【2022年度】組合員活動支援制度 「連」一覧
2021年度に登録された「連」のカテゴリー別一覧表です。
興味・関心・テーマ別、それぞれの「連」ではメンバーを募集しています。
ご参加を希望される方は、各カテゴリーより登録済みの「連」一覧をご確認の上、お申込ください。
注意事項
お申込いただいた内容に基づいて、連代表組合員やセンター事務局よりご連絡いたします。
ご連絡までお時間をいただく場合がありますがご了承ください。
個人情報の利用については、業務を委託する際についても定款に定められた事業の利用目的の範囲で組合員個人情報を提供しています。
プライバシーポリシーはこちら
興味・関心・テーマ別、それぞれの「連」ではメンバーを募集しています。
ご参加を希望される方は、各カテゴリーより登録済みの「連」一覧をご確認の上、お申込ください。
注意事項
お申込いただいた内容に基づいて、連代表組合員やセンター事務局よりご連絡いたします。
ご連絡までお時間をいただく場合がありますがご了承ください。
個人情報の利用については、業務を委託する際についても定款に定められた事業の利用目的の範囲で組合員個人情報を提供しています。
プライバシーポリシーはこちら
■組合員活動支援制度「連」サークル一覧 (2022年月6登録分)
サークル名 | ブロック名 | 支部名 | 支部No. | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ |
クッキングパラダイス | 熊谷 | 寄居 | 5 | 調理を通じて仲間と交流すること。 | 季節ごとの台所仕事等教え合い、時に友を招きおもてなしを学ぶ | 主に公民館使用なので、コロナ禍のルールに従う。2~3か月に1度開催したい。 | 食は命なり一緒に実感しましょう。 |
ビオサポ研究会 | 所沢 | 志木 | 11 | 活動のカテゴリー:食。ビオサポキットやビオサポサイトの検証と活用法を探る。 | ビオサポキットの量の検証。入っている内容の確認。調味料などの量や味について確認し、さらに美味しくなるアレンジを開発。ビオサポサイト掲載のレシピを再現し、アレンジなどの開発。 | 年1~3回、ビオサポキットを利用した会を開催。 | ビオサポキットを利用してみたい方、集まれ。 |
消費材de簡単手作りおやつの会 | 所沢 | 志木 | 12 | 活動のカテゴリー:食。消費材の材料で、安心・安全・簡単で、家庭でも作りやすいおやつのレシピを提案する。 | もち米やホットケーキミックスなど、利用しやすい消費材を使って、簡単なおやつを手作りする。 | 年1~3回、消費材を利用しておやつを作る会を開催。 | 手作りおやつに挑戦しよう。 |
消費材を楽しむ会 | 所沢 | 志木 | 13 | 個人でお気に入りの消費材を紹介し合い、購入促進にをつなげる。 | お気に入りの消費材を自宅に持って帰り、実食し、後に感想を言い合う。 | 年に1・2度、自宅での試食会と会っての交流会。 | もっと多くの消費材を食べてみよう。 |
おしゃべりcooking | 川口 | 川口 | 8 | 消費材の利用促進。くらぶルームjoyの利用促進。組合員同士の交流。 | 生活クラブの消費材を利用した料理講習を実施することで消費材の良さ、魅力を伝える。拠点であるくらぶルームのアピールと有効活用 | 毎週木曜日、組の荷分けの時間で入り自由で実施する。生活クラブのイベント情報なども共有する。 | 料理に興味のある人大募集 |
TRY!TRY!春 | 狭山 | 鶴ヶ島 | 7 | 消費材のNEWや食べたことのない消費材をみんなで試食して、いろいろ美味しいものがあることを多くの人に広めていきたい。 | 生活クラブのライブリーの中から選んで注文して、インスタにあげる。感想と出来たら写真をもらう。 | 34,5,6月のライブリーの中から選んで試食を大勢の人とする。 | 一緒に試食しませんか? |
てんとう虫 | 川口 | 浦和東 | 2 | 消費材の試食を行い、利用の幅を広げるとともに消費材についての情報交換をお行う。 | 試食、情報交換、、親睦を深める、地区活動の協力。 | 試食は随時、地区のイベント開催時に協力する。 | 一緒に生活クラブのイベントを盛り上げていきましょう! |
のらしごと | 熊谷 | 比企 | 5 | 有機栽培や畑作業について情報交換し交流を深める。 | 有機野菜の食べ方、調理方法を知るためにランチレストランで食事会をし、お互いの野菜等のおすそ分けで毎日の生活を楽しむ。 | 年間3回のランチを予定 | 新しい食べ方発見。 |
ふわり | 所沢 | 所沢東 | 3 | 散歩しながらアレルギー起因の雑草を抜く。季節ごとの自然を楽しみながら会話を楽しむ。 | タイミングが合えばいつでも・今は近場で良いところを探す | 積極的に体を動かし語り合う!コロナの状況をみながら心身の健康に良いことをやりたい。 | 何でも面白がって楽しめる方ご参加下さい! |
食トコ(食を通して所沢を考える) | 所沢 | 所沢東 | 4 | 様々な角度から食についての学びを深める。(日本の農業、食の安全性、食料危機等) | 食に関する講座や講演会等を実施。地産地消を目的に料理の考案、提供、地元の生産者や工場見学、フードバンクへの協力。 | 食糧難を考え、「昆虫食について」(3月スパイスの効用、4月お茶について、とことこ農園見学、遺伝子組み換え食品の現状、ミャンマー料理を食べに、等 | 食に関する学びをご一緒に! |
おちゃべり結火曜日 | 所沢 | 志木 | 14 | 結組合員に消費材をすすめ、紹介し試食をすすめ、利用拡大に結ぶ | コロナの状況によりますが試食ができるとよい。 | 年間2~3回予定。 | あなたのお気に入りの消費材を他の組合員にも紹介してください。 |
おちゃべり結月曜日 | 所沢 | 志木 | 15 | 組合員に消費材を紹介し購入につなげたい。 | 早く試食が出来るとよい | 年2~3回位 | |
おちゃべり結水曜日 | 所沢 | 志木 | 16 | 結の組合員に消費材を紹介して理解を深めてもらい今後の購入につなげていく | 消費材の特徴を紹介して、実際に使ってもらったり、試食(個包のものを家庭で)してもらう、今年度はコロナの状況を見て活動していきたい | 年間3回位 | あなたのお気に入りの消費材を他の組合員さんにも紹介してください! |
おちゃべり結木曜日 | 所沢 | 志木 | 17 | 結の組合員に消費材を紹介して理解を深めてもらい今後の購入につなげていく | コロナの状況にもよるが、説明だけではなく試食もすすめたい | 年3回位実施予定 | |
なかよし会 | 越谷 | 草加 | 2 | 組合員の交流会 食べたことのない消費材の試食を通じ、交流を深める。 | 食べたことのない消費材の試食をして、購入品類を多くする、交流を深める。 | 年に2回開催(6月と12月を予定) | おしゃべりをして消費材の試食をしています、参加をお待ちしています。(年2回開催) |
おちゃべり結金曜日 | 所沢 | 志木 | 18 | 結の組合員に消費材を紹介し、利用をすすめる | コロナの状況にもよるが、説明だけではなく試食もすすめたい | 年に2回開催(6月と12月を予定) | 年3~4回位実施予定 |
もぐもぐの会 | 所沢 | 所沢南 | 2 | 生活クラブのまだ食べたことがない消費材の美味しさを知り、他の人にも伝える | 試食を行い、その感想を他の人にも伝える。支部やくらぶルーム委員会に積極的にその感想を伝え、広く伝わるよう働きかける。 | 1か月に1回程度、試食の機会を設ける | 生活クラブの美味しさを実感して、周りの人に伝えましょう |
ペットボトルベジ | 川口 | 川口 | 12 | ペットボトルを使って野菜栽培をする。 | 子どもと一緒に野菜栽培を実施する。成長や収穫の喜び、実際に料理をして食べてみることを体験する。 | 6月種まき、8月頃収穫、収穫後、試食 | 草とり不要、気軽に野菜の栽培を体験してみませんか? |
早寝、早起き、朝ご飯がしたくなる会 | 所沢 | 朝霞 | 9 | 2021年思春期講座で「早寝早起き朝ご飯」が子どもが元気に過ごす1日の始まりとして、とても大切なことが分かった。こんな時代だからこそ、皆で生活を改めて考え、良い工夫はシェアしながら実践力を深め親子共にやりたいこよを思いっきり出来る体づくりを仲間と目指す。 | 思春期講座で聞いた、「なぜ早寝がいいか、なぜ早起きがいいか、なぜ朝ご飯が大切か」をもう一度皆で深め、思春期、成長期を迎えるにあたり、子どもの心と体の土台つくりを皆で楽しみながら、励まし合いながら考える。 | 年2回~3回お茶会やクッキング、家庭で実践できたかどうか聞き合い、めげそうになった所は皆で励まし合い、また改善策を見つけたりする。 | 一見堅苦しそうですが、楽しくお茶しながら、皆のあれこれをワイワイ話しましょう。お気軽にお越しくださいね |
しゃぼん玉 | 狭山 | 狭山 | 4 | 組合員と地域を結ぶ居場所作り | イベントで調理実習などのサポート | "毎月第3水曜日「おしゃべりサロン」を開催。調理実習及び衛生管理等の研修。年1回鯖ずしの講習会。 | 楽しく集える場所づくりに参加しませんか |
ワインとチーズをたのしむ会 | 狭山 | 毛呂山 | 7 | 生活クラブの消費材のワインやチーズを試食して、利用結集につなげる | 消費材の試食,試飲 | 試食会や飲み会の不定期開催 | お気軽にお問合せください。 |
消費材を使ってピザパ | 狭山 | 毛呂山 | 8 | 生活クラブの消費材を使ったピザをみんなでつくり利用結集につなげる | 消費材の試食,試飲 | 試食会や交流会の不定期開催 | お気軽にお問合せください。 |
ソーセージとビールをたのしむ会 | 狭山 | 毛呂山 | 9 | 生活クラブの消費材のソーセージやビールを試飲して利用結集につなげる。 | 消費材の試食,試飲 | 試食会や飲み会の不定期開催 | お気軽にお問合せください。 |
キッチンつばめ応援隊 | 狭山 | 毛呂山 | 10 | 生活クラブのあるお店「キッチンつばさ」さんを応援します。 | 試食会やイベント等でお店を活用し、認知度を高めます。 | 試食を兼ねた飲み会など年に数回企画します。 | お気軽にお問合せください。 |
サークル名 | ブロック名 | 支部名 | 支部No. | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ |
ロハスタイル | 狭山 | 狭山 | 2 | 生活クラブを通じて仲良くなった方々と色々な情報交換や洗濯マグちゃん作り、ハンドクリーム作りやお茶会で親睦を図る。 | 情報交換(お茶会)ハンドクリーム作り、洗濯マグちゃん作り | コロナ禍なのでまだ決めてないが年に数回定例会を持ちたい。 | 健康的な事、地球環境を考えてのマグネシウム洗濯を行なっています。 |
おやつクラブ | 所沢 | 所沢北 | 1 | おやつに関係する消費材の情報交換や調理を通してメンバーの親睦を図る、支部活動への参加、協力 | 所沢生活館の調理室を利用しておやつの試作、試食支部の食イベントの手伝い | 情況を見ておやつの調理をできる範囲でやりたい。消費材の情報交換(ミーティング) | 楽しくおやつを作りませんか。 |
着物リメイク | 所沢 | 所沢北 | 2 | 処分されてしまう着物を再生利用する | 着物を洋服や小物に再生する。 | 月2回の予定で洋裁をする | 着ない着物を洋服等にして活用する。 |
チームぽちたま | 川口 | 川口 | 9 | 「殺処分0」を掲げ、里親を見つける活動への協力。ペットフードも安心な生活クラブ消費材の利用促進。 | ペットを飼っている組合員とつながる。組合員以外の方たちとも動物を介して、生活クラブを知ってもらう。 | joyにおいてフリーマーケット開催(年2回)映画会(動物に関する DVD 上映) | |
ヨガ | 大宮 | 大宮 | 5 | 健康維持 | 初心者でも始められて楽しく気持ちの良いヨガを行なうことで心身を強くして生活を楽しくする。 | 月2.3回 土曜午前、75分程度のヨガレッスン | ヨガで身体と心生活を変えてみませんか |
太極拳 初級教室 | 大宮 | 大宮 | 6 | 太極拳を通して組合員、組合員の家族及び地域住民の健康寿命を伸ばすこととコミュニケーション作り | 太極拳指導者 吉積彰氏(日本武術太極拳連盟公認 B級指導員)養生の太極拳を求め自然治癒力と免疫力向上を計り、笑顔で楽しめる教室を目標とします。老若男女どなたでも参加OK | 月2回(第2,4水曜日 午後)90分~120分 おおみやroomB室利用 | 大宮支部おおみやroom運営委員会発行、生活クラブ生協、大宮支部、おおみやroomだよりに掲載 |
グループ ISK | 狭山 | 鳩山 | 14 | 今の健康を維持し、いつまでも元気に過ごしたい人たちのコミュニティづくり | 軽い体操を中心に楽しく体を動かしながら交流を図り地域での輪を広める。時にはお茶を飲みながら親睦を図る。 | 町・包括支援センターから1時間半くらいの活動の指導があり、それに沿いながら月3回で集まった人たちで話し合っていく。 | 寝たきりにならないよう体操やおしゃべりでパワーアップしましょう |
「備えましょう」の会 | 狭山 | 鳩山 | 15 | 備蓄の大切さについて考える | 支部運営委員会の活動のサポートをする。感染症予防対策をしっかりとる。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 皆様の工夫を教えてください。 |
