換DVD貸借による交流、韓国料理を体験 | 沼で楽しみましょう | 川口 | 戸田 |
さいたまマラソンを目指す連 | これから走り始めたい方や、走り始めたけど続かない方を励まし合って走るのを「継続」して楽しく過ごすことを目的とします。さいたまマラソンに出ることを目指しますが、出られなくても走り続けられれば | 走るのは各自。LINEで報告し合って励まし合う。誰かと一緒に走りたい方はLINEで相手を探す。お盆や年末年始に走り込む(合宿) | 5月各自のペースで走り始める。7月さいたまマラソンの参加種目を決める。8.9月さいたまマラソン申し込み(川口マラソンも)11月さいたまマラソン一部開催、12月川口マラソン開催 2月さいたまマラソン一部開催 | 楽しく走って、それを続けて、大会当日走る前に笑顔で集合写真を撮りましょう!出場できなくても棄権してもそれで充分 | 川口 | いぶき |
子どもも大人も食堂 | 子どもも大人も気軽に立ち寄れる居場所づくり | 集まったみんなと挨拶を交わしながら繋がりを持つ | 月に2度「子どもも大人も食堂」を手伝う | 月に2度お手伝いできる人大募集 | 川口 | デポー浦和 |
ananくらぶ | 組合員どうしの交流を図る | お料理、編物、折り鶴等 教え合う | 年に数回集まる | 手づくりが好きな人集まれ | 川口 | デポー浦和 |
ハピネス | 健康を保つ為に情報交換する | ヘッドマッサージをしながら健康に過ごせる毎日を考える | 月に一度皆で集まり、情報交換する | ヘッドマッサージを体験したい人はご連絡ください。 | 川口 | デポー浦和 |
ひまわり | 寝たきりにならないよう健康寿命を伸ばす為のウオーキングですが、1人ではなかなか続けるのが難しいので、仲間を集めイベントを組んだりして楽しく歩けるようにする。中高年の交流の場にする | 月1の手軽に参加できる半日の距離の短いイベントや一年を通して遠い目的地まで少し長い距離を分割して歩いていき、最後は目的地で1泊するなどのイベントを開催する。 | 水戸街道11回分割ウオーキング、東京下町散策、横浜アルプスを歩く。都心の名園巡り、森のウオーキング&BBQ、長瀞の水辺から果樹園の里を歩く等 | 楽しく、美しく、健康的に一緒に歩き、健康寿命を伸ばそう | 越谷 | 草加 |
Pパーファーム | 畑作りを通して、地域の方々との交流親睦を図る | 畑の土づくり、作付け、収穫、栽培した事のない野菜にも挑戦してみる | 毎週、日曜日活動(平日は自由)作付け、畑の整備等 | 自分で育てた作物を | 越谷 | 三郷・八潮 |
ラウレア | ウクレレを通して地域の人と交流を図る | ウクレレの練習・発表会 | 月に2~4回のサークル活動と年に3~4回の発表会 | 特にありません | 越谷 | 吉川・松伏 |
緑とてしごと | 自然物に触れ、おしゃべりでリフレッシュする。食べてみたい、おすすめしたい消費材を参加者で味わう | 自然物(枝、花、実)等を使ったクラフトを楽しんだり、おいしいものを食べ、おしゃべり、出かける | フラワーアレンジ体験 小さな旅 | おいしいものと、緑&おしゃべりでリフレッシュしましょう | 越谷 | 越谷いちご |
マダム康子のケーキづくり | 生活クラブの消費材を使ってのお菓子づくり。 | お菓子づくりを通しての仲間作りと学んでレパートリーを増やす。支部で企画に役立てる。 | 月に1回実施予定。 | 一緒にやりませんか! | 越谷 | デポー越谷 |
のびのびファーム | 野菜の栽培や収穫物を皆で味わうことを通じて、日々の気になる事や困りごと等を話せる場を作る。また、野菜栽培の体験の場とする。 | 畑の管理作業と収穫時期等に畑でとれた野菜を使って調理し、皆で味わう。 | 管理作業4/5、4/13、4/20、5/10、5/18、6/7、6/22,7/5、7/13、8/2、8/17、9/6、9/21、10/4、10/19、11/8、11/29、12/13、12/21 | 子どもから大人まで皆でワイワイ畑を楽しみませんか?種まきからの収穫、調理、食べるまで丸ごと体験しましょう。 | 大宮 | 大宮 |
春野探検隊 | 地域の歴史や良さを確認しながら地域メンバーと交流をはかる | 情報交換・健康維持 | 未定 | 大宮 | 大宮 | |
本を楽しむ会 | しぶ太郎文庫の活用。 | 基本毎月第4土曜日の開催。 | 大宮 | 大宮 | ||
リラックス 太極拳 | 体力を維持し体の調子を整える | 原則的に2回 おおみやroomB室にて太極拳を講師に習う | 第1回7月7日(月) | 太極拳でリラックスしましょう | 大宮 | 大宮 |
ローズマリー | 組合員の交流をはかり、情報交換の場とする | 第2土曜日、第4金曜日に交流の場をつくる 外出する事話し合える場をつくる事で元気な高齢者をめざす | 毎月第2土曜日、毎月第4金曜日 | おしゃべり(家族以外の方と)しませんか?時々どこかに出かけます | 大宮 | 大宮 |
あむあむクラブ | おしゃべりなどしながら、楽しく、編物を楽しみたいと思います。 | 編み物を楽しむ。春日部支部のくらぶルーム万華鏡で、家族のセーターなど、それぞれに編み物を楽しんでいる。 | 毎月1回 第4火曜日(基本的) | 大宮 | 春日部 | |
ちくちくクラブ | 服作り 服だけでなく、バッグ・小物などを作りながら、会話を楽しみ、交流を深める | 毎月2回、くらぶルーム万華鏡に集まり、それぞれの服やバック・小物などを作ります。人と会って、おしゃべりすることも、手仕事も、楽しみに人が集まります。 | 毎月1回 第1・3火曜日(基本的に) | 大宮 | 春日部 | |
花はなカフェ | 体と心の健康を目指す。地域の問題、食について情報交換しながら仲間作りもしていきたい。 | メンバー同志の交流。 | 毎月第2月曜日開催とする(13:00~15:00)。 | 組合員・外を問わず一緒に学び楽しんで活動してみたい方、歓迎します。 | 大宮 | 春日部 |