備蓄の会 | 狭山 | 鳩山 | 16 | 災害時に備えて毎日のくらし方について考える。 | 支部運営委員会の活動のサポートをする。感染症予防対策をしっかりとる。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 楽しく日々の暮らしを考えましょう。 |
ひまわり健康ウォーキング | 越谷 | 草加 | 1 | 中高年の仲間づくりと将来介護にならないよう健康寿命を延ばす。 | 歩く姿勢に気を付けながら、仲間と一緒に楽しく少し長い距離を歩いたりして、達成感を味わい、おしゃべりを楽しみながら、懇親を深める。 | ちらし参照 | どなたでも参加可。楽しく美しく健康的に一緒に歩き、将来介護にならないよう健康寿命を延しましょう。 |
暮らす会 | 川口 | いぶき | 4 | 暮らしていくうえで必要な情報交換ができる場、また学習会や野外学習を企画 | 毎月定例会を開催して情報共有 | 料理講習会、総会、社会科見学 | |
ちくちくチャッティング | 狭山 | 川越 | 7 | メンバー間の交流、手作り情報交換 | 交流会、各自手作り活動 | 5月交流会、計画決め、6~3月自主活動、SNSでの情報交換 | ハギレや古布、自然素材を積極的に利用して楽しい手作りをご一緒にやりませんか。 |
着物で語ろう!着物を語ろう! | 狭山 | 毛呂山 | 6 | 着物を敷居の高いものではなく、気軽に着る機会をつくtり、日本文化のよさを再確認する。 | 着付けの先生をお呼びして、着物で食事やお散歩などをたのしみます。 | 着物イベントの不定期開催 | お気軽にお問合せください。 |
サークル名 | ブロック名 | 支部名 | 支部No. | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ |
のびのびのんびりひろば | 戸田 | 戸田 | 6 | 子育て中のお母さんの居場所。 | 子育ての悩み事、子育ての情報交換をしながら子育てを楽しんでもらう。 | おやつやお弁当の消費材の紹介やエッコロ活用の説明、子どもと共にできるイベントを企画する。 | 一緒に楽しい企画作りませんか。 |
スプーン | 熊谷 | 吹上 | 3 | 消費材の試食会(ギフトなど) | "自分たちが安心して、納得できる消費材を利用するため、また、組合員でない方にも消費材を知ってもらう機会とするため、試食会を催す。 | ギフトのシーズンにあわせて、試食会を開催する。試食だけでなく、生活に関わるあらゆる問題について、語り合い、情報交換をする。なお、必要に応じて、お茶飲み会も開催していく。 | "美味しいものを食べながら、食のこと、環境のことなど様々なことについて情報交換しながら、語り合いましょう。 |
みにどーなつ | 川口 | 川口 | 7 | NPO法人 子どもの居場所作りinかわぐちの子ども食堂へのスタッフ協力他の子ども食堂の情報共有 | 子ども食堂へのスタッフ参加 | 子ども食堂での食事作り、地域との交流 | ボランティア大募集中です。 |
ごはん時々お茶を楽しむ会 | 大宮 | 大宮 | 4 | ①食の実践活動により食の安全や自給率向上を目指す。家庭の食事を整える実践を学び、消費材等安全な食品購入を促す。②少人数での茶会を開催し前茶文化に触れ楽しむ。 | ①親子向け食育実践講座、テーマ「豆を使いこなす達人に」「出汁から始める」「栄養バランスの良いご飯を作るために」の3部②少人数の煎茶会の開催 | 食育実践講座・・・3回開催、煎茶会・・・1回開催 | 毎日の家ごはんがちゃんと作れるようにだし汁など実際に作る会です。そして時々小さなお茶会を楽しみましょう。 |
つくるってたのしいな♪ | 狭山 | 鶴ヶ島 | 6 | 子ども向け、手先を使った作品作り、製作活動を楽しむ時間 | じっくり制作したくても自宅だと準備やスペースの問題でなかなかできないので、木材版、廃材、つかえそうなものを広げ、必要な道具を用意し自由に作れる環境を提案する。わいわいルームまたは公園。 | 2ヶ月に1度 5,7,9,11,1,3月の休日一日。製作を自由に楽しみ出来上がった作品は持ち帰る。 | |
キッズ英語FunFun | 狭山 | 日高 | 1 | 幼少期から英語に親しむ楽しさやいろいろな国のことを知る。 | 講師を囲んで英語での歌や手遊び、踊り、絵本を楽しむ。1時間程度。幼児クラス。 | 月に2回開催(土曜または日曜)10時からまたは14時から。親子参加 | 英語で歌や踊り等、体を使って楽しい時間を過ごしています!ぜひ体験参加にいらしてください。 |
大宮ブロック子育て連「つなぐ」 | 大宮 | 白岡 | 1 | ブロック内の子育て講座参加者が継続的に集えるきっかけを作る | ほめほめ子育てトレーニング、NPプログラムなどの子育て関連講座に参加された方は、連続講座のための講座を介して親密な結びつきをされている。悩みに内容も子育てに関する悩みと共通していることから今後も継続的なお付き合いができる場として、子育て講座終了後、このブロック子育てれんについて案内し任意で参加できるよう促していく | 食育サポーターによる「食選力」講座の開催を予定している。(開催時期は未定) | 講座仲間と継続的につながっていきませんか?支部を超えたブロック子育て連として近くのママ友とはまた違ったおつきあいができます! |
みんなのひろば 杜の会 | 狭山 | 鳩山 | 8 | こども、大人の居場所づくり また相互の交流を図る | 「こどものひろば」開催をサポートする。「こども&おとなのひろば」の開催を図る(コロナ禍)にあって可能で望ましい形態での再開を探っている。 | 定期的に会議を開催し企画を考えていく。支部委員会と連携をとって進めていく。原則として月1回「こどものひろば」を開催する。 | 共に楽しく過ごす機会を設けて、交流、活動し地域の中に居場所をつくる活動にぜひ参加して下さい。 |
みんなのひろば 虹の会 | 狭山 | 鳩山 | 9 | こども、大人の居場所づくり また相互の交流を図る | 「こどものひろば」開催をサポートする。「こども&おとなのひろば」の開催を図る(コロナ禍)にあって可能で望ましい形態での再開を探っている。 | 定期的に会議を開催し企画を考えていく。支部委員会と連携をとって進めていく。原則として月1回「こどものひろば」を開催する。 | 共に楽しく過ごす機会を設けて、交流、活動し地域の中に居場所をつくる活動にぜひ参加して下さい。 |
みんなのひろば 野の会 | 狭山 | 鳩山 | 10 | こども、大人の居場所づくり また相互の交流を図る | 「こどものひろば」開催をサポートする。「こども&おとなのひろば」の開催を図る(コロナ禍)にあって可能で望ましい形態での再開を探っている。 | 定期的に会議を開催し企画を考えていく。支部委員会と連携をとって進めていく。原則として月1回「こどものひろば」を開催する。 | 共に楽しく過ごす機会を設けて、交流、活動し地域の中に居場所をつくる活動にぜひ参加して下さい。 |
みんなのひろば 里の会 | 狭山 | 鳩山 | 11 | こども、大人の居場所づくり また相互の交流を図る | 「こどものひろば」開催をサポートする。「こども&おとなのひろば」の開催を図る(コロナ禍)にあって可能で望ましい形態での再開を探っている。 | 定期的に会議を開催し企画を考えていく。支部委員会と連携をとって進めていく。原則として月1回「こどものひろば」を開催する。 | 共に楽しく過ごす機会を設けて、交流、活動し地域の中に居場所をつくる活動にぜひ参加して下さい。 |
みんなのひろば クレヨンの会 | 狭山 | 鳩山 | 12 | こども、大人の居場所づくり また相互の交流を図る | 「こどものひろば」開催をサポートする。「こども&おとなのひろば」の開催を図る(コロナ禍)にあって可能で望ましい形態での再開を探っている。 | 定期的に会議を開催し企画を考えていく。支部委員会と連携をとって進めていく。原則として月1回「こどものひろば」を開催する。 | 共に楽しく過ごす機会を設けて、交流、活動し地域の中に居場所をつくる活動にぜひ参加して下さい。 |
みんなのひろば | 狭山 | 鳩山 | 13 | こども、大人の居場所づくり また相互の交流を図る | 「こどものひろば」開催をサポートする。「こども&おとなのひろば」の開催を図る(コロナ禍)にあって可能で望ましい形態での再開を探っている。 | 定期的に会議を開催し企画を考えていく。支部委員会と連携をとって進めていく。原則として月1回「こどものひろば」を開催する。 | 共に楽しく過ごす機会を設けて、交流、活動し地域の中に居場所をつくる活動にぜひ参加して下さい。 |
堀越けいにんさんお話会企画 | 狭山 | 毛呂山 | 1 | 「生きたい社会のつくりかた」「子どもを権利の主体にする社会」子育て中のママやパパに是非聞いてほしいお話会 | 準備するにあたっての話し合い、会議など | 子育て中のお母さんお父さんに特に聞いてほしいお話です。是非お越しください。 | |
ナチュラル子育ての会 | 川口 | 川口 | 10 | 自然派育児をゆるーく楽しみたいお母さんたちの交流の場 | 布おむつ、おむつなし育児など、自然派の衣・食・住、気になることすべてに関して意見交流、情報交換、勉強する | 月1.2回のあつまり | |
らっこクラブ | 狭山 | 入間 | 2 | 発達障害の子どもを持つ親の相談と情報交換。 | 発達障害の子どもを持つ親の相談と情報交換。親と子の交流。 | 必要に応じて集まり、情報交換する。(学期ごとの予定)行政サービスを調査、または担当者との連絡を取る。 | 一人で悩まないで、相談し合いましょう。 |
ハッピースマイル | 所沢 | 志木 | 25 | 子育て中のママに子育て情報や子供たちが楽しめる空間を作っていく | 子育てのプラスの情報をお伝えしたり、交流に場を作っていく。 | ・脳育おもちゃ作り・手作りふりかけ作り・野菜とり体験・ベビーマッサージなど | |
ナチュラル子育ての会 | 熊谷 | 小川 | 8 | 子育て情報の交換 | 子育て情報の共有や勉強会を通して、仲間を作り、子育てをより楽しいものにしていく。また昔からの友達とのつながりがある事で親も子供も安心できる場を作っていく。 | 3~4か月に1度集まりたい | 子育て仲間がほしい方、是非一緒に活動しましょう。 |
子育てママのお茶会 | 所沢 | 朝霞 | 7 | ママ同士でお茶をしながら情報交換をする。 | 子どもの遊び、学校、幼稚園の話、おいしいお店、ご飯づくりなど、生活のあれこれを話し合う場 | 月1回位を目指してLinkで開催 | 皆で楽しくおしゃべりしましょう。 |
たっち10 | 川口 | 川口 | 14 | 子育て中に感じる社会からの孤立や、孤(子)育てを少しでも防ぐため。仕事など、人生の選択肢について視野を広げるため | 親子で楽しめる遊びや、大人だけで情報交換や勉強会をする。 | 2か月に1回程度集まる。 | 子育て中ならではの社会との関わり方を考える場、親子ともに楽しく前向きになれる場を目指しています。 |
発達障害の子を理解し隊 | 熊谷 | 小川 | 12 | 発達障害の方や家族から情報や対応の仕方を教えていただいたり、おススメの本やドリルを紹介してもらう。 | 教えていただいた対応を実践し経過を見ていく。親子でハッピーな時間を増やしていく。 | 3~4か月に1度集まって話す。 | 発達障害以外でも子育ての事など話しましょう。 |
森のあそび場 ふるさとっこ | 熊谷 | 本庄 | 2 | 四季折々の自然の中で子どもたちが遊びつくす体験を通して、豊かな心を育む。また。人と人とのつながりを大切にし、親子にとって心のふるさとになるように居場所を目指す。 | 自然の中で子どもたちが自由に遊びを創り出し、好きな事に心行くまで楽しめるように大人は大らかに見守る。カフェタイムも作り、親同士の交流をしながら、ほっとできる時間も楽しむ。 | 月に1回集まり、自然豊かな場所で活動する。春…お花見、芝滑り、夏…川遊び、キャンプ 秋…ハイキング、どんぐりマーケット 冬…焚火など | 子どもたちの笑顔と自然に癒されながら一緒に子育てを楽しみましょう!! |
わらべうたあそびの会 | 大宮 | 大宮 | 10 | 伝承遊び「わらべうた」を未就園児のおやこに伝え子育てを楽しめるように支援し、未就園児おやこの居場所を作る | 月2回の集まり「わらべうた」親子で遊ぶ | 第1,第3金曜の午前中に大宮と中浦和地区で集まり遊んでいます | どなたでも参加できます。わらべうたで一緒に遊びましょう |
サークル名 | ブロック名 | 支部名 | 支部No. | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ |
ビオラ・カモミール | 大宮 | 加須 | 4 | はぁーとくらぶルームの外回りの植物の世話、清掃整備 | 植物への水やり、道路流水口及び落葉の清掃 | 都度対応 | |
チームだんご | 所沢 | 志木 | 6 | 台所の生ごみを減らしCO2発生を抑えごみ処理費用を削減する | 段ボールを使って台所の生ごみを堆肥にする。 | 月2回メンバーの堆肥を回収し堆肥場で完熟たい肥にする。これを畑に使い有機野菜を育てる。 | 生ごみ堆肥を育ててみませんか。 |
H・Rの会 | 所沢 | 志木 | 7 | 廃油の再利用について考える。 | 廃油で石けん作り、石けんの良さを伝えたい。 | 石けん作り(年3.4回)生活クラブの関連イベントで石けんを提供、PR | 一緒に石けんを作りましょう。 |
re:born Part2 | 所沢 | 志木 | 8 | 台所から出る生ごみを減らし、 地球温暖化の抑止に貢献する。 | 台所からでる野菜くずを1)段ボール箱を利用してたい肥し、野菜を育てる。2)干し網を使って風で乾燥させ生ごみを減らす。 | 月に2回程度回収して畑で完熟たい肥にし、野菜を育てる。 | 生ごみを減らして地球の温暖化を止めよう。 |
所沢の環境を考える会 | 所沢 | 所沢東 | 2 | 環境に関する調査及び学習 | 環境に関する報告会あるいは講演会などに参加し学習する。4支部と協力して市内の環境に関する調査などに参加あるいは協力する。また必要に応じてその資料等の分析及びデータ入力等を行う。 | 定例会及び以下の項目について調査あるいは学習する。水(身近な水の全国一斉調査に参加)開発事業で生じる緑の保全と雨水による災害の可能性(北秋津、上安松土地区画整理についての説明会などに参加)勉強会、見学会開催、その他 | 所沢市から環境について一緒に考えてみませんか。 |
マルガリータエコクラッセ | 熊谷 | 小川 | 6 | "持続可能な社会を作るために学び、知らせる。デンマークの自然エネルギー事情や世界中の実態などに関して学び伝える。デンマークの社会制度の勉強をする。 | 持続可能な社会を作るための勉強会を開催する。デンマークの情報発信 | "コロナ状況下なので、リモートにて、勉強会・お話会を開催する。コロナが収まり次第、リアル勉強会もしくは発表会を開く予定。 | デンマークや世界の環境、教育、政治の仕組みについて学び、未来の子どもたちのために持続可能な社会の仕組みを一緒に考えませんか。 |
ハッピーマザー | 熊谷 | 吹上 | 1 | "子育ての悩みを中心に、様々な人間関係の中で、生きにくさを感じてる人たちに対し、参加者で気持ちを共有したり、どうしたら解決していくのかをお互いに学びあったりして、子育てなどに生かしていく。 | "参加者の悩みをお互いに共有し、話し合うことで、お互いに心の負担を軽くし、日常生活を過ごしやすくするための学習も兼ねた場所とする。講師を招いての学習会の開催も計画する。 | 毎月第2土曜日を主な活動日とする。8月はお休み。 | 子育てや、人間関係などで悩んでいる方は、みんなで話し合って心を軽くしましょう。そのための学習もしています。 |
地球温暖化を考える会 | 大宮 | 大宮 | 1 | 地球温暖化問題に対し、情報交換とその情報発信を行う | 昨年度のサスティナブル委員で引き続き、環境について学び、伝えたいと願うメンバーで結成されました。現在は引き続きサスティナブル委員2名と委員を辞めた2名でラインを使って、情報交換を随時行っている。 | 大宮ブロック開催予定の8月の地球温暖化をテーマにした講演会に協力するため、講師の著書の読み合わせや資料作りなどを行う。開催後は講演内容の確認をし、感想をブロックに提出、次の学びの検討を行う。 | 今世界はコロナ感染、地球温暖化、ウクライナ戦争と気の重くなる毎日です。そこから目を背けず、まず知る事から始めましょう!仲間と一緒なら勇気が生まれます! |
ひだまり 子どもたちの未来のために | 大宮 | 大宮 | 2 | 原爆、原発について知らされなかったこと、知らないことを、知りたい人に伝える。原発に頼らず、省エネの取り組みと自然エネルギーを地域で生み出すことで安全なくらしができる方法を共有する。 | 中学生、高校生にも理解しやすいパネルをテーマごとに作成し埼玉県内のイベントで展示、解説する。 | 2022平和のための埼玉の戦争展(8/3~8/6)オンライン開催と埼玉会館で開催する(8/4)原爆と原発を考えるコーナーに参加するため、作成してきたパネルをウェブ版にする作業を始める。ウクライナ攻撃された原発の事例を中心にした新作パネルを作成する。その他、パネル展示可能なイベントへの参加。 | 知ることから始めよう! |
地球とつながる暮らしを考えよう | 所沢 | 朝霞 | 4 | 家や部屋をきれいにするのと同じように、自分たちが住む地域をきれいにすることが当たり前になる社会作り、未来を作っていく子どもたちが自分達で考え、問題提議をし、行動して社会を変えていく仕組み作り | 黒目川を中心に朝霞市内のゴミ拾いをこまめに行う。朝霞市にどれだけゴミが落ちているかを調べ、広報誌やインスタグラム、フェイスブックを通じて周知。その結果を元に、学校や市役所に子ども主体の活動提案をする。 | 黒目川を中心に朝霞市内のゴミ拾いをこまめに行う。インスタグラム、フェイスブックでゴミ拾い情報共有をし、広報誌、模造紙を使ったものを使ってLinkを始め、公共施設やお店等に貼らせてもらい、ゴミ問題周知。その後活動提案! | 朝霞市は1歩外に出ればゴミであふれています。未来を作る子供が主体となって作ることができる社会作りの道しるべ作りをしませんか。 |
つるもんのSDGs~とりかえっこDEリサイクル~ | 狭山 | 鶴ヶ島 | 3 | まだまだ使えるものを捨てずに次の人へ循環して大切に使う意識を持つきっかけ作りであり、一緒に生活クラブのこと、SDGS4のアプローチの一歩を踏み出したい仲間を増やしたい。 | 毎月決まった日時にメゾン鶴ヶ島でスペースを作りとりかえたいものを並べる。自由に見てもらい欲しかったら自分のもう使わないものを交換しておいてもらう。その時用意がなかったら翌月にもってきてもらう。 | 毎月Tハウス「おしゃべりとまと」開催の第3水曜日14:00~15:30の間に活動を行う。 | あなたにほしいものと、もう使わなくなってしまったけどまだ役に立てるものをとりかえっこしましょう!!お気軽に足を運んでください。 |
美味しいコーヒーを飲む会 | 狭山 | 鳩山 | 5 | 丁寧な暮らす方について学びます。 | 支部運営委員会の活動のサポートをする。感染症予防対策をしっかりとる。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 本当の意味で豊かな暮らしをしましょう。 |
エネルギーを考えよう | 狭山 | 鳩山 | 6 | サスティナブルな暮らし方について考える。 | "支部運営委員会の活動のサポートをする。感染症予防対策をしっかりとる。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 日々の暮らしを見つめなおしましょう。 |
核燃サイクル問題学習会 | 熊谷 | 比企 | 4 | 原発と核燃サイクルの危険性を認識し再稼働推進の言説にまどわされないようにしたい。 | 2か月に1度くらいDVD視聴を原発関連のニュース等の情報共有の場を設ける。 | 主にくらぶルームで会合を開きたい、日程はその都度メンバーの希望をもとに調整する。 | 原発、核燃サイクル問題はわたしたちの生活に実は直結していると思います。一緒に学びませんか。 |
入間から発信!ずっと暮らし続けるために動く会 | 狭山 | 入間 | 1 | 持続可能な社会をいかに次世代に残すか、広く環境について学び考えます。また、自分でしっかり学び、判断する感性を磨き、自己判断するきっかけとしての場を提供し、入間に住み続けるために、地域に発信していきます。 | 富士見公園放射線測定/放射線地図作り。所沢市民測定室とのコラボ企画(富士見公園放射線測定) | 所沢市民測定室「とこらぼ」との共催で、富士見公園放射線測定/放射線地図づくり。入間市かんきょうフェア参加。 | 次世代に少しでもより良い環境を残すため、一緒に考え行動しましょう。 |
えこキッチンへちま | 狭山 | 鶴ヶ島 | 8 | 台所やお風呂でのたわしの54ほとんどはプラスティックでその破片は海に直行。まず、身近な台所からマイクロプラスティック問題に取り組む。 | へちまでみどりのカーテンを育て、収穫物で「ヘチマたわし」を作って台所での使用を普及する。ほか、がら紡たわしなども普及する。 | 5月末を目途にヘチマを育て「わいわいマーケットはる」等で配布⇒秋には「みどりのカーテン」発表展示⇒たわしを作って配布・「わいわいマーケットはる」でワークショップを行うなど「がら紡たわし」を普及する。 | さよなら「マイクロプラスチック」キッチンから始めよう! |
荒川流域水質調査 | 狭山 | 飯能 | 2 | 市内の川の水質調査、環境教育 | 荒川流域一斉調査に参加、市内6地点で測定する。 | 6/5 一斉活動 | 飯能の川はどれくらい汚れてしまったのでしょう。マップの地点と比較して現状を見てみましょう。 |
固定種大豆をお庭で育ててみよう(GMOフリーゾーン宣言) | 狭山 | 飯能 | 5 | 映画「種とゲノム編集の話」の上映会をきっかけにできた新しいつながりを継続する。GMフリーゾーンサポーター登録制度、大豆一粒運動の紹介 | 上映参加者のその後の取り組みとして、地元農家から青山在来大豆と育て方の紙をご提供いただき、各自お庭で育ててみる。 | 5月中にキット配布、6月種まき、収穫後たねの交換会 | 一粒の種からいくつの大豆がとれるかな?上映会で繋がった農家さんのタネから新しいタネへつなげよう!お庭で自給自足の体験をしよう |
「種とゲノム編集の話」上映会 | 狭山 | 飯能 | 7 | 映画「種とゲノム編集の話」の上映会をきっかけに顔の見える関係と新しいつながりをつくる | 昨年度、組合員のリクエストから映画の再上映を企画、諸事情により年度をまたぐ開催となった。 | 4/13対面とオンライン開催 | 命としてのタネ、飯能日高の素敵な風景と農家の取り組みが紹介されます。上映後の後は楽しい交流会。ぜひ会場にお越しください。 |
親子で楽しくSDGs‼ | 大宮 | 上尾 | 1 | SDGsの概要について、楽しく学び、実践したくなるとともに、親子が本取り組み通し会話を増やし、持続的に親子関係を深められるように本活動を行う。本活動が、上尾市より魅力的な街となる一助となることを願う。 | さいたま市より講師をお招きし、上尾公民館にて講座を開催する。本講座は上尾市男女参画推進センターと共催する。 | 4,5,6月講座に向けた打合せ、6/18(土)上尾公民館にて講座開催 講師:「世界に目を向けよう」代表 金子玲子氏 | 地域を活発にし、親子を元気にする活動を、一緒にやりませんか。SDGsについて一緒に勉強したい方も大歓迎です。 |
畑でコラボ | 狭山 | 日高 | 2 | 食を取り巻く、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え、ゲノム編集など、様々な問題を、農業を通して自然とは何か。安全な食べ物・環境への意識を畑の作業とコラボして考える。 | 年に数回日高支部の活動と共催して畑と食・環境をテーマとして開催。 | 非遺伝子組み換えポップコーントウモロコシの種まき。除草&お楽しみ会 非遺伝子組み換えポップコーントウモロコシの収穫 | 畑で元気!無農薬・無化学肥料・非遺伝子組み換えのポップコーン用トウモロコシを育てよう! |
大地の再生体験会 | 狭山 | 日高 | 5 | 日本の大地の捉え方を学び、土中環境を整える。理解する場を作る。 | 水脈と空気穴を作り土中環境を整え、微生物が元気に活動する土・庭造りの体験を開催。 | 4/17,5/3 手入れ1回 | あなたの身近な庭から、大地再生してみませんか |
あずきの会 | 所沢 | 所沢東 | 5 | 自然保護の観点からSDGsの考え方を地域の人に伝えていく | 身近な自然保護に関心を持つ人を増やしたい。そのために地域でできることを考えていく。 | 1.SDGsについて学習する機会を持つ 2,普及啓発を目的に自主上映会を開催する。(上演予定は「ドキュメンタリー映画 ファントムパラダイス」内容:開発によって消え行く動植物がいる現実を知り、都会で生き残ることができる自然環境の大切さを感じる人を増やす。開催は2022年秋頃の予定 | |
こねこね石けん倶楽部 | 狭山 | 川越 | 6 | こねこね石けんの作り方を教え、楽しさと、生活クラブの石けんが身体にも環境にも優しいものであるということを伝える。 | 「こねこね石けん」作りを指導する。 | 「こねこね石けん」作りを依頼されたイベントに出向いて、せっけん作りを指導する。 | 子供がやっても大人がやっても楽しい「こねこね石けん」作りをご一緒に教えてみませんか? |
こねこね石けん倶楽部 | 狭山 | 川越 | 6 | こねこね石けんの作り方を教え、楽しさと、生活クラブの石けんが身体にも環境にも優しいものであるということを伝える。 | 「こねこね石けん」作りを指導する。 | 「こねこね石けん」作りを依頼されたイベントに出向いて、せっけん作りを指導する。 | 子供がやっても大人がやっても楽しい「こねこね石けん」作りをご一緒に教えてみませんか? |
せっけんクラブ | 大宮 | 春日部 | 3 | 友人や近所の料理屋からでた、廃油を利用してEM菌を入れた石けんを作り、合成洗剤を使用しない人とを増やす | EM菌で作った天然アルコールと廃油とでプリンせっけん、固型せっけんを作り、利用してもらう。 | 月に1度のペースで石けん作りをする。 | 何でも洗える(顔も下着も)石けんを作り、使い合成洗剤を使うのをやめましょう! |
手づくり布ナプキン | 所沢 | 朝霞 | 5 | 布ナプキンは繰り返し使えるのでゴミが出ない。使い捨ては石油由来が多く、たくさんの資源を使い、ゴミ焼却で更にエネルギーを使う。地球環境にも体にもやさしい布ナプキンを利用したい。 | 布ナプキンを手作りする。 | くらぶルームLinkに裁縫道具を持ち寄り作る。 | 環境にも体にもやさしい布ナプキンを試してみてください。 |
保存食の会 | 狭山 | 日高 | 15 | 季節に合わせて、保存食を作り、食の豊かさを伝えていく | 保存食を作る機会を開く | 随時開催 | 食を豊かに! |
シャボン玉クラブ | 越谷 | 吉川・松伏 | 1 | 石けんの使用を入口に環境問題を共に考え、学び、実践することを目的とする | ・EMリサイクル石けん製造、啓発、・身近な有害物質の削減につながる取組み・環境出前講座 | 月1回のペースでEMリサイクル石けん作り(体験、見学あり)イベント「市民活動まつりわくわくタウン」「市民まつり」等に参加、啓発 | 廃油か石けんに生まれ変わっていく過程を体験してみませんか。個性豊かなメンバーと楽しく活動しています。 |