頭の体操マージャン | 脳の活性化の為、6~15名ほどでマージャンゲームを行う。 | マージャンゲームを1時間30分ぐらい行い、その後消費材の試食とコーヒーを飲みながら交流。 | 毎週火曜日、PM1:30~PM3:30。 | 初心者の方もどうぞ! | 大宮 | 久喜 |
音楽鑑賞を楽しむ会 | 少子高齢化が進む中で子育、介護などから劇場に足を運ぶ機会が少なくなっている方が増えています。音楽好きが集まり音楽鑑賞を楽しむサークル活動 | 地域で行われるイベント・講演会を利用し、知識を取得し、仲間と情報を共有する。演奏活動をしている団体を招いて音楽にふれあう。交流の場(非会員を含む)として情報交換 近況報告をできる場になる。茶菓子に消費材を使い良さを伝えると同時に生活クラブ生協の活動内容の周知。 | 年に1~2回の演奏会 | 学期生演奏のすばらしさを全身で感じましょう | 大宮 | 久喜 |
Herbal みやしろ | ハーブの栽培を通してハーブの種類や活用方法を学び、食や生活を豊かにすることをみんなと共有し楽しむ。 | 収穫したハーブを使ってハーブティのお茶会やハーブを使ったお料理会を開催する。 | ハーブ収穫時、不定期開催 | ハーブに興味のある方、食べるの大好きな方、一緒にハーブを育ててみませんか? | 大宮 | 宮代 |
百間女子会 | 高齢になり出来なくなってくる事も多くなります。困った時に助けあえる関係があったらと思います。 | おいしい物をいただきながら親睦と情報交換等楽しくつながれる時間を作る。 | 食事会等でおしゃべりを楽しむ。 | 大宮 | 宮代 | |
朝活 ヨガ | 楽しく過ごせる地域づくりをめざし、交流できる場を提供します。 | 初心者向けヨガ(店員6名位) | 月2~3回(土曜日)7:30~8:30 | 小人数で無理なくやっていきます。初心者向きなので「ちょうどやってみたかった」という方にもおすすめです。 | 大宮 | 加須 |
華会 | 絵手紙を通して地域のみんなと親睦をはかる | 毎月 第3月曜日 | 大宮 | 加須 | ||
花びより | 楽しく過ごせる地域づくりをめざし交流できる場を提供します。 | ペン習字(季節や旬を感じる文字を書いてみる) | 月1回(木曜日)10:00~12:00 | おやつタイムがあります。生活クラブの美味しいものを囲み、おしゃべりに花を咲かせましょう | 大宮 | 加須 |
花もも歩こう会 | 健康・地域について知る・親睦を深める。 | 歩くことににより健康を保つ。地域の良さを発見。人との交流。 | 年に数回ハイキング等に出かける。 | いっしょに楽しく歩きましょう。 | 大宮 | 加須 |
ホリデー倶楽部 | 組合員及び地域との交流 | 組合員情報交換、地域へのアピール | 毎月第1曜13:00~15:00くらぶルームを開所 交流の場に | どうぞよろしく | 大宮 | 加須 |
麻雀みつばしハウス | 麻雀を楽しみ、交流の輪を広げる。 | 毎月第4日曜日の午後、くらぶルームで麻雀を行う。 | 支部機関紙でメンバーを募集(随時)。毎月第4日曜日(13:00~16:00)、麻雀を継続して行う。 | 経験年齢問いません。少しでも興味のある方、ご一緒に麻雀を楽しみましょう。 | 大宮 | 加須 |
連 譲渡会 | くらぶルームの居場所を知ってもらう機会として組合員や近隣住民との交流を行います。 | 比企支部くらぶルームにて不用品の無料譲渡会を行います。 | 毎月1回土曜日の午後13:00~15:00予定・比企支部のくらぶルームにて開催 | 都合の良い日、良い時間にご一緒しましょう | 熊谷 | 比企 |
手仕事くらぶ | 手仕事する人たちの居場所作り。手作り生活を楽しむ | 編み物、縫物、服のお直しなどそれぞれがやりたいものを持ち寄り、分からない所は聞いたりしながら手を動かしています。 | 毎月第3木曜日午後は鴻巣市にぎわい交流館にこのす。毎月第4月曜日午後はであい館(北本生活館) | 作りたいもの、リメイクしたいものを持ち寄り、一緒に手作りを楽しみませんか | 熊谷 | 鴻巣 |
和楽 | 和やかに楽しく語り合いながらお互いに助け合える関係を作る | お茶とお菓子でゆったりした雰囲気の中で語り合い交流する | 不定期 | ゆったり楽しく語り合いましょう | 熊谷 | 鴻巣 |
お花を楽しむ会 | 四季の花々を通して生活に安らぎをもたらす | 各々がお花を楽しむ | 季節に応じてうえかえ、アフターガーデニング楽しむ | お花で心をいやしませんか | 熊谷 | 本庄 |
アンサンブルこうさてん | 身近な楽器で年齢関係なく、身近な人たちと合奏をしながら交流を図りたい。 | オカリナ、リコーダー、フルート、ギター、ウクレレで幅広い音楽ジャンルの曲のアンサンブルを楽しんでいる。 | 第1,第3水曜の午後1時半からくらぶルームで活動。11月の学習センターの催しの出場も考えている。 | 楽器を演奏できる方ならどなたでも一緒に楽しみましょう。 | 熊谷 | 吹上 |
大人の寺子屋 | 地域や社会の出来事について意見を述べ合う | 地域にある施設の見学(大人の遠足)イベント開催、気になる出来事の深堀(勉強会) | 第2日曜日(毎日) 大人の遠足と勉強会を隔月で開催する | 「ちょっと真面目な話をしてみたい」「こんな社会になってほしい」そんな気持ちのある方、一緒におしゃべりしませんか | 熊谷 | 吹上 |
プリマヴェーラ | 合唱 ボイストレーニングでアンチエイジング | 第3火曜日午前に集まりストレッチ、発声練習と合唱練習を中心に健康生活の情報交換 | ほぼ例年通り4/15、5/20、6/17、7/15,8/19、9/16、10/21、11/18、12/16、’26、1/20、2/18、 | 熊谷 | 吹上 | |