みどりの会 | 越谷 | 吉川・松伏 | 2 | 環境問題について、共に考え、学び、実践することが目的 | 環境問題に関する教育活動、啓発活動、研鑽活動など | 定例会、各イベント参加、YouTube講座,「みどりのニュース」発行など | 環境を少しでも良くしたいと思っているあなた!やりたいことを一緒にやりませんか。あなたの仲間はここにいます! |
SDGsを学ぼう!In joy | 川口 | 川口 | 11 | SDGsの17の目標を理解して、自分たちにできることを考える。 | DVDや生活クラブ2030行動宣言等の資料を使用して、目標達成のために自分たちができることを考え、実践していく。 | DVD視聴、SDGsの17の目標について理解する学習会の開催。生活クラブでんきの推進 | SDGsを一緒に学びませんか? |
ハーブの会 | 所沢 | 所沢南 | 6 | 集まって生活に利用できるものを作りハーブを身近に感じる。 | 冬期…ラベンダー手作り石鹸、保湿クリーム 夏期…ラベンダー手作り石鹸、虫よけスプレー、薬用クリーム | 不定期ですが年3~4回開催 | 活動日会員以外の参加もできます。 |
畑へ行き隊 | 所沢 | 所沢北 | 5 | 今年もさんとめどんぐり村の畑を借りて、昨年収穫した大豆(さとういらず、行田在来、借金なしなど)を蒔いて大豆作りをする。目的は長年、大豆一粒運動でできた在来種のさとういらずや他の在来種を絶やさないため、大豆一粒運動周知のため、畑でのイベント実施のためだが、畑での活動を楽しみたい。 | 大豆一粒運動でできた大豆「さとういらず」や他の在来種を作る。畑の場所は所沢市下富。広さは0.5反 | 7月 畑準備の耕運作業、種まき 8月~草とり、土寄せ 10月~枝豆収穫、刈り取り、脱穀作業を予定。 | 身近な自然に触れながら農作業を楽しみませんか。 |
ごみと環境 | 熊谷 | 北本 | 1 | 北本市へのごみ減量と啓発 | 北本市ごみ減量推進市民会議の総務広報委員会に属し、年間活動(定期総会・ごみゼロ運動・自治会活動を補佐する研修会・市民大会・展示会・市民に配布する”ザ減量”作成他)を遂行し、市民へごみ減量と啓発活動をする。 | 上記に同じ | 工夫でスマートにごみ減量!主婦の知恵発信! |
re:born | 所沢 | 志木 | 28 | 台所の生ごみ削減、CO2発生の抑制、ごみ処理費用の削減 | 台所の生ごみを段ボール箱を用いてたい肥にする。できた完熟たい肥を畑に使用して、無農薬の有機野菜を育てる。 | 生ごみを減らして地球の温暖化を止めよう。 | |
ハニーサポーターズ | 熊谷 | 秩父 | 3 | 生態系を通して私たちが直面している環境問題を知り生活をシフトすること | 農薬、食品添加物など学習会参加、荒川源流の秩父から環境問題をテーマに行動する。 | 地方自治体へのはたらきかけ、ミーティング、学習会 | 畑とごはんと La tierra |
にじ色しゃぼん玉 | 熊谷 | 秩父 | 6 | せっけんを広め使ってもらう持続可能な生活 | 自治体等に知ってもらうための広報 | チラシや資料作り | どこまでもとんでいこうせっけん生活 |
測ってみよう | 熊谷 | 秩父 | 7 | 子どもの生活の場学校の校庭の空間線量、土の放射能を測定し安全なのかを確認 | 校庭の空間線量、土の放射能測定 | 学校の校庭など空間や土の放射能測定 | 測ってみよう子どもの居場所 |
Love&Peace企画 | 熊谷 | 秩父 | 8 | 私たちの地域で循環型をテーマにしたイベント講演をする他団体との共同の企画や協力運営 | 森の利用、水の循環、地産地消をテーマに教育や地域社会活動、環境と平和を考える活動 | 学習会準備、サポートなど | 始末のいい生活はじめてみましょう! |
軒下で井戸端会議 | 熊谷 | 比企 | 7 | ゴミの削減で環境保全 | ゴミの分別方法、プラスティックゴミの有害性、焼却施設の有効利用などを学習し、地域住民と一緒に今後のゴミ処理を考えていく。 | 3市町(東松山、川島、桶川)合同の焼却施設建設計画が立ち上がり、その動向を把握し意見を出していく。 | |
クリーンアップ日高 | 狭山 | 日高 | 18 | サスフェス、クリーンアップ大作戦を支部と協働して行います。 | 年5回程度巾着田周辺のゴミ拾いを行う。 | 年4.5回程度の上記活動 | 河原をお掃除、仲間とつながり地域も喜ぶ。 |
サークル名 | ブロック名 | 支部名 | 支部No. | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ |
ものづくり「一来一来交交」 | 川口 | いぶき | 2 | 手づくりをして交流を深める、カンパで年1回の福島支援を行う。 | ぬいぐるみ、マフラー、タペストリー、折り紙、その他 | 月1回第二金曜日開催 1:30~15:30 会場:笠原工場内の事務所 回避200円(材料費別) | ちくちく手を動かし脳を活性させよう |
浦和南44684班 | 川口 | 浦和西 | 2 | 班の組合員の交流を深める。班への加入を増やす。 | 班会、消費材の試食会、班への加入の声掛け。 | 班会、ちらしまき、試食会 | 南浦和駅、文化センター近くの班です。組合員募集しています。 |
きんもくせい | 川口 | 浦和西 | 3 | 人とのふれあいと食生活の向上 | 人との交流を通し、人生の過ごし方、助け合いなどを話し合う。 | 2か月に1回程度会合を開く | |
スマイル | 川口 | 浦和東 | 1 | 川口ブロックを盛り上げる。メンバーそれぞれが活動するワーカーズの情報共有、協力。デポー浦和の応援と情報発信。 | メンバーそれぞれが活動するワーカーズの中で活動し、協力する。メンバー同士の交流(食事会など) | それぞれの活動をSNSを使って発信する。ワーカーズという働き方に興味を持ってもらう。 | 川口ブロックを盛り上げ元気にしきましょう。 |
脳トレゲーム | 越谷 | 越谷くわい | 1 | 楽しくゲームを行ないながら脳の活性化を目指す。 | くらぶルーム「うさかめ」を拠点とし、麻雀を行う。 | コロナ感染等の世間情勢を鑑みながら、月2回の麻雀を予定している。 | 麻雀のルールを覚えつつ、楽しい一時を過ごしましょう。 |
ホリデー倶楽部(よりそいサポーターグループ) | 大宮 | 加須 | 5 | 組合員の交流、地域との融合 | はぁーとくらぶルーム日曜日開所し、連絡窓口(電話)を開く。玄関前スペースに(雨天、強風を除く)使用品譲渡コーナーを設け地域に溶け込む | 第2,4日曜日 10:00~15:00 | いつでもご連絡下さい。 |
ビスターリ | 大宮 | 加須 | 6 | 近くの山をハイキングしながら、体力づくりをすると共に、環境にも目を向け、地域を知り、仲間との親睦を深める。 | ハイキング、登山、街中散歩等の活動を通して、地域・環境・歴史に目を向ける。その土地の植生・作物、郷土の名物・名産物等に関心を持つ。 | 年に2.3回活動予定。秩父、栃木、群馬、東京方面。 | のんびりゆったり登山、ハイキングを一緒に楽しみましょう。 |
花もも歩こう会 | 大宮 | 加須 | 7 | 歩いて自然歴史等に触れ地域の良さや味覚を発見、人との交流 | ハイキング、ウォーキング、コース検討等により健康増進 、環境保護、親睦を深める。 | 年に数回山歩きやまち歩きに出かけて上記の活動をする | どなたでもぜひご参加ください。 |
華会 | 大宮 | 加須 | 8 | くらぶルームの開錠を目的、地域の方々に絵手紙を通して親睦を深める。 | 月に1度開催 | コロナ禍で絵手紙展など行われなかったが、収束を祈り、再び見聞を広めるために出かけられたらと。 | うまい下手は関係ないんです。絵手紙楽しみましょう。 |
あるじゃない会!? | 熊谷 | 寄居 | 4 | 活動を通じて参加者同士の交流を深め楽しく有意義な時間を過ごします。 | 主に月1回バラエティに富んだ活動を企画し実施します。 | 里山歩き、食の探求、建物探訪、ハイキング等(コロナの情況を見極めながら) | のんびり楽しい時間をご一緒に |
韓流ドラマ連 | 川口 | 戸田 | 5 | ドラマを通して交流を図る。 | 好きなドラマをDVDなどに撮り、海外の生活、人生などを学ぶ。ドラマ中の食事を生活クラブの消費材で試してみる。 | グループラインによる情報交換。DVD貸借会合、韓国料理を食べてみる。 | 一緒に楽しみましょう。 |
手仕事くらぶ | 熊谷 | 鴻巣 | 1 | 手仕事を通しての交流の場を設けること。 | 縫い物、編み物、折り紙など卓上でできるものを持ち寄り作り上げていく教えたら教えてもらったり色んな話をしています。気になる消費材を試食もあります。 | 毎月第1木曜日と第3木曜日(祝日お休み)13時~16時の間(それぞれの都合に合わせて出入り自由) | みんな一緒だと手が進みますよ、服から小物まで一緒にチャレンジしてみませんか。 |
しろつめ草 | 所沢 | 志木 | 9 | 手仕事のために集り社会貢献できることをみつけて活動する。 | 手仕事をしながら情報共有をし、編んだものをまとめて寄付することろを探し社会貢献に寄与したい。 | 1か月に1回程度 | 手仕事を通して社会と関りを持ちましょう。 |
エコクラフトの会 | 所沢 | 志木 | 10 | エコクラフト作りの楽しさを共有、メンバー同志の交流。 | エコクラフト作品作り。 | 月1回程度、集まって作品を作る。 | 一緒にエコクラフトしましょう! |
書塾はなみずき | 熊谷 | 小川 | 7 | 書を通して交流を深める | 月1回くらぶルーム「はなみずき」にて書のお稽古をする | 2022年5月~2023年3月まで月1回のお稽古。但し、7、12月はお休み | "王義之に始まる書の古典の臨書を通して、書の面白さと奥深さに迫ります。「食」や「自分たちの活動」の交流します。 |
キルトカフェ | 熊谷 | 吹上 | 2 | キルトを通して仲間を増やす。 | 月2回(第2,4水曜) 13:30~15:30 | 月2回水曜午後1:30~15:30 | 初心者も含めてそれぞれの作りたいものを作っています。興味のある方覗いてみて下さい。 |
おひとりさまの会 | 川口 | 川口 | 3 | 1人暮らしで話相手のいない方、悩みごとの相談など、2か月に1回位集まりおしゃべりする、つながる。 | おしゃべり、認知症予防の運動 | 2~3か月に1回くらぶルームにて | |
遊輪 | 川口 | 川口 | 4 | 他ブロック、他支部の組合員との交流、情報交換、デポーの情報共有 | 他ブロック、他支部の組合員との交流、情報交換、デポーの情報共有、協力、生活クラブに関わることや興味あることをfacebookやinstagramで発信する。 | LINEやメールでの情報交換、各デポーの応援、交流(温泉旅行や食事会)SNSの発信やいいねをする。 | 各デポーの情報共有や活動応援、他支部や他ブロックの活動共有など一緒に活動しませんか? |
きくち体操 | 川口 | 川口 | 5 | くらぶルームjoyを使って組合員同士の交流の場をつくる。誰でもできる運動の場を提供する。 | きくち体操のDVDを見ながら体操をし、おしゃべりや情報交換して交流の場を作る。 | 毎週木曜日、組の荷分けの時間で入り自由で実施する。生活クラブのイベント情報なども共有する。 | 毎週木曜日14:30~16:30出入り自由できくち体操実施しています。興味のある方はお声がけ下さい。 |
チーム・ラベンダー | 川口 | 川口 | 6 | 消費材の学習、情報交換 | 本部にあるコールセンターメンバー(組合員)による消費材の試食や情報交換、交流の場作り。 | 2か月に1回程度。 | コールセンターに興味のある方はご参加下さい。 |
本を楽しむ会 | 大宮 | 大宮 | 3 | 大宮支部所有の「しぶ太郎文庫」をおおいに活用したい。 | 「しぶ太郎文庫」の整理をしながら生活クラブを楽しむ。 | 主に月一回(土曜日予定)おおみやroomで「しぶ太郎文庫」の整理活用 | 本を手に取りおおいに語り合いましょう。 |
折り鶴 | 狭山 | 鶴ヶ島 | 4 | メンバー同士の親睦と交流を図る。メゾンの荷分け室の飾りつけを季節に合わせて行う。 | 折り鶴、編み物、小物づくり | 1か月に1回。多い場合は2回に分ける。折り鶴、編み物、小物づくりの他に環境に配慮したオーガニックコットンでのたわし作りなど。 | 作品を作りながら楽しいお話をしましょう!完成した作品は使ったり、飾ったりできます。 |
メゾンで誕生日をお祝いしたい!春 | 狭山 | 鶴ヶ島 | 5 | おひとり様や子供の成長に伴って夫婦2人になって、祝ってもらうことが減ってきました。そこで、結組合員の誕生日をお祝いしたい。コミュニケーション、試食を兼ねて。 | 結組合員に申告してもらい、消費材の中から選んだお菓子とジュースをプレゼントできたらと考えている。 | 毎月、誕生付きの人を募集しプレゼントを渡す。 | ○月誕生日の結組合員おめでとう!! |
「Happyお茶会」を楽しい集いの場とする | 狭山 | 鳩山 | 7 | 楽しい集いの場とする | 支部運営委員会の活動のサポートをする。感染症予防対策をしっかりとる。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 楽しく日々の暮らしを考えましょう。 |