ゆるっとおしゃべり会 | 集まって知り合いをふやし、なかよくなる | みんなが安心しておしゃべりをする | 第一土曜日におしゃべり会 | どなたでも気軽にお越しください | 熊谷 | 吹上 |
あるじゃないかい!? | 活動を通じて参加者同士の交流を深め、楽しく有意義な時間を過ごします。 | 主に月1回、メンバーの行きたい、見たい、食べたい、体験したい事を中心にバラエティに富んだ活動を企画、実施します。 | 4月本庄長泉寺、5月嵐山渓谷、6月飯能へ、7月草津温泉、8月タイダイ染め,9月高崎洞窟観音、10月山梨、11月ときがわ、12月盆栽美術館、1月、秩父・清善寺、2月東村山・金生園、3月氏那桜・鉢形城 | のんびり、楽しい大人の遠足をご一緒に | 熊谷 | 寄居 |
着物を着てたのしもう | 普段着ない着物を着て、散策、ランチ、談話色々と交流したい | 普段着ない着物を着て、散策、ランチ、談話色々と交流したい | 月1ぐらい | みなさん タンスに眠っている着物を着てみませんか | 熊谷 | 秩父 |
糸カフェ | 年を重ね、おしゃべりを通して老化防止が主な目的です。 | 月に1回、くらぶルームで手作業をする。ルームの当番を兼ねながら、生活クラブの食材、日々の生活など交流する。 | 生活クラブの枠をこえて、員外の方もおさそいできたらいいなと思います。 | おしゃべりと美味しもの食べて、元気にいきましょう | 熊谷 | 小川 |
書塾はなみずき | 書を通して、交流を深める | 小川支部内外の組合員の有志で書のお稽古をして、交流を深める。書の古典の臨書を通して知見を深める | 2024年5月~2025年3月まで年2回程度のお稽古と交流 | 王義之に始まる書の古典の臨書を通して、書の面白さと奥深さに迫ります。お稽古を通して、組合員同士の交流を図ります。 | 熊谷 | 小川 |
水中ウォーク | 心身の健康増進、老化防止、交流 | 毎週熊谷市立健康スポーツセンターのプールで水中ウォーキングをしています。月に一度ランチ会をして、交流しています。 | 毎週木曜日 | 水の中なら、楽に歩けますし、しかも運動負荷は大きい、いっしょにいい汗かきましょう! | 熊谷 | 小川 |
食べはな | 小廃材を囲んで親睦を図る。消費材を知ってもらい、利用につなげる | 各人で同じ消費材を使ってみて、その感想を聞き合うなどして話を深める | 2~3か月に1回、班員のおススメする消費材を注文して使用感・ストーリーなどを共有し、利用交流につなげる | 一緒に食べてみませんか | 熊谷 | 小川 |
低山へ行こう | 体力&健康維持のため | 少しのすきま時間にみんなで楽しみながら体力&健康維持のため歩いたり、登ったりする。 | 行ける時に声を掛け合って。 | みんなで楽しく歩きましょう。 | 熊谷 | 小川 |
ピアチェーレ | コーラスを通して、健康と親睦に資するため | コーラスの練習をして、歌声を合わせることで音楽を楽しみ、声を出すことにより健康に寄与する。そのあと、お茶をしながら親睦を図る | 毎月 原則第11水曜日午前中に活動する。 | 一緒に歌いませんか?声を出すのは楽しいですよ | 熊谷 | 小川 |
べり卓球 | 心身の健康増進、老化防止、交流 | 毎週 小川ふれあいプラザか東小川自治会館で卓球をして、いい汗をかいておしゃべりをする | 毎週水曜or金曜日 | いっしょにいい汗かきましょう | 熊谷 | 小川 |
回ってまわってハッピー | 家庭で不要になった物を活かしていこう。集まる機会を創出して支部内のつながりを深めていこう | くらぶルームを活用してリサイクルバザーを開催する。開催は毎月第2日曜日 11:00~14:00の支部クラブルーム開所日 | 2025年4月~2026年3月までクラブルーム開所日となる毎月第2に次曜日11:00~14:00実地 | メンバーや支部内に呼び掛ける | 熊谷 | 小川 |
みどりが丘マルシェ | みどりが丘団地内で家庭菜園をしている人を通して団体内でマルシェを始め、隣近所の交流を図り、顔の見える有機的つながりのある住みやすい地域を作っていきたい | 大地内の高橋隣家の駐車場で毎週10:00~15:00マルシェを開催する | 野菜がある時期は毎週土曜日10~15時みどりが丘2-15-2で開催する。 | 新鮮で栽培方法履歴の明確なお野菜を食べてみませんか?自分で野菜を作ってみませんか | 熊谷 | 小川 |
エーデルワイス 生活クラブ班 | コーラスグループ「エーデルワイス」で合唱を楽しんでいる。仲間との懇親、消費材の情報交換 | 毎週水曜日10:00~12:00 先生についてレッスンを受けています。7月のコンサートに向け、員外の方にも参加を呼び掛ける | 歌う楽しさ、食物や生活、健康について色々話しませんか | 熊谷 | 北本 | |
乙女会 | 班の親睦・交流・消費材の試食 | 配達日に会い、情報交換・コミュニケーション | 消費材の試食 | 近所のお付き合い大切に! | 熊谷 | 北本 |
ひまわりクラブ | パソコン教室女性グループのスキルアップと交流 | 教室終了後、グループッ自主学習、メンバーの交流 | 懇親会 年1~2回、自主学習会 | 楽しみながら学ぼう | 熊谷 | 北本 |
サークル名 | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ | ブロック | 支部 |
連・狭山せっけんハウス | 生活クラブ内外へのせっけんの利用を働きかけるために設置された「せっけんハウス」の運営委員会に協力します | せっけんハウスの開設日に、訪問者へ石けん利用の意味や使い方を伝える。販売する石けん類の管理など | 生活館でのTハウスの開設日、支部運営委員会主催のオープンカフェの日に合わせて、訪れた人に石けん利用を勧める。石けん購入は支部OCRで | せっけんを中心に、暮らしや生活環境の事など楽しく学習していきましょう | 狭山 | 狭山 |
ときも応援隊 | Tハウスときもを応援する会 | Tハウスときも開催時のお手伝い | Tハウスときもの開催の広報の原稿づくり等 開催日のお手伝い | Tハウスときも開催時にお声がけ | 狭山 | 川越 |
かすみ草 | 自然素材ヘナを使用して、メンバー同士で染め合うことで、お互いの親睦を深め、また、環境に対する意識を高め合うことを目的とする。 | 自然素材ヘナを使って、メンバー同志でお互いに髪を染め合う。 | 毎月、第3週か、4週の木曜日、午前中にアイビー2階で活動予定。 | ヘナアレルギーのない方ならどなたでもお気軽に参加してください。 | 狭山 | 入間 |
まちなか倶楽部~秋風~ | 生活クラブの原点であり、目的である「まちづくり」「なかまづくり」を進める | 支部運営委員会、ワーカーズコレクティブa・n、市民ネットワーク鶴ヶ島と共に、チラシ配布、地域の祭りなどへの参加、ミーティングを行う | ①春、秋、冬チラシ、わいわいマーケットチラシなどの配布(目標:18,000枚/年)②富士見地区地域支え合い協議会「朝市」等に参加 ③まちづくりについての意見交換 | 地域を変えよう!社会を変えよう!仲間を増やそう! | 狭山 | 鶴ヶ島 |
まちなか倶楽部~木枯らし~ | 生活クラブの原点である「まちづくり」「なかまづくり」を進める。 | 支部運営委員会、ワーカーズコレクティブa・n、市民ネットワーク鶴ヶ島と共に、チラシ配布、地域の祭りなどへの参加、ミーティングを行う。 | ①春、秋、冬チラシ、わいわいマーケットチラシなどの配布(目標:18,000枚/年)②富士見地区地域支え合い協議会「朝市」等に参加 ③まちづくりについての意見交換 | 地域を変えよう!社会を変えよう!仲間を増やそう! | 狭山 | 鶴ヶ島 |
まちなか倶楽部~春風~ | 生活クラブの原点であり目的である「まちづくり」「なかまづくり」を進める。 | 支部運営委員会、ワーカーズコレクティブa・n、市民ネットワーク鶴ヶ島と共に、チラシ配布、地域の祭り等への参加、ミーティングを行う。 | ①春、秋、冬チラシ、わいわいマーケットチラシなどの配布(目標:18,000枚/年)②富士見地区地域支え合い協議会「朝市」等に参加 ③まちづくりについての意見交換 | 地域を変えよう!社会を変えよう!仲間を増やそう! | 狭山 | 鶴ヶ島 |
はんのう・みんな食堂 パントリーの会 | 生活困窮者への食料他の支援 | 月1回社協にて共催で生活困窮者(65世帯を上限)に食料の支援をする | 毎月最終金曜日福祉センターにて14:00~16:00 食料配布をする | 力仕事あります。スタッフ募集 | 狭山 | 飯能 |
はんのう・みんな食堂 ランチの会 | だれでも集まれる居場所作りにを通して、交流を深める | 毎月第一土曜日のランチを40色提供 | クラブルームにて | ボランティアスタッフ募集中 | 狭山 | 飯能 |
おてつだい | 支部活動への参加、協力・メンバー間の親睦を図る | 支部のイベントに積極的に参加する。・定期的に集まり親睦を図る。 | 定期的に集まり、支部委員会と連携していく | 支部委員とは違う立場で、一緒に活動しませんか | 所沢 | 所沢北 |
ジェンダー・レンズの会 | ジェンダー平等の視点で政治と暮らしをつなぐ | 身近な課題をジェンダーの視点で考えジェンダー平等社会の実現に向けた動きをつくり出す。 | 「おしゃべりカフェ」、勉強会、講演会、映画上映会などの開催を通してジェンダー平等の視点を伝える。 | 非正規雇用に女性が多いのはなぜ?議員に女性が少ないのはなぜ?Etc・・・「?」を持ち寄り、おしゃべりしながら一緒に考えてみましょう! | 所沢 | 所沢北 |
所沢・市民放射線測定室「とこらぼ」 | ・原発事故の影響がどのようになるのか測定し続けること。・原発事故の風化をさせず関心を持ち続けるために、測定情報の公開や学習会、映画会などを開催する。 | ・食品や土壌中に含まれる放射線量測定・ニュースレターの発行・学習会、映画会の開催・運営委員会・スタッフの研修 | ・公開測定・航空公園空間線量測定(毎月1回)・ニュースレターの発行(年3回)・運営委員会(毎月1~2回) | 原発事故の影響は現在進行形です。未来ある子どもたちのために、原発について関心を持って学び続けましょう。 | 所沢 | 所沢北 |
音楽を楽しむ~おととも~ | 音楽を楽しみ奏でる | それぞれの好きなこと、得意なことを活かして皆で演奏する | 月1回~2ヶ月に1回程度を目安に活動予定 | 所沢 | 朝霞 | |
チラシまき隊① | チラシまき | Link 周辺や朝霞市内にチラシ撒きをする。 | 支部から依頼されたチラシをまく | 一緒にチラシをまいてくれる方お声かけください! | 所沢 | 朝霞 |
チラシまき隊② | チラシまき | Link 周辺や朝霞市内にチラシ撒きをする。 | 支部から依頼されたチラシをまく | 一緒にチラシをまいてくれる方お声かけください! | 所沢 | 朝霞 |
志木ごちゃまぜの会サポート隊 | 地域の人々や団体が交流し、顔の見える関係を築くことで生活クラブの拡大活動も行いながら、地域共生社会を目指す。 | 地域団体のお祭りなどのイベントに参加して交流を図る。 | 9月、2月、四季パンマルシェ 9月 社会福祉法人邑元会 しびらきさんのお祭り | 地元志木のつながりを深めてみませんか | 所沢 | 志木 |
支部サポート隊① | イベント時における支部のお手伝いを行い、支部活動をサポートする | 支部活動当日、前日のお手伝いなど | 支部のイベントに応じてのお手伝い、議案書綴り作業など | 志木支部の組合員活動に楽しく参加しませんか? | 所沢 | 志木 |