元気いきいき倶楽部 | 川口 | 浦和東 | 3 | 自分自身にパワーがあり生きがいに満ちた人生を気の置けない仲間と一緒にに過ごしたい…。そんな思いを胸に手造りやおしゃべりを楽しむ場を設ける。 | 会議、手仕事を中心に集い合う場の設置、運営。手作り品を中心としたバザー、オンラインショップの運営。 | 会議、手仕事の集いは随時。春にバザーを主催。(可能な状況になったら)。オンラインショップの運営と作品の販売。 | 人の役に立っている、自分は必要とされている、仲間がいることでたすけあえる…。そんな風に思える日々をぜひ一緒に!! |
こみんかかつようプロジェクト | 川口 | 浦和西 | 5 | 古民家の活用法を話し合いながら、活動していくことで地域の活性化を目指します。 | イベント、会議等の時のお金の入出金、会場予約等と手伝い。、試食会、お料理教室など | 庭のしゃくなげ鑑賞会、クリ正試食会、にんにくみそを作ろう | 空き家になってしまった親の家の活用法を考えます。興味のある方はどうぞ。 |
きずなくらぶ | 川口 | 浦和西 | 6 | 親子を始めとし、地域の人々、自分も…特に。このコロナ禍、みんなで笑顔になり、孤独にさせないためには、どのようにしたらよいか勉強会を行う。 | メンバーで話し合ったり、歌、手遊び、読み聞かせ等の練習をしたり、他の方法を考えたり、絵本、本等の内容について意見を交換したりの勉強会を行う。 | 月1~2回ぐらいの割合でミーティング、勉強会等を行います。 | 地域の人々(自分も)を笑顔にし、孤独にさせないための活動を共にしませんか。 |
かわらぶ | 狭山 | 飯能 | 3 | 川の美化活動。子どもと楽しく体験して地元愛を育む。水源のまち飯能から下流の川を汚さない。海洋プラスチック問題の導入。水質調査、環境教育。 | 飯能市内の川原のゴミ拾い。場所は特定せず、いろんな場所へ行ってみる。水質調査。環境学習動画の共有。親子体験。川遊び。 | 月1回/一斉活動。その他随時/自分のできるタイミングで行い、 LINE など SNS で共有。 | 大好きな飯能の川を綺麗にして、いつまでも子供と安全に遊べる川にしたいです。お散歩がてら、一緒に参加しませんか。 |
こもれびマルシェ 楽しもう♪ | 狭山 | 飯能 | 4 | 組合員発信のマルシェと生活クラブ展説の準備等に参加します。顔の見える関係と新しいつながりを持ちます。 | 昨年度の連活動をきっかけに新たな出会いがありました。組合員発のイベントに参加させてもらい、生活クラブの展説も体験します。 | 5月開催準備情報共有、6/11開催 飯能市八幡神社境内 | 楽しマルシェ♪ぜひ遊びに来てね |
ひまわりニコニコ体操(エッコロ体操を改称しました) | 越谷 | 三郷・八潮 | 1 | 心と体をいつまでも若々しく保ち、生活の質を低下させないように、健康寿命を延ばすことを目的とする。 | DVDを数種類使い、大画面テレビに映して体操する。 | 月1回、年間10回開催します。 | こつこつ健康寿命を伸ばしましょう。 |
ゆるっとおしゃべり会 | 熊谷 | 吹上 | 4 | 普段他の人とあまり話すことがない人が気軽におしゃべりを楽しむ。 | 各自の近況や気になっていること、考えたことを気軽に話し合う。内容は外に持ち出さない | 毎月第一土曜日 13:00から15:00 4/2,5/7,6/4,7/2,8/6,9/3,10/1,11/5,12/3,1/7,2/4,3/4, | 時にはカードゲームをして楽しく過ごします。 |
紫苑 | 狭山 | 川越 | 3 | 楽しく生きがいのある日々を送るために | グループラインを使って情報交換 演劇、音楽会、映画鑑賞に出かける | 月1回の例会(ランチ会、お茶会) | Tハウスときもの出席者にお声がけいたします。 |
”ヘルシーカフェのら”で、ゆるりとつながる | 川口 | 浦和西 | 7 | 地域で活動している人たちが、その人なりのペースややり方で活動していくため、エンパワーメントできる場づくりを行う。 | 地域で活動をしている方やこれから活動したい方が、ゆるやかにつながるために、ゆったりしたり、気軽に学んだりできるイベントをヘルシーカフェのら(さいたま市南区鹿手袋)で「カフェゆらーり」というイベント名で実施する。 | ヘルシーカフェのらにて年間3回程度予定。 | あなた困った!はみんなの困った!です。街で行動している人が緩くつながることで、あなたや街の未来の新たな扉が開くかもしれません。ヘルシーカフェのらに集い、ほっと一息しながら語らいませんか? |
誰でも参加できるリズム遊びの会 | 狭山 | 日高 | 3 | 普段使わない体の感覚、神経を使い、動きやすく健康な体を作る。 | 月1回リズム遊び会を開催し、赤ちゃんから大人まで楽しく身体を動かす時間と場所を設定する。 | 4月~3月までの月1回土曜日開催予定 | 誰でも参加できるリズム遊びの会。みんなで楽しく身体を動かしましょう。 |
Pパーファーム | 越谷 | 三郷・八潮 | 2 | 畑作りを通して地域の方々との交流、親睦を図る。 | 畑の土づくり、作付け、収穫、野菜栽培の基礎を学ぶ。 | 毎週日曜日活動、野菜の栽培基礎を学びながら、作付け、収穫、畑の整備等 | 自分で育てた作物を収穫し味わおう! |
鼻笛カンタービレ | 狭山 | 狭山 | 3 | メンバーのつどいの場、音楽による癒し効果で日々のストレスから解放される場としたい。世代、性別、様々なメンバーで活動を行い交流、情報、交換の場となることを目的とする。 | 「鼻笛」という楽器を用いてアンサンブルを楽しむ、地域の祭りなどに参加し、発表の機会を設ける。 | 月に1度、生活クラブ館つなぐ3Fホール又は2Fカフェふらっとにて練習会。練習後カフェにて交流会(お茶など)を行う。 | 楽器経験必要なし、楽しく音楽を奏でましょう!子供連れ大歓迎です |
たきび | 川口 | いぶき | 5 | 火を使って交流する | 火を使った交流、火を使える場所を探す。実際にやってみて、うまくできそうなら支部の活動につなげる。 | 場所が見つかり次第、日程を合わせて試してみたい。 | すぐにたきびできると思われると困るし、具体的にできそうなら支部の企画にするので、特に募集はしない。 |
にこキッチンクラブ | 川口 | いぶき | 6 | 幸栄公民館の調理室利用のための調理クラブ | 調理室の予約や、試作など、支部の活動につなげる。調理室の利用がコロナで難しい時には、グループで消費材の利用をする。(2022年4月、川口の公民館は調理室の利用はできるが、試食はできないとのこと | 2年間、利用していないので、夏くらいまでには、一度予約して利用したい。 | 特に募集はしない |
小筆の会 | 大宮 | 加須 | 9 | 地域との交流、及びくらぶルーム活性化 | 第1,3木曜日 10:00~11:00 加須支部くらぶルーム「はぁーとくらぶ」にて開催、書道教室 参加費1回 500円 | 初心者大歓迎、筆を持つことに不安な方は硬筆からでもOK!です | |
喋喰笑会 | 大宮 | 白岡 | 2 | 組合員同士のコミュニケーションの場をつくる。消費材についての情報交換を行う。 | 消費材のみそつくりセット、または大豆やみその材料を使ってみそを仕込む。 | 1~3月に白岡の調理室を借りて味噌を仕込みながら消費材の試食、情報交換など行う。 | 楽しくおしゃべりしながら美味しい味噌を一緒に仕込みましょう! |
link | 大宮 | 春日部 | 2 | 春日部支部の新規加入者をSNS等を利用し増やす。支部の活動や報告をSNSで配信。既存の組合員又は生活クラブに興味のある人々との交流の場にする。 | 春日部支部LINE・instagramの配信。 | 毎月発行される機関紙をSNS媒体で配信。支部の活動のSNS広報活動。日々の気付きや生活クラブの楽しさを広める。 | 生活クラブが大好きな方、instagramやFB等で生活クラブの楽しさを広めてみませんか? |
WAIWAIひろばとつながろう | 川口 | いぶき | 7 | NPO法人みんなで子育てWAIWAIひろばと交流して企画を考える。 | 川口ふじのいち通りに拠点があるNPO法人みんなで子育てWAIWAIひろばが、2階を改装しておとなが利用できる場所になった。以前は交流があったが、利用しながら、新たに共通の企画を考える。 | 5月WAIWAIひろば見学 6月以降、利用など。 | (特に募集はしないが)WAIWAIひろばといっしょに企画を考えたい方はどうぞ |
歌カフェ フィオレット | 所沢 | 志木 | 23 | 日本の美しい歌を歌う 楽しく歌を歌って、地域との絆を作る。 | 高齢者の施設や女性のシェルターを訪問し、みんなで楽しく歌う。 | 年に2回程度、高齢者の施設や女性シェルターを訪問し、施設の住人や地域の人達と共に歌う。 | 歌を歌って、地域のきずなを作りましょう。 |
こすもすの会 | 所沢 | 所沢南 | 3 | 手作りを通して、交流、学び、生活の向上をはかる | 手芸、着物リメイク、工作等 | 月1回くらぶルームで活動、ビーズ手芸、小物づくり、石けん勉強会、着物リメイク、フラワーアレンジメント等 | 手づくりの楽しさや完成した時の達成感をみんなで味わいませんか |
うたごえ 小川 | 熊谷 | 小川 | 9 | 組合員、地域の方に呼びかけて声を出して歌う。 | 月1回アコーディオン、ギター、ウクレレに合わせて歌う。 | 4/22.5/27.6/24.7/22.8/26.9/23.10/28.11/25.12/23 | ベリカフェで楽しく月1回大きな声で歌いましょう!どなたでも参加できます。 |
フラッシュ ストレッ指 | 所沢 | 所沢北 | 3 | 体操を通してつながる | ストレッチ、体操 | 毎金曜日 10:00~11:30 | 体を動かし、親睦をはかる |
LOVE AFRICAN | 狭山 | 日高 | 9 | アフリカンダンスでリフレッシュ。つながりを作る・深める。 | 仲間とのダンスタイムを楽しむ。 | 随時開催 | 太鼓のリズムにゆだねよう。 |
惑星ライブ | 狭山 | 日高 | 14 | 満月に惑星のマットを会場に広げ宇宙を感じながらライブや手仕事を開催。ゆったりとした時間を過ごす。子に良い環境を与える。 | 満月にライブや手仕事のワークショップを企画・開催。 | 満月の日に開催。 | ゆったり満月時間を満喫しましょう。 |
ジョイビーズ教室 | 川口 | 川口 | 13 | ビーズアクセサリー作りを通して組合員の親睦を図る | 毎月1回3時間、手作りアクセサリー作りを楽しむ。 | 今年度も毎月1回、3時間アクセサリー作りを楽しむ | 針と糸で色々なデザインのビーズアクセサリーを作ります。初心者の方も丁寧に指導します。 |
食べはな | 熊谷 | 小川 | 10 | 利用が少ない班員に消費材を知ってもらう。消費材を使ってみることをきっかけに交流をすすめる。 | 各人で同じ消費材を使ってみて、その感想を聞き合うなどして話を深める。 | 2~3か月に1回、班員の希望する消費材を注文して使用感を共有し、交流につなげる。 | 一緒に食べてみませんか? |
着物リフォームサークルA | 所沢 | 所沢南 | 5 | タンスの中で眠っている着物をリフォームしてよみがえらせる。集まって定期的にすることで継続できる。情報交換や人との交流でも貴重な場となっている。 | 月2回くらぶルームで洋服や小物を作成、消費材の情報交換もあり、展示会で組合員に提案活動もしていきます。 | 月2回の定期活動、作品展示会の実施。支部の拡大活動に協力し1日教室 | 組合員対象の1日教室も可能 |
TNS(所沢ニュータウン生活クラブ)-みんなで話そう- | 所沢 | 所沢北 | 4 | 週1回生活クラブの荷受けのために集り、仕分けをしながら情報交換やおしゃべりする。顔を合わす機会を作ることで、これまでのつながりを保っていく事ができている。 | 生活クラブの荷受け、仕分け、支部活動への協力など | 毎週の荷受け作業など | 健康のため、より安全な食生活に心がけていきませんか。 |
Momo会 | 熊谷 | 北本 | 2 | 交流の場、出会い(人と人、新しい知識や趣味)をつくる | 月に1~2度のイベント開催(ワークショップなど)生活クラブの紹介コーナー | 毎月第2土曜日に開催のイベントで生活クラブの紹介コーナーを設置、不定期のワークショップ、消費材の紹介 | |
乙女会 | 熊谷 | 北本 | 4 | 班の親睦、交流、消費材の試食 | 配達日に会い、情報交換、コミュニケーション | 季節ごとに消費材の試食等 | 近所のお付き合いを大切に! |
折り紙の会 | 所沢 | 所沢東 | 6 | おしゃべりと折り紙の手作業で脳の老化予防 | 組合員同士の交流の場を増やす | 昨年に続きコロナの中で出来る活動をやりたい | 来る者拒まず、去る者追わず |
まちづくり 衆 | 熊谷 | 秩父 | 2 | 誰にでも優しい町づくりを考える | 学習会、ワークショップ、イベント企画運営 | まちづくり条例の学習会、ロービジョンの学習会、地域の方たちとの交流会 | 若い方から年配の方たちまで誰でも気軽に町づくりの話を楽しみながらしませんか。 |
シェハリ班のミライ | 熊谷 | 秩父 | 5 | 地域との交流 | 消費材を使う料理アイディアをシェア | 年1回試食会等 | 安全とおいしさのウィンウィン |
おいしくて安全なもの食べ隊! | 熊谷 | 小川 | 13 | おいしい消費材を探したり、安全な食材にこだわっているお店に行きたい | まだまだ試したことがない消費材の良さを知ったり、素材にこだわったおいしくて安全なお店を探して広める。 | 6か月に1度くらい集まりたい。 | 楽しくておいしく一緒に活動しましょう。 |
アウトドアクラブ | 所沢 | 朝霞 | 8 | 2021年思春期講座で、「キャンプ」が子どもの心の成長、自己肯定感に繋がる大切な機会ときいた。小さな「できた!」の成功体験を自然の中で、五感を使って親子、仲間作り、次世代を育てる場になると思うのでキャンプ情報などシェアしたい。 | キャンプ、ピクニック、バーベキューなど。アウトドアの情報をシェアし、実際に何人かで行けるのが希望。 | 年2回~3回予定、BBQ夏休み黒目川遊びなど | 皆で意見を出し合いながら楽しく活動しましょう。気軽にお越しくださいね。 |
いきいき エンジョイライフ | 熊谷 | 鴻巣 | 2 | 信頼できる仲間と情報交換したり、悩みを共有したり、良い毎日を送れるようにする。 | メンバー同志が交流できる機会をつくり、信頼できる関係を築いてゆく | 新型コロナ感染に留意しながら交流を考えてゆく。鴻巣支部やであい館のイベントへの参加もすすめていきたい。 | 心豊かな毎日を送れたらいいですね |
プラチナくらぶ | 熊谷 | 鴻巣 | 3 | いきいきとした生活を楽しむため様々なジャンルの情報交換をする。 | 月1回以上の集まりを持つ。事前にテーマは決めず、その時の話題について話し合う。 | 5月手芸、6月手芸、7月以降は未定(手芸、調理など含む) | いつでもご連絡下さい。仲間になっていただけます!! |
YATTEMIYO | 熊谷 | 吹上 | 5 | 1人ではできないかも…でも誰かと一緒ならできるかも、と考えている人は多いと思います。「~してみたい」の気持ち(希望)を叶えるための会。希望が叶うと幸せになるので、そんな人が増えると良いなと思いました。 | 「やってみたい!」「行ってみたい!」「食べてみたい」など色々な「~してみたい!」を実現する会 | 月に1回程度 | どなたでもどうぞ |
音楽鑑賞を楽しむ会 | 熊谷 | 久喜 | 2 | コロナ過で劇場に足を運ぶ機会が少なくなっている方が増えています。久喜市内で音楽好きな人々が集い【音楽鑑賞を楽しむ会】のサークル活動として試みたいです。 | 地域で活動をしている方やこれから活動したい方が、ゆるやかにつながるために、ゆったりしたり、気軽に学んだりできるイベントをヘルシーカフェのら(さいたま市南区鹿手袋)で「カフェゆらーり」というイベント名で実施する。演奏活動をしているサークルを招いて会場設定などから多くの方にご来場していただけるようチラシ配布などをして運営します(活動) | 年間1~2回 | ラジオ、テレビ、CD等で音楽鑑賞はできますが、この機会にぜひ生演奏を楽しむことを目的にご参加下さい。 |
ananくらぶ | 川口 | デポー浦和 | 2 | 組合員同士の交流をはかる | お料理、編み物、折り紙、等教え合う | 1か月に1度集まる | 手作りが好きな人集まれ!! |
うまいもん隊 | 大宮 | 大宮 | 8 | 美味しいもの、体に安心なものを求めて、オススメの消費材やお店などの情報交換をしながら交流しています。 | 組合員、員外の方々を交えて情報交換を行います。「この消費材はおいしかったよ~、こうして使うと良いよ」等と友人からの口コミが何よりの購買活動に繋がり、班員の退会も防ぐことができています。 | 今年度も引き続きコロナ禍で何ができるか、どうコロナと付き合っていくか色々と模索しながら出来る範囲で美味しくて楽しい交流し続けたいと考えます。 | 美味しいもの、身体に安心なものに興味のある方、いつでもウェルカムです。 |
あむあむクラブ | 大宮 | 春日部 | 4 | 編み物を通して、交流を深める | 編み物 | 月1回程度(原則火曜日) | 現在新規の募集はしていません。(コロナのため) |
折り姫 | 狭山 | 鶴ヶ島 | 10 | メンバー同士の親睦と交流を図る。メゾンの荷分け室の飾りつけを季節に合わせて行う。 | 折り鶴、編み物、小物づくり、メゾンのディスプレイ | 1か月に1回。多い場合は2回に分ける。折り鶴、編み物、小物づくり、メゾンの飾りつけ | 作品を作りながら楽しいおしゃべり!完成した作品は使ったり、飾ったりできますよ! |
サークル名 | ブロック名 | 支部名 | 支部No. | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ |
中城(なかぐすく) | 川口 | いぶき | 1 | くらしを良くしたい。その為の社会、政治の動向を知る。 | 年金の仕組みと現状、人権、原発、戦争(なぜ起きるか)女性の地位や社会保証制度の現実をしる。 | 月1回定例会 | |
美味魔女 | 川口 | デポー浦和 | 1 | 組の仕分け活動とともに、消費材の利用を考える。 | みんなで消費材のNEWを試食する。 | 組の仕分けをしながら消費材の情報交換する。 | 組への加入、食べること大好きな人募集 |
コスモス倶楽部 | 川口 | 浦和西 | 1 | 班員の交流の機会にしたい、班員を増やしていきたい | メンバーで情報交換や手作り料理のレパートリーを増やしていく | 年に2回程度集まれる機会を作りたい | マンションの住人で班を作っています。お近くで班に加入希望の方ぜひ連にもどうですか。 |
雪椿会 | 大宮 | 加須 | 1 | 15年度支部運営員会が縁でのつながりで年3回の食事会を設け生活クラブ活動の情報を共有し親交する | 年3回情報共有懇親会 | コロナ禍で未定、安全を見極め実施 | |
花崎ワン・ワン・ワン・ワン | 大宮 | 加須 | 2 | NEW消費材を取り入れる、班のメンバーや組合員等にもおすそわけで味見を | 年を重ねると毎回同じような消費材を注文して新しいものに商戦しにくくなるので、NEWがでている時は皆で相談して注文したいと思います。 | 年2~3回特にクリスマス正月など(去年もピザ好評) | みんなでNEW消費材に挑戦 |
支部応援隊 | 大宮 | 加須 | 3 | 加須支部運営委員会を連携し生活クラブの活動を活性化する。 | 2021年度の加須支部運営員がメンバーの中心となり加須支部活動を応援する。 | 必要に応じてちらしまき、イベントのスタッフとして活動する。 | いっしょに加須支部を盛り上げていきましょう。 |
NO2調査隊 | 熊谷 | 寄居 | 1 | 年2回の調査の継続と、顔の見える交流を1度持つ | NO2調査。 | 6月、12月の調査と、年明けにふりかえりの集いを計画 | 身近な場所で空気のきれいさを測ってみよう。 |
せっけんの良さ広め隊 | 熊谷 | 寄居 | 2 | せっけんの学習 | もう1つの連(せっけんの良さ伝え隊)と合同で情報共有、学びあう | 定期的(基本:月1回)に集まる。 | ”せっけん”て本当にいいいよ! |
せっけんの良さ伝え隊 | 熊谷 | 寄居 | 3 | せっけんの学習 | もう1つの連(せっけんの良さ広め隊)と合同で情報共有、学びあう | 定期的(基本:月1回)に集まる。 | ”せっけん”て本当にいいいね! |
頭の体操 マージャン | 大宮 | 久喜 | 1 | 頭の体操として、4~6名でマージャンゲームをする。消費材の試食をする。 | 皆で交流をはかりながら、楽しみながら活動する。 | 週1回、2時間程度。(コロナ禍のため今現在は月2回) | 脳活としてマージャンをしませんか |
百間女子会 | 大宮 | 宮代1 | 5 | 交流できる場、機会を設けつながりを深める。 | 数少ない班として、又班員も高齢者と呼ばれる年代になり、コロナ禍で孤立することなく、お茶をしながらとか食事をしながら老いと向き合う中での情報共有しあい、班でのつながりを大切にしていきたい。 | コロナの状況を見ながら考える | |
せっけんひろめたい(イベント連) | 川口 | 戸田 | 1 | せっけんの良さを少しでも広める。 | おいしんぼ連等の時活動 | ||
美味しんぼ | 川口 | 戸田 | 2 | 試食会等、支部企画の料理関係に協力。新消費材の試食。 | 支部企画の料理関係での要請により、会議出席メニュー等(当日スタッフも)。適宜新消費材の試食。 | 未定 | |
会計サポート連 | 川口 | 戸田 | 3 | 支部会計、各連、イベントの会計サポート。 | イベント、会議等の時のお金の入出金、会場予約等と手伝い。 | 毎月の支部会議出席、試食会、会議等、会場確保、ブロック会議出席。 | お金の入出金があるので責任持って仕事ができる方募集します。 |
アイビー連 | 川口 | 戸田 | 4 | 戸田支部機関紙アイビーの作成。 | 支部委員会に出席し機関紙作成。年5回を目標 | 約2か月に1回割合で発行 | アイビー紙上で募集します。 |
支部サポート隊② | 所沢 | 志木 | 4 | イベント時における支部活動のお手伝い、支部活動をサポートする | 支部活動当日、前日のお手伝いなど | 支部のイベントに応じてのお手伝い、議案書綴り作業など | 志木支部の活動にご協力お願いします。 |
支部サポート隊① | 所沢 | 志木 | 5 | イベント時における支部活動のお手伝い、支部活動をサポートする | 支部活動当日、前日のお手伝いなど | 支部のイベントに応じてのお手伝い、議案書綴り作業など | |
春のひだまり | 大宮 | 春日部 | 1 | 支部運営活動がより多くの組合員に理解されるよう参加されるよう働きかける。 | 支部活動のサポート | 学習会イベントへの参加 | 春のひだまりのように居心地の良い場所をみんなで作りましょう。 |
まるしぇおがわ実行委員会 | 熊谷 | 小川 | 1 | "コロナによって分断されたつながりを取り戻すため真摯で丁寧な暮らしから紡ぎ出された物を通して三密に配慮しながら、人と人の交流を図り、まずは小川町の女性から元気を発信する。 | 2022年秋に「第3回おがわクラフトマルシェ」を開催する。 | 2022年4月~10月実行委員会を月1回の割で実行委員会開催。秋に第3回○シェ小川開催。 | 人とつながりたい人、手作りが好きな人、町を元気にしたいと思う人、ご一緒にクラフトマルシェをしませんか。 |
小川町の未来を考える会 | 熊谷 | 小川 | 2 | 5/22に小川町長選挙があります。町長選挙を自分たちの住む地域や暮らしの自分事として考える機会と捉え、立候補予定者の話を聞いてみよう。そうして投票率を上げよう。 | 5/22 小川町長選挙選で立候補予定者の話を聞く機会を持つ。 | 4~5月 小川町長選挙選で立候補予定者の話を聞く機会を設定する。 | 自分達の住む地域や暮らしを自分事として考えてみよう。自分たちの町や未来を自分たちの手で創っていこう。 |
糸カフェ | 熊谷 | 小川 | 3 | 月に1回集まる事で消費材の事、お料理など情報交換の場となる | 月に1回、金曜日にクラブルームにて集まり手作業など楽しむ | 小川支部の中でも連が増え世代を超えて交流してみたい | 五感をフルに活用して老化防止にもなります。 |
はなみずき | 熊谷 | 小川 | 4 | くらぶルームの活性化 | くらぶルームがみんなに便利に利用されるように活動する | くらぶルームの開所当番をする。(月・木・金・日)組合員や地域の人が立ち寄り楽しく過ごせるような居場所にする。 | 支部のくらぶルームがみんなの楽しい場所になるために活動に参加しませんか。 |
小川町の学校給食を考える会 | 熊谷 | 小川 | 5 | 小川町学校給食センター老朽化に伴い、これからの小川町の学校給食が子ども達にとって安全な楽しく意義あるものとしたい。 | 小川町学校給食センター老朽化に伴い、これからの小川町の学校給食が子ども達にとって安全な楽しく意義あるものとしたい。 | 4~3月 小川町の学校給食有機化への課題分析、先進地視察、情報発信 | "小川町の学校給食センターの老朽化に伴い、①立て直し ②デリバリー ③業務委託かの選択が迫られています。子ども達にとって最善な学校給食をみんなで考えていきませんか。 |
NEWな消費材を食べてみ隊! | 川口 | 川口 | 1 | くらぶルームjoyの組のメンバーの利用促進活動 | 新しい消費材を食べてみることで、メンバーの利用を上げる。 | 組の荷分け時に新しい消費材を知ってもらうために試食をして利用促進する。素材を使って食べ方の提案をする。 | くらぶルームjoyでは組のメンバーを募集しています。一緒に共同購入しませんか? |
ひまわりの種プロジェクト 安行慈林 | 川口 | 川口 | 2 | ひまわりプロジェクトに参加し、ひまわり栽培と交流、ひまわりを通して福島とのつながりを考える。 | ひまわりを通して組合員地域との交流 | ひまわりの栽培、種まき、収穫 | ひまわりの種まきや種の収穫に参加しませんか |
チラシまき隊① | 所沢 | 朝霞 | 1 | 朝霞にチラシをまき、生活クラブとくらぶルームLinkの周知・認知をはかり、加入につなげる。 | Link周辺や朝霞市内にチラシまきをする。 | 支部から依頼されたチラシをまく | 一緒にチラシをまいてくれる方、楽しくやりましょう。 |
チラシまき隊② | 所沢 | 朝霞 | 2 | 朝霞にチラシをまき、生活クラブとくらぶルームLinkの周知・認知をはかり、加入につなげる。 | Link周辺や朝霞市内にチラシまきをする。 | 支部から依頼されたチラシをまく | 一緒にチラシをまいてくれる方、楽しくやりましょう。 |
チラシまき隊③ | 所沢 | 朝霞 | 3 | 朝霞にチラシをまき、生活クラブとくらぶルームLinkの周知・認知をはかり、加入につなげる。 | Link周辺や朝霞市内にチラシまきをする。 | 支部から依頼されたチラシをまく | 一緒にチラシをまいてくれる方、楽しくやりましょう。 |