支部サポート隊② | イベント時における支部のお手伝いを行い、支部活動をサポートする | 支部活動当日、前日のお手伝いなど | 支部のイベントに応じてのお手伝い、議案書綴り作業など | 志木支部の組合員活動に楽しく参加しませんか? | 所沢 | 志木 |
チラシ撒き隊1 | 仲間づくり | 支部からの依頼でチラシのポスティング | 基本月1回のポスティング | 空いた時間に無理なく支部活動 | 所沢 | 志木 |
チラシ撒き隊2 | 仲間づくり・近隣にチラシを配布し、PRを行い、拡大活動を行う | 主に支部イベントや、生活クラブキャンペーン等のチラシ撒きをする。 | 基本月に1回程度振り分けたエリア内でチラシを配布する | 一緒に仲間づくり活動の協力をしましょう | 所沢 | 志木 |
環境フェアお手伝い | 生活クラブとして取り組んでいる環境の事や、生活クラブの存在を広く知ってもらう。 | 環境フェアへの参加、手伝い | 10月にふじみ野市で開催予定の「環境フェア」への参加・手伝い。その後の交流会 | 環境や。生活クラブの事を市民の方にお伝えする場です。興味のある方のご参加をお待ちしています。 | 所沢 | 所沢北 |
歩いて+ロバくらぶ | 組の仕分け活動と共に健康な生活を考える。 | 皆と健康を保つ為に情報交換をする。 | 毎週の組の仕分けに参加する | 組への加入・歩くの好きな人大募集‽! | 川口 | 浦和東 |
生活クラブ スタジオ | オンラインを活用した活動参加の仕組みづくり | くらぶルームjoyを、オンラインを活用した活動参加の場所にする。 | ビジョンフード学習会や生活クラブカレッジ等へのオンライン参加 | 生活クラブをもっと知る学習会に参加しませんか? | 川口 | 川口 |
ひまわりプロジェクト安行慈林 | 復興支援 | ひまわりプロジェクトへの参加 | 5月種まき 6.7月草取り 8月収穫 | 一緒にひまわりを育てませんか? | 川口 | 川口 |
フードバンク埼玉 応援隊 | フードバンク埼玉での仕分け作業 | 仕分け作業のボランティア | 月に1~2回程度の 作業参加 | ときわ会館内で作業します。一緒に活動しませんか | 川口 | 川口 |
会計連 | 支部会計 イベント会計など | イベント会議、その他お金の入出金、委任料計算、支払い他 | 毎月の支部会議、イベントに出席 | お金を扱うので責任感のある方募集 | 川口 | 戸田 |
中城 | 現代の社会状況を知り学び活動する | 月1回定例会 | 月1回定例会 | 川口 | いぶき | |
東っこの会 | 「つながり」から地域活性化につなげる | 子どもからお年寄りまで地域のみんなで参加でき、地域のつながりに貢献する | 打ち合わせや交流会、マルシェを実施 | 楽しく一緒にわくわく活動できる方を募集しています。 | 川口 | デポー浦和 |
美味魔女 | 組の仕分け活動と共に消費材の利用を考える。 | 皆で消費材の試食をする | 組の仕分けをしながら、消費材の情報交換をする | 組への加入、食べる事、大好きな人募集 | 川口 | デポー浦和 |
フダンアクション | 私たちの「主権・平和・人権」は普段からの不断の努力により憲法で守られています。それを確かめ合う小さなアクションを続けています。 | 歌や朗読、トークイベントを通じて、わかりやすく憲法を伝えます。 | 様々な地域の‶民主主義″を体感するツアー、「さよなら原発」でのアクション、アクションの様子を動画配信など。 | 普段から意思表示できる市民であること、より善い生活はそこから始まります。Why don't you join us! | 越谷 | 越谷いちご |
映画部 | 遺伝子組み換え、原発政策、食に関することの情報共有を進めるため | 関連するDVDを支部組合員、サステイナブル委員に貸出しする。 | 3年分の感想をのせた貸出しリストを配布する。 | 知る事から始めよう | 大宮 | 大宮 |
初心者ヨガ | 健康増進・維持。 | 75分程度、ほぐし・呼吸から始まり、様々なヨガのポーズを呼吸に合わせて実施することで心身をおだやかかつ強くし、生活にはりを与える。 | 月2回、土曜午前(10:00~)75分程度。 | ヨガで楽しい生活を送りましょう! | 大宮 | 大宮 |
地区委員の存続について考える会 | 春野地区委員を無理せず楽しくする活動にしたい(する)。 | 食事をしながら意見を出し合う。 | 夏に会食をして話し合う。 | 地区委員について語り合いませんか。 | 大宮 | 大宮 |
ひだまり~子どもたちの未来のために~ | 戦争、原発について次世代について伝える | 大規模での戦争展への参加を終えた今年度以降はできる範囲を学習会を開催する。 | 学習会開催・7/25,26,27コムナーレ多目的展示コーナーにて | 知る事からはじめよう | 大宮 | 大宮 |
春のひだまり | 支部運営、活動がより多くの組合員に理解されるよう働きかける | 支部活動のサポート | 学習会、イベントへの参加 | 活動を通じて多くの人と出会い思いを共有したい。 | 大宮 | 春日部 |
花崎 ワン・ワン・ワン・ワン | 材を通して親睦を図ると共に対外的に消費材の良さを広めていきたい | NEWの消費材を主に利用拡大親睦 | 新規材及びクリ正等に対応。親睦及び外へのアピール | 大歓迎どうぞよろしく | 大宮 | 加須 |
ビオラ・カモミール | はぁ~とくらぶルーム外回り道路を含む植物の世話及び清掃整備 | 苗植、水やり、道路流水口及び落葉の清掃 | 都度対応 | ご一緒にいかがですか | 大宮 | 加須 |
伝統文化と女性を考える会 | 伝統文化の中の女性の地位、男女平等の歴史と今後について語り合う | 国立女性教育会館のお茶室「響庵」や、試食室を活用し、日本の文化と男女平等について話合う | 国立女性教育会館のお茶室などを活用して、男女平等についてのおしゃべりの会初回は4月19日、その他、数回予定している。 | 国立女性教育会館前にあるお茶室や試食室を利用して、伝統文化と女性の地位について話合ってみましょう | 熊谷 | 比企 |
比企支部働きながら活動したいOG会 | 元比企支部役員が話し合いをすることで親睦を図りつつ生活クラブの問題点・改善点を見出す。支部活動に提案・SNS発信を通じて関わっていけることを目標とする。 | 元比企支部役員が集まり情報交換する。支部委員と連携を図り生活クラブ比企支部やブロック内の活動やイベント・消費材などのSNS発信を行っていく。 | LINEなどで情報交換を行いながら年に1~2回話し合う場を持つ。定期的にSNS発信を行う(1~2回/2ヶ月) | 元支部委員が働きながら生活クラブの活動ができないかを模索する会です。一緒に考えてみませんか | 熊谷 | 比企 |
チラシまき隊 冬 | 組合員をふやす | 各々が出来るときにちらしをまく | 知り合いや、近所などにチラシをわたす。 | 出来るときでいいので参加しませんか | 熊谷 | 本庄 |
支部活動応援し隊~チラシ撒き~ | 2025年度寄居支部でのチラシまき活動を支部のみなさんに拡げて、円滑に活動を続けるため。組合員同士の交流を深めるため。拡大の一助とするため | 2025年度寄居支部のチラシまき活動を支部のみなさんに呼び掛けて、一緒に活動し、活動後、食事やお茶をして情報交換や交流 | 拡大チラシまきなど | 寄居支部でのチラシ撒きを手伝う組合員活動をしてみませんか?ウオーキングで鈍った体を動かしましょう | 熊谷 | 寄居 |
大豆一粒運動をすすめる会 | 熊谷ブロック環境平和委員会の大豆一粒運動に参加する。・大豆一粒運動の大豆を有効利用 | 大豆一粒運動の大豆を使って味噌づくり・熊谷ブロック大豆一粒運動の生産者「下里ゆうき」との連絡など | 年度始まる前に生産者に確認代行・6月熊谷ブロックの生産者との契約代行・2月味噌づくり | あなたも熊谷ブロックNON-GM活動の「大豆一粒運動」の大豆を使って味噌づくりしませんか? | 熊谷 | 小川 |
はなみずき | くらぶルームの活性化 | くらぶルームがみんなに便利に利用されるように活動する | くらぶルームの開所・当番をする(月・水・木・金・日)組合員や地域の人が立ち寄り楽しく過ごせるような居場所にする。 | 支部のくらぶルームがみんなの楽しい場所になるために活動に参加しませんか? | 熊谷 | 小川 |
サークル名 | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ | ブロック | 支部 |
短歌クラブ | 組合員でもある内野信子先生を講師に招き、短歌を学びながら、皆で日本語の美しさを共感し、交流を深める。 | 月に1回1人2首の短歌を披露し、講師の先生に指導して頂く。 | 6月18日水曜日AM10:00~12:00 月1回第3水曜日の10:00~12:00 | 支部機関紙に投稿 スマホにも掲載 | 狭山 | 川越 |
四つ葉のクローバー | 地球環境、食糧、平和災害など私たちをとりまく問題について学び、より良い生活が送ることが出来るように学びたいと思います。 | 学習会・講演会 | 25年度のテーマを決めて学習会の開催。上記の為の準備会議 | 支部機関紙に投稿、SNSで発信 | 狭山 | 川越 |
カラダに優しい暮らしを見つめる会 | 暮らし、食、子育て、夫婦、地域での活動、仕事、介護などについて「カラダに優しい」という視点で捉えて、近況報告をしたり、情報共有する。 | メンバーの近況報告、学びや情報を共有して話し合う。「体にも自分自身にも地球にもやさしいとは?」をテーマに話し合う。 | 今年度は2.3か月に一度のペースで集まり、意見交換、情報共有していく。(4月、6月、9月、11月、2月予定) | 自然な暮らし、体に優しい暮らしをより普及して、学び合えるメンバー募集です。 | 狭山 | 坂戸 |
マグカップ片手に | 親睦を深めながら身近な関心ごとに対しての教養を深める。生活クラブ発信の情報を共有、声をかけあい活動に参加していく。 | 「調べ・考え・話し合う」ことで日常生活の気になる事を解決していく。「坂戸市くらし展」(支部活動)に積極的に参加する | 「坂戸市くらし展」の実行委員会会合に出席する。「坂戸市くらし展」の準備と実施 親睦会の開催 | 狭山 | 坂戸 | |
マルガリータ・エコクラッセ | ・持続可能な社会を作るために、学び、知らせる・デンマークの自然エネルギー事情や世界中のッ実態などに関して学び伝える。・デンマークの社会制度について学ぶ | ・持続可能な社会を作るための勉強会を開催する。・デンマーク情報の収集及び発信 | デンマークの学校給食と教育の関係について調べる・デンマークの福祉制度について調べる。 | ・デンマークの学校給食と教育の関係について調べる。・デンマークの福祉制度について調べる。 | 狭山 | 鶴ヶ島 |
カーネーション | 子どもの健やかな成長を促すために、「水彩画」と「フォルメン線画」を行います。 | シる芸術教育です。 | 鶴ヶ島近郊・月一回 | シュタイナー教育・水彩。フォルメンに興味のある方、仲間になりませんか | 狭山 | 鶴ヶ島 |
畑の学校 | 体を優しくほぐしたり、運動をすることで自由に動けて希望する生活ができるようにする。会員相互の親睦を深め、情報交換をし、できれば地域貢献できるように。 | 体のしくみを学び、やさしく体をほぐしたり、運動をする。健康体操。 | 体のパーツ毎月1~2回(足指、ひざ、腰、股関節、胸部、首回り) | 人生の最後まで自分の足で歩ける体づくり。楽しみながら仲間と一緒にやりませんか | 所沢 | 所沢北 |