けんぽうサロン21~私たちの暮らしと憲法~ | 狭山 | 鶴ヶ島 | 1 | 日々の暮らしや社会での起きている問題、課題を憲法の理念に照らし合わせて考え、学び、見分を深めて社会を変える原動力につなげる。 | この2年間新型コロナの影響で活動が制限され今後も続くことが予想されますが、社会や政界の大問題を資料を持ち寄ったり、DVDを視聴したりして学習を行う。 | 概ね月一回、第4火曜日けんぽうサロンを開催する。 | 社会や世界で起きていることを憲法で考えませんか。 |
生活クラブ再発見 | 狭山 | 鶴ヶ島 | 2 | 「消費材を配達してくれるだけじゃない」生活クラブに触れる機会を作りたい。生活クラブの魅力を再発見したい。 | デポー訪問。ワーカーズが運営するお店訪問。 | 月1回の活動を目指して、所沢デポー、越谷デポー、浦和デポー、都内のデポーまで足を延ばしてみる。カフェふらっとの講座に参加。越谷のデリカ&ランチベルに行く。 | デポーに行ってみませんか。ワーカーズが運営しているお店に行ってみませんか。 |
コパンの会 | 狭山 | 鳩山 | 1 | 小物雑貨を製作・販売をして売上金を社協・福祉関係に寄付。 | 月に3回鳩山のくらぶルームで活動、鳩山町内のイベントに参加する。 | コロナ感染状況を見ながら、イベントに参加して活発な活動を目指します。 | どなたでもぜひご参加ください。大歓迎 |
グループ 「るんるん」2 | 狭山 | 鳩山 | 2 | 楽しい集いの場を作る。ちらし、ポスター、お知らせのイラストなどを考える。 | "支部運営委員会の活動のサポートをする。感染症予防対策をしっかりとる。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 楽しく日々の暮らしを考えましょう。 |
グループ 「るんるん」 | 狭山 | 鳩山 | 3 | 楽しい集いの場を作る。ちらし、ポスター、お知らせのイラストなどを考える。 | "支部運営委員会の活動のサポートをする。感染症予防対策をしっかりとる。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 楽しく日々の暮らしを考えましょう。 |
ぐるーぷ「ほたるぶくろ」 | 狭山 | 鳩山 | 4 | 環境に負荷を与えない暮らし方について考える。 | 支部運営委員会の活動のサポートの一環として感染症予防対策を取りながら活動する。 | くらぶルーム鳩山を中心に活動する。 | 石けんの事、エネルギーの事、タネの事、水の事、色々取組みます。 |
風のもり | 熊谷 | 比企 | 2 | 環境、町政、子ども、教育、経済など、住んでいる吉見町の身近な課題をとりあげ、皆で話し合い、解決方法をさぐり、地域の人との関りを大切にしながら仲間づくりをする。 | 定期に集まる事を目指し、身近な地域の問題や疑問を持ちより、住み良い町にしていくための情報交換をする。 | コロナ禍ではありますが、月1回の集まりを継続して、特にゴミ問題、太陽光パネルなど、環境問題と子育て世代のこども食堂やフードパントリーの応援をしていく。 | 吉見町を住み良い町、子どもを大切にする町へと地域の事を一緒に話し合いましょう。 |
嵐山町地域公共交通を考える会 | 熊谷 | 比企 | 3 | 嵐山町の交通状態を調べる | 交通弱者の状態を調査してどのような解決方法があるか考える。 | 前年度に調査した結果を発表し提言していく。 | 埼玉県では障碍者手帳を持っている方の補助制度があるのですが、介護保険の方への制度ではなく交霊の方は困っています。一緒に考えませんか。 |
「環(たまき)」 | 川口 | いぶき | 3 | エッコロ制度ガイドブックの改定に伴い、より多くの組合員に制度の周知を促す。 | 各人がエッコロ委員となり自分が実際にその制度を使用することにより、組合員のエッコロ制度への理解を深めてもらうきっかけになる。 | LP講座等の活用 | |
復興支援購入 活動を知ろう | 狭山 | 飯能 | 6 | 復興支援の販売品を購入し活動について知る | 復興支援販売協力に申し込み参加者でシェア、同じものを食べながら感想を述べあい、作り手の活動に関心を持つ | 5/27物販申し込み締め切り、機関紙にて参加者を募り交流会を開催する。 | 東日本大震災復興支援地からのお届け物を一緒にいただきませんか。お気に入りが見つかるかもしれませんよ。 |
高次脳機能障がい友の会 | 狭山 | 川越 | 1 | ハンディキャップがありながら、身体を動かし、川越のまちでずっーと長く暮らしたいから。 | 高次脳機能障がいと言うハンディキャップを持っている家族です。40才代から実年代位の人が集って、何か出来ること、お互いを助け合いながら、社会貢献したい。 | 地域で各ワーカーズ・コレクティブを立ち上げていて、障がい者施設等で働いているところの見学。 | 地域で(川越)困っていることや悩んでいる者同志、話し合いを重ね、気軽に参加できる場所。 |
手作りクラブ | 狭山 | 毛呂山 | 2 | 自分1人だとなかなかきっかけがない手作りをみんなで集まってやる。 | 手作りマスクなどの裁縫やお漬物などの手作りをする。 | 2か月に1回程度 | 自分で作ってみたいなー手作りしたいなと思っている人、一緒にやりませんか? |
四つ葉のクローバー | 狭山 | 川越 | 2 | 持続可能な社会のために、子供たちの未来のために、今私たちができることを見つけ、発信していく。 | 生活クラブの講習会にZOOM参加、脱プラスチック活動への参加 | 小江戸夢ピアノの視聴 アースデイ川越の見学 | 支部機関紙に仲間募集記事に「子どもたちの未来のためにご一緒に活動しませんか」 |
Tハウスを応援する会 | 狭山 | 川越 | 4 | Tハウス参加者が有意義な時間を過ごせるよう、よりそいサポーターを支援する。 | Tハウス開催時、よりそいサポーターの手伝い、補助。参加者への気配り。 | Tハウス開催時に活動。(開催は原則毎月第2水曜日) | Tハウスは色々な話題が出て楽しい会です。一緒にTハウスを盛り上げましょう。 |
ときも応援隊 | 狭山 | 川越 | 5 | Tハウスときもを応援する会 | Tハウスときも開催時の手伝い | Tハウスときもの開催の広報の原稿作り等、開催日のお手伝い | Tハウスときも開催時にお声がけ |
はるのたんぽぽ消費材応援団 | 大宮 | 大宮 | 7 | 消費材の情報交換やサスティナブルな生活をするうえで工夫していることなど意見交換をする | 組合員、員外の方、又応募して下さった方と交え生活クラブの消費材の良かった事など情報交換し、購買活動につなげていく。 | コロナの事もあり感染予防に注意し、そのときの状況で、工夫して活動していく | 生活クラブが大好きなメンバーです。好きな消費材について情報交換し、交流を深めよう |
葡萄の実 | 大宮 | 宮代 | 2 | 本年度の運営委員の活動をサポートする。昨年度運営委員メンバーのつながりを持続する。 | 茶話会を開いて近況を報告し情報交換をする。支部運営委員会と連携をとる。 | 運営委員会への参加、イベントの参加、手伝い、親睦会を開く | |
チラシ撒き隊1 | 所沢 | 志木 | 19 | 仲間づくり | 支部からの依頼によってポスティング | 月に1回程度 | 空いた時間に無理なくやりましょう! |
チラシ撒き隊2 | 所沢 | 志木 | 20 | 近隣へ生活クラブの情報発信やイベント等のPRを行い、拡大活動を行う。 | 主に支部イベントや生活クラブキャンペーン等のチラシ撒きをする。 | 月に1回程度、振り分けたエリア内でチラシを配付する。 | 一緒に仲間づくり活動の協力をしましょう! |
チラシ撒き隊3 | 所沢 | 志木 | 21 | 組合員拡大 | チラシ撒き | 月1回 支部からの依頼を受けチラシ撒き | 一緒に支部活動の協力しませんか |
チラシ撒き隊4 | 所沢 | 志木 | 22 | 生活クラブ、志木支部の仲間を増やす | チラシ撒き | 支部からの依頼により月1回を基本として、生活クラブカラーチラシや支部、メゾンからの配布物のポスティング | 支部活動の協力を一緒にやりませんか? |
さくらC | 所沢 | 和光 | 1 | 支部活動のサポート | 支部委員会の活動に参加します。 | 交流会に参加、デポーの見学など | 支部活動に参加して交流を深め、関心のある所へ見学に出かけましょう。 |
チラシまき隊 冬 | 熊谷 | 本庄 | 1 | チラシをまく | チラシまきする、ちらしまきのあと交流をはかる | チラシまきの必要があるとき | メンバー募集一緒にしませんか |
畑・麦 | 狭山 | 日高 | 7 | 主に和綿を畑で育て、自給してみる | 畑活動 | 随時開催 | 畑活してトレーサビリティ自身で体験! |
視野を広げて人権について考えよう! | 狭山 | 日高 | 8 | 多様性が認められる社会、自分が自分らしくいられる人生。そのためにおしゃべりしたり、お話を聞いたりして学びを深めます。 | 人権についての活動をされている方のお話を聞いたり、おしゃべりの中で学びを得ていけたらと思います。 | 随時開催(オンラインも検討) | 堅苦しくないので気軽にお仲間にどうぞ! |
映画でソーシャルアクション | 狭山 | 日高 | 10 | 社会問題に関心を向けるきっかけとして映画会開催。 | 社会へのアクションのきっかけになるよう映画で啓蒙活動。 | 随時開催 | 映画を介して社会へアクションをおこしましょう! |
LOVE&PEACE | 狭山 | 日高 | 13 | 平和活動。アーサービナードさんの「ちっちゃいこえ」「はだしのゲン」「アンパンマン」「くうのなみだ」の紙芝居を読み聞かせなど。 | イベント等で紙芝居の読み聞かせなど、足元から平和活動をして行く。 | Tハウスやイベントに合わせて随時開催 | LOVE&PEACE |
日高の学校給食を考える会 | 狭山 | 日高 | 16 | 日高の学校給食をよりよいものになるように活動していく事 | 勉強会やイベント等の企画をし、みんなで学びあう | 勉強会やイベント等の企画 | 日高の学校給食がよりよいものになるようにみんなで活動していきませんか! |
おばあちゃんは知り隊 | 狭山 | 坂戸 | 1 | 日常生活において気になる事、知りたいこと等を調べてカルチャーアップを目指す。 | 気になることをリストアップし、各自で情報収集。月1回程度の集会で情報を共有する。メンバー以外に情報のおすそ分けをしたいときは、支部委員会にて提案し「支部だより」掲載を検討いただくか、「坂戸市くらし展」での展示を提案 | まず気になるテーマを話し合い、情報収集する。各自調べたものを出し合い、共有する。最終的には、「坂戸市くらし展」での展示発表を予定 | |
チラシまき連 「はじめの一歩」 | 狭山 | 坂戸 | 2 | 多くの人に「生活クラブ生協」を紹介したい。まいたチラシが加入のきっかけになるなら、なおうれしい | 支部活動の「チラシまき」と連動しながら、年3回のカラーチラシをまく。日々の暮らしに大きな負担とならない範囲でチラシまき活動。継続することが大切と考えているので、無理はしない。 | 春、秋、冬の3回のチラシまきを、各々の決めた枚数を各々で決めたエリアにまく。年度末には情報交換をしながら親睦を深める茶話会も計画する。 | |
畑・綿・織 | 狭山 | 日高 | 6 | 麦を畑で育て、自給してみる、日本の自給率を考える | 畑活動、ライ麦や大麦を育てて自給する | 随時開催 | 畑活してトレーサビリティ自身で体験! |
ナチュラルライフin志木(NLIS) | 所沢 | 志木 | 26 | 誰でもできる身近なSDGsを楽しく実践する。(NLIS) | ・食べられる野菜を知り採取して食べる。・有機の堆肥で無農薬野菜をつくる、など | 4月 野菜散歩、有機の堆肥で無農薬野菜作り | 楽しみながら身近にSDGsを一緒にとりいれていきましょう。 |
豆腐・パン応援隊 | 熊谷 | 小川 | 11 | 生活クラブの豆腐(油あげ、がんもどき等加工品含む)とパンを試食することで美味しさを再確認し、利用拡大につなげていく。 | 支部運営委員会の時に、豆腐(豆腐加工品含む)又はパンを試食する。利用拡大につながる方法を話し合い、実践する。 | 支部運営委員会の時に、豆腐(豆腐加工品含む)又はパンを試食する。利用拡大につながる方法を話し合い、実践する。 | 豆腐、パンを応援したい方、誰でも何時でも参加大歓迎です。みんなで美味しく食べて生産者を応援しましょう。 |
チラシ撒き隊 夏 | 熊谷 | 本庄 | 4 | チラシをまく | チラシ撒きをする、支部のため | チラシ撒きの必要がある時に活動する。 | 一緒にチラシ撒きしませんか! |
チラシ撒き隊 秋 | 熊谷 | 本庄 | 5 | チラシをまく | チラシ撒きをする、チラシまき後親睦をはかる | チラシをまく、その後親睦 | メンバー募集 |
オリーブ | 狭山 | 川越 | 8 | 共同購入班を軸として、組合員同士の交流を図り、情報を共有。 | コロナ過でできる活動を模索していきたい | 配達日、荷受時での情報共有 | いつでも、どなたでも。仲間を募集しています。 |
つなごう日高未来世代へ | 狭山 | 日高 | 17 | 未来の日高がひかりにつつまれた世界であるように今の課題をみつめ活動していく | みんなで語らいの場を設けたり、課題解決のためにアクションする | 随時 | 足元から見つめなおそう!未来世代の彼らと私たちのために! |
GOOD FELLOWS | 大宮 | 春日部 | 6 | 春日部支部運営の活動がスムーズに行えるようにサポートする。 | 支部運営、活動全般をサポートする、(主に拡大活動)過去の支部運営委員会の経験を生かして、ゆとりある心で細部にまでいきとどくように気を配る | コロナ過でイベントが思うようにできないのでチラシまきが主になっています。支部運営委員会だけではなく万華鏡委員会ともコラボして支部全体に活動を広めていく | 生活クラブが好きで表舞台だけではなく裏方としてもゆとりを持って楽しみながら活動してみたい方! |