としょがかり | 生活館託児室の本棚の一角を利用して、メンバーお勧めの本を自由に読めるようにし、交流を深めたい。 | 本棚の整理、周知、利用を増やしていく。講座の開催 | 魅力的な図書館、本屋に行く。講座を開催 | 本好き大募集 | 所沢 | 所沢北 |
かわせみ11 | ゆるいつながりの中で会員の様々な考えや思いを共有し、社会を見る目を広げる(見学会や、映画界などを実行) | 毎月1回第1月曜は午前に定例会を開催。先月の活動報告、組合員が参加した環境講座などへの報告や感想会員一人々の情報の提供。年4回市内の放射線測定。福島年1回の訪問他 | 2025年3月末国立ハンセン病資料館、多摩全生園を見学予定。(参加者7名)。放射線測定。市内びん沼環境の変化をみる。福島訪問。課外見学・映画上映・農家食堂 | 所沢 | 富士見三芳 | |
お抹茶の集い | 茶道(表千家)を学ぶ | 月1回公民館にて茶道を学ぶ。お抹茶を飲む所作や、袱紗捌き、お茶を点てる所作などを学んで身につける | 月1回公民館に集まって活動する。毎月の活動日はメンバー間で相談する | 今年で2年目になりました。皆でまじめに楽しく活動しています。ご興味ありましたら朝霞支部にお問い合わせください | 所沢 | 朝霞 |
けんぽう座談会 | 敷居の高そうな憲法について、気軽に普段感じていることを話す。 | Linkに集い、お茶をしながら楽しくけんぽうについて語る。9条の話や改憲のことなど | Linkにて年2~3回程集う | 誰もがけんぽうについて話合える場です。興味のある方、ご参加ください | 所沢 | 朝霞 |
シャドーボックスを作ろう | シャドーボックスを手作りしよう | 自分の大切な写真や絵をすてきに飾りたい | 月1開催し、完成を目指します。 | すてきな作品を作りましょう | 所沢 | 朝霞 |
エコクラフトの会 | エコクラフト作りで作る楽しみ、完成した喜びを仲間同士で共有する | エコクラフトテープを使って作品作り | できれば月1回集まり、作成と交流 | 一緒にエコクラフトしましょう! | 所沢 | 志木 |
樹とどんぐり | 書を通して、自分と向き合い、静な時間を過ごす。 | 毛筆と篆刻に挑戦する | 月に2回、メンバーが集まって書を読む | 静かなひと時をご一緒に | 所沢 | 志木 |
埼玉リレーカフェ | 世話人が毎回リレーするように交代して社会の中にある様々な問題について詳しい方に話してもらい、その問題について参加者も話し合い考え発言する参加型の学習会です。 | 2024年度の活動・7/20~テレジン収容所の幼い画家たち展・7/21野村路子さん「今なぜテレジンか」・8/25服部道子さん「16歳の被爆少女が95歳の今伝えたいこと」・9/29「チェルノブイリ法日本版はなぜ必要なのか」 | 4/20「〇月〇日、区長になる女。」上映会 6月未定 | 心豊かに暮らすために、学びの場を作って行きましょう | 川口 | 浦和東 |
シュタイナーに学ぶひかりの会 | 哲学者ルドルフシュタイナーの考えからヒントを得て、日々の生活や社会を考え、子どもたちや地震の成長に役立てる | シュタイナー教育に基づいた芸術を通した学びを子どもたちに向けて行う。また、親として大人も学ぶ。 | 月に2回(隔週土曜日)に集まり、子どもたちに水彩画や身の周りにある物を使った算数の学びを行う。親の読書会、手仕事を行う。(月1回) | 子どもの教育や生活など関心をお持ちの方、お気軽にご参加ください。 | 川口 | 浦和東 |
きくち体操の会 | いつまでも元気に暮らせるためにjoyに集まりきくち体操を楽しく続けていく | きくち和子先生のDVDを見ながら、1時間指導を受けて、自分の体を伸ばしていく | 週1回、終了後、水分補給をしながらおしゃべりタイムを持つ | 体調不良の人に声掛けしています。 | 川口 | 川口 |
ジョイビーズ教室 | 会員の情報交換と親睦。 | ビーズアクセサリー作り。他に生活クラブに関する情報や勉強会。 | 毎月1回ビーズアクセサリー作りを主に集まる。今年は生活クラブで活動した先人をゲストに勉強会をしたい。 | 針と糸を使って素的なビーズアクセサリーを作っています。新しい方のご参加を希望します。 | 川口 | 川口 |
きずなくらぶ | 親子をはじめとし、地域の人々、自分も・・・みんなで笑顔になり、絆を結び、孤独にさせない為にはどのようにしたらよいか勉強会を行う。 | メンバーで話し合ったり、歌、手遊び、読み聞かせ等の練習をしたり、他の方法を考えたり、絵本、本などの内要について意見を交換したりの勉強会を行う。 | 月1~2回くらいの割合でミーティング、勉強会等を行う。 | 地域の人々を(自分も)笑顔にし、居場所作りの為の活動を共にしませんか | 川口 | 浦和西 |
デポーを巡る連 | デポーを通して交流をはかり、生活クラブの理解を深める | 埼玉、東京のデポーへ行き浦和デポーとの違いなどを見学する | 埼玉、東京のデポーへ行き浦和デポーとの違いなどを見学する | 川口 | 浦和西 | |
手作りくらぶ | ・生活館の清掃。・昼食作り。・キルト、ステンドその他の手作り。 | 自分たちができる事を回りの仲間と教えあうこと。生活クラブの消費材を使った昼食作り。 | 毎月1回の開催。 | 越谷 | 草加 | |
英語クラブ | 英会話の勉強、また地域の情報交換、親睦なども目的としています | カナダ人の英会話講師のもと、英語のヒアリングやスピーキングなどを学んでいます。親睦を深めるために、バースデイやクリスマスにパーティを計画しています。 | 毎週火曜日の13:30~16:00クラブルームLa楽らで英会話の勉強をしています。バースデイパーティやクリスマスパーティも計画しています。 | 一緒に楽しく英会話を学びましょう | 越谷 | 越谷くわい |
ゼロカーボンシティ研究会 | 白岡市が進めるゼロカーボンの街づくりについて学習し、環境課題もふまえながら、エネルギーの地産地消の啓発活動をする | 市の出前講座を開催したり、メンバーそれぞれが学習した内容を教え合い、多くの市民が学べる場を提供できるよう企画する。 | 新しい出前講座の開催(前半月) | 活動は皆で話し合って決めていくので個人への興味や課題をどんどん出して、色々な角度から検討できる有意義なグループです。 | 大宮 | 白岡 |
小筆の会 | くらぶルーム―組合員―地域のつながりを作る | 書道教室→毎月第1・3水曜日10:00~11:30(8月は除く) | 硬筆(鉛筆)も可 | 大宮 | 加須 | |
丸 | 平和について考える | 丸木美術館に行くこと | 丸木美術館に行くこと | 平和について一緒に考えましょう | 大宮 | 加須 |
Macユーザーの会 | Macの操作・PC、スマホ、アプリについて学び、活用する | オンライン環境のある場所でMac(PC)、スマホを持ち込み、実践を操作しながらアプリについて学ぶ | 随時、集まって学習する | PC操作を学び、活動に役立てたい方、ご参加ください。 | 熊谷 | 比企 |
親子で学ぼう!性のこと人権のこと | デイキャンプやお話し会の中で、生活を通して自分のやりたいことを考え、主張し実現していく。絵本を読んで感じたことも共有します。 | 自分の言いたいこと、やりたい事を対話しつつ自分の力で実現する。・絵本の読み聞かせやクイズを通し、性が身近であることを子どもたちに感じてもらう。 | 7/12㈯日帰りデイキャンプ | 反抗期、思春期の我が子とどうす接するか?正解はなくても一緒に模索していきましょう | 熊谷 | 比企 |
核燃サイクル問題学習会 | 原子力発電以上に危険な再処理工場のことがあまり一般的に知られていない気がするし、自分タイもよくわからない事が多いのでもっとよく勉強したい。 | 核燃サイクル問題に関する資料の収集・再処理工場の稼働阻止に必要と思われる最低限の知識の共有をする。 | 資料の収集・冊子のまわし読み、核燃サイクルの図解等、この問題をわかりやすく説明できるようなパネルの作成を予定している。 | 核燃サイクルはわからないことばかりです。一緒に勉強して行きましょう | 熊谷 | 比企 |
ドラフレ | メンバーの趣味、特技、興味を活かし、食文化や手芸、芸術活動を通して、メンバー同士の交流を図る | 手芸やクッキングなど。24年度に引き続き「声に出して読みたい日本語」に取り組む。 | 毎月第2金曜日を活動日としてくらぶルームをお借りしたい。10月からはクリスマスプディング作りにとりくむ | メンバーのやりたい事をとりあげ楽しんでいます。ぜひ、お仲間になってください。 | 熊谷 | 比企 |
PC勉強会 | 新支部委員も含め、ZOOM、ダイレクトクラウド、PC,スマートフォンで共有するため | PC、タブレット、スマホでのZOOM会議、LP講座などの申し込み方法、SNS活用方法、他 | 随時必要時 | 熊谷 | 鴻巣 | |
刺しゅうの会 | 刺しゅうを基礎から学ぶ | 先生を招き、刺しゅうの基礎から習う | 毎月第4水曜日午後 会場はであい館(北本生活館) | 興味のある方は見学にどうぞ | 熊谷 | 鴻巣 |
キルトカフェ | 趣味を通して仲間を増やす。キルトを増やす | キルトの作品を作る | 月2回 第2、第4(水) PM13:30~15:30 | 初めて針を持つ人でも大丈夫、楽しみながら作品を作っています。 | 熊谷 | 吹上 |
シュタイナー花の森 | シュタイナー教育に触れ、子育ち、子育て、子育て卒業した方、教職や人を導く事を生業とされている方、様々な人々が気軽に学び、集う | シュタイナー教育に基づいた講演会、読書会、座談会、手仕事体験を通し、子育ち、子育て、人を導く職業(教職など)に活かし、学び、感じる。自分自身の生まれ、育った軌跡を振り返り、学び、これからの人生に向かい合う | 講師の先生をお呼びして、シュタイナー教育に基づいた講演会、読書会、おしゃべりひろば、手仕事体験等 | シュタイナー教育に興味のある方、お気軽にご参加ください。 | 熊谷 | 秩父 |
English café | 人のつながりを作り、英会話の見学に来た方へ生活クラブの食材を広める | 月1回大川先生をお呼びして、PM1:30~3:30まで英会話の勉強をする。 | 国際交流会の研修で研修旅行予定・東松山のスリーデイマーチの通訳ボランティア予定 | 広い世界を知り学び、英会話の見学に来られた方へ生活クラブの消費材を試食して頂き広め組合員になって頂く。 | 熊谷 | 小川 |
NVC(ノンバイオレンスコミュニケーション) | 自分や相手の本当のニーズ(願い)や気持ちに気付けるようにしたい | 自分や相手の話を聞いていく中で、その時自分は本当はどうしたかったのか、どんな気持ちだったのか何を求めているかを探って気づく | 年1~2回 | 自分の本当のニーズに気付きたい方、一緒に活動しましょう | 熊谷 | 小川 |
SST(ソーシャルスキルトレーニング) | 発達特性の情報共有 | 特性のある子への理解を深めて対応できるようにしていく | 年2~3回 | 周りに人とうまく関われない人はいませんか?一緒に悩みを共有しましょう | 熊谷 | 小川 |
小川町の未来を考える会 | 議会や議員のを知る。風通しの良い行政のd仕組みを作ろう。自分たちの未来は自分達で創っていこう。 | 議員との座談会開催。組合員にどんな町にしたいか聞いてみる。 | 議員座談会の開催(議会の会派事に行う)・先進事例視察 | 自分達の住む地域や暮らしを自分毎として考えてみよう。自分達の町や未来を自分達の手で創っていこう | 熊谷 | 小川 |
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で選べる!500円お試しセット
生活クラブ埼玉 公式SNSでお役立ち情報を配信中!