まちなか倶楽部 | 狭山 | 鶴ヶ島 | 9 | 生活クラブの原点であり目的である「まちづくり」「なかまづくり」を進める | 支部運営委員会、ワーカーズコレクティブa.n、市民ネットワーク鶴ヶ島と共に、チラシ配布、地域の祭り等への参加、ミーティングを行う。 | ①春・夏・秋チラシ、ワイワイマーケットチラシなどの配布(目標18000枚/年)②富士見地区地域支え合い協議会「朝市」、富士見市民センターまつり等に参加 ③まちづくりについての意見交換会 | 地域を変えよう!社会を変えよう!仲間を増やそう! |
新規店舗応援する会 | 狭山 | 毛呂山 | 11 | 毛呂山ブロック内の新規店舗を見つけ食事会を行う | 新しいお店に組合員で伺い料理をSNSで発信していく | 2~3店舗応援/td> | 消費材を使っている店舗を1店舗でも増やそう |
サークル名 | ブロック名 | 支部名 | 支部No. | 目的 | 概要 | 活動スケジュール | メッセージ |
「生活と自治」を読む会 | 狭山 | 狭山 | 1 | 新聞やテレビでは手に入れることのできない新たな情報や多くの人々の考えに触れることによって私たちの生活を振り返り自らの考えを深める。また生活クラブについてもっと知る。 | 「生活と自治」を読み合い、気になった記事について意見交換する。必要に応じて編集委員会に提言する。 | 月一回程度の会合を持つ。(8月は除く) | 読んで話して私たちの「生活と自治」を共に考えましょう! |
歌カフェ ベルフィオーレ | 所沢 | 志木 | 1 | 日本の美しい歌をうたう。美しく歌って健康になる。 | 年に数回仲間が集まって、指導者の伴奏と指導の下歌う。 | 4月から翌年3月まで毎月1回集まって歌を歌う。ただし回数はコロナ状況次第。 | 日本の懐かしい歌、美しい歌をみんなで楽しく歌いましょう。 |
ちくちくカフェ | 所沢 | 志木 | 2 | 家に眠っている生地や着物、洋服などを捨てずに活用して、新たな衣類や袋物、インテリア雑貨などを手作りしながら、参加者同士が交流し学びあい育ちあうことを目指します。 | 参加者各自が持参した素材や、用途に合った作品を作るために、皆で持ち寄った参考資料や参加者同士の意見や見本などを参考にデザインを決め、手間暇を惜しまず丁寧に製作する方法を学びあいます。講師から裁縫の基礎や技術を学び、脱自己流、スキル向上を図ります。 | くらぶメゾン志木スペースIMAにて毎月2回(基本第2,3金曜日)開催 | お裁縫初めてでもウエルカム!メゾン志木でソーイングビーを、一緒に楽しみましょう。 |
樹とどんぐり | 所沢 | 志木 | 3 | 書を通して心静かな時間を楽しむ | 書にまつわる様々なことを学ぶ | 月2回 | 静かなひと時をご一緒に |
市民大学ファーム | 所沢 | 所沢東 | 1 | 本会は東京農工大学と所沢市が締結した包括連携協定の趣旨に賛同①農地の活用環境保全のため、耕作地を借り受け農業活動を行う。②農業活動を通して、会員の健康づくりと親睦を図る③東京農工大学の研究活動への協力及び、学生たちとの交流を図る。④所沢市民大学受講生の農業作業体験の場として提供し、終了後の地域活動に繋げる一助とする。 | 1所沢市城788の約10haの市大ファームでの耕作活動 2,コミュニティ広場すずかめの支援 3,陽子ファーム農作業の応援、同ファームの落ち葉はきの支援 | 1,市民大学ファーム 毎木曜、日曜日の農作業 2,すずかめ フードバントリー、月に1回の支援 3,陽子ファーム農作業応援、1月の落ち葉はき支援 | 仲間と一緒に安心安全な野菜作りと地域貢献に参加しませんか |
にじいろ | 所沢 | 所沢南 | 1 | 草木染を楽しみながら素材、媒染などの変化を実感しています。 | コロナの影響を受けて活動は流動的ですが、年に4~5回開催予定 | 夏の藍染は決定、その他素材を選定中 | 染色の楽しさを体験してください。 |
ヨーガかたくり | 熊谷 | 比企 | 1 | 体の動きを保ち、免疫力を高める。 | ヨーガの体操を呼吸に合わせて実践、呼吸法(腹式)を実践 | 毎月第1,3金曜日10:00~11:30 | 部屋が小さいため今の人数でいっぱいです。募集はしません |
コミュニケーション・ラボ | 狭山 | 飯能 | 1 | 身近な人間関係を研究する。心理学やカウンセリングの技術を交えながら傾聴的なコミュニケーションの取り方などを使うことで関係性は改善されるのか? | 参加者の守秘義務を約束してもらったうえで、お互いの近況を報告しあい、実践を通して検証していきたい。コロナ感染対策をしながらのランチ、お茶などしながらの話し合い。 | 開催日未定、そよかぜに記載して都度参加者を募ります。 | 一番身近な家族という存在を「重要な他者」と呼ぶことがあります。人間関係をよりよく保つには?一緒に話し合いませんか |
ゆるゆるアグリくらぶ | 川口 | 浦和西 | 4 | 本会は三富どんぐり村応援隊参加から派生して結成。農作業体験を通じて、会員内の親睦のみならず地域活動団体と交流し、食を中心とした循環型社会のあり方を学ぶ。 | ・市民大学ファームと協力して野菜作り・三富どんぐり村農作業及び落ち葉はきの応援・フードパントリー支援、カレイドスコーププロジェクト賛同 | ・主に土日の作業(夏野菜中心)・三富どんぐり村農作業及び落ち葉はきの応援 | 農作業ど素人ですが、地域の皆さんに教えていただきながら、土いじりを楽しみましょう! |
世界ってどうなっているの?7月講座 | 大宮 | 上尾 | 2 | 先進国・開発途上国について知り、平和を目指すにはどんな行動をしていったらよいのかを考え、世界に興味をもつきっかけとなるようにする。 | JICA埼玉の方からの話や貿易ゲームを通して、先進国・開発途上国や、どのようにしてそのような関係ができたのかを知るとともに、自分自身の性格や考えに気づき、平和をつくるにはどうしたらよいかをみんなで考える講座を行う。 | 5.6.7月講座に向けた打合せ 7/30(土)上尾コミュニティセンターにて講座開催 講師:JICA埼玉デスク 矢田部 建祐氏 | 地域を活発にし、親子を元気にする活動を、一緒にやりませんか。世界に目を向けるすごくよいきっかけになります! |
世界ってどうなっているの?8月講座 | 大宮 | 上尾 | 3 | 7月に行った講座で気づいた自分の性格や考え方の特徴を生かし、さらに平和について考える時とする。 | JICA埼玉の方からの話や貿別の視点を設けた貿易ゲームを通して、さらに複雑な世界情勢の中で自分たちは世界の人たちのため、自国のためにどうあったらよいのか、さらに考える講座を行う。 | 7、8月講座に向けた打合せ 8/6(土)上尾コミュニティセンターにて講座開催 講師:JICA埼玉デスク 矢田部 建祐氏 | 地域を活発にし、親子を元気にする活動を、一緒にやりませんか。世界に目を向けるすごくよいきっかけになります! |
防災・自助力を高めよう | 大宮 | 上尾 | 4 | 防災の備え、ワークショップを通して体験したり具体的な話を聞いたりして、心構えをもてるようにする。また外国の方々のお考えを聞き、上尾市の防災力を高め、彼らの不安も減らすことができるようにする。 | 「簡易トイレにすわったらどんな気分?」「被災中にけがをしてしまったら?」等について、経験豊富な防災士から学ぶ講座を行う。 | 8,9月講座に向けた打合せ 9/10(土)上尾公民館にて講座開催 講師:防災士 小澤勇氏 | 防災自助力を高めましょう!地域を活発にし、親子を元気にする活動を、一緒にやりませんか。 |
一緒に話そう、性のこと | 大宮 | 上尾 | 5 | 性は生まれた時から死ぬ時まで関わるもの。そして、性を考えるとは、命と心を守ることに直結する。タブー視されてきた本問題に、地域みんなが笑顔で向き合えるように、本連を設定する。 | 男性の講師から、今世の中で何が起きているのか、どうやって性と向き合ったらよいのか教えていただく講座を行う。 | 9.10月講座に向けた打合せ 10/8(土)午前:上尾公民館にて講座開催 午後:北本福音キリスト協会にて開催 講師:元「小さないのちを守る会」代表・牧師 水谷 潔氏 | 自分と大事な人の心と身体を守る活動です。地域を活発にし、親子を元気にする活動を一緒にやりませんか。 |
Let’s 腸活 | 大宮 | 上尾 | 6 | 親子で作ることで、親子関係を深めるきっかけとなり、韓国の料理に触れることで、外国への関心をもつきっかけになるようにする。また地域の人たちの心と身体を元気にし、人と人がつながる場ともしたい。 | 韓国伝統宮廷料理の講師を招き、発酵食品の良さを学び、実際にキムチを作る。 | 10.11月講座に向けた打合せ 11/5(土)午前・午後:上尾公民館にて講座開催 講師:金 建三氏 | 地域を活発にし、親子を元気にする活動を一緒にやりませんか。 |
音し玉 | 大宮 | 上尾 | 7 | 音楽遊びを通し、心も身体も元気になれるようにする。 | プロのミュージシャンち一緒に、踊って歌う講座を設定する。 | 12.1月講座に向けた打合せ 1/14(土)上尾コミュニティセンターにて講座開催 講師:アンロード | 地域を活発にし、親子を元気にする活動を一緒にやりませんか。 |
クレヨン画を楽しもう | 狭山 | 日高 | 4 | 昨今、ゲームや電子機器の遊びが主流になりつつある子供の世界、素敵な絵や詩に出会うことで、人生を豊かにする体験をする。 | 蜜ろうクレヨンと色鉛筆で、大型画用紙に素敵な詩と自然体の絵を思いっきり描く体験をします。対象は小学生です。 | 小学生の夏休み・冬休みを中心に年2回開催予定 | 素敵な絵と詩に出会いませんか。 |
「憲法カフェ」2022@越生 | 狭山 | 毛呂山 | 3 | 7月参院選に向けて憲法を学ぶ | 憲法カフェを開催する | 5月…あすかわ(明日の自由を守る若手弁護士の会)と調整 6月12.18.19のいづれか実施 | 越生町にて3回目の憲法カフェを開きます。 |
外遊びと食選力と免疫力 | 所沢 | 朝霞 | 6 | 母と家族が笑顔で元気でいられるように、母の学びの場0 | 外遊びと、食選力と、免疫力は、お互いに関係している。その学びを深め実践していく。外遊びがしたくなるように | 年2.3回 | 楽しく学び、活動しましょう。 |
fleurs | 所沢 | 志木 | 24 | アロマについて学ぶ | 精油を使ったクラフトを作っていき生活の中に取り入れていく。 | 4月 ルームスプレー作り 5月 化粧水作り | アロマをもっと身近に感じたい方はぜひ |
書を楽しむ竹の会 | 所沢 | 志木 | 27 | 書道の上達 | 書の練習 | 自分の字を書けるようになることが目的です。 | |
朗読サークル ”わ” | 所沢 | 所沢南 | 4 | ・朗読を通してよりよい生き方を目指す・作者、作中人物を通して自身の気づきを深め人との関わり方を考える。 | ・勉強会→毎月1回指導者の元学習する。・自主練習会→毎月1回程度行う。 | コロナ終息後に朗読発表会、ボランティア活動等を行いたい。 | 声を出して文学を読むことで身体も頭もすこやかに・・・ |
金継ぎを日常に | 狭山 | 日高 | 11 | 日本のものを大切に使う文化、金継ぎ。仲間と器を補修したり壊れたものを修復しその良さを共有する。 | 金継ぎを練習。 | 月一回程度の上記活動。 | まずはTRY!みんな初心者です。 |
シュタイナー教育を学ぶ会 | 狭山 | 日高 | 12 | 読書会を通してシュタイナーについて学び、こどもの日々の成長に役立てる。 | 本の内容を共有し、学び合う。手仕事。 | 10月から2月の月1回全5回シリーズ | 何も分からない方でも、シュタイナー好きな方でもいらしてください。 |
ウクレレ スマイル | 熊谷 | 北本 | 3 | ウクレレを学び、音楽の楽しさで仲間作りをする。 | 定期的に継続して、生活館でレッスンを開催する。成果発表の機会を検討する。 | 月に1回~2回レッスン等、年1回懇親会を開催。 | ウクレレの音色に癒され、楽しくレッスンをします。 |
シュタイナー花の森 | 熊谷 | 秩父 | 1 | シュタイナー教育に触れ、子育ち、子育て、子育て卒業した方、教職や人を導く事を生業とされている方、様々な人々が気軽に学び、集う。 | シュタイナー教育にもとづいた講演会、読書会、座談会、手仕事体験を通し、子育て、子育ち、人を導く職業(教職など)に活かし学び、感じる。自分自身の生まれ育った軌跡を振り返り、学び、これからの人生に向かい合う。 | 講師の先生をお呼びしてシュタイナー教育に基づいた講演会、読書会、おしゃべりひろば、手仕事体験等 | シュタイナー教育に興味のある方、お気軽にご参加ください。 |
weed skole 雑草学園 | 熊谷 | 秩父 | 4 | 自我に対する発見や、多様な人々との交流を通して価値観を共有する。 | デンマークを含むヨーロッパ等の教育・社会から「学ぶ」を考える | イベント、学習会に参加し情報共有する。 | フォルケ体験しませんか? |
議会さんぽ | 熊谷 | 秩父 | 9 | くらしと議会を身近にする | 自治体議会や国会の傍聴し、くらしや政治を話す | 議会、委員会を見に行く | いってみよう近くの議会 |
Hug&Mug | 熊谷 | 本庄 | 3 | 親子で心と体の健康を考え、食育について学びあう。特に発酵食品を大切にし、免疫力アップを目指す。 | 味噌汁やカレーライスなどのアウトドア料理を親子で楽しんだり、様々なワークショップを聞いて食育を楽しく学ぶ。生活クラブの消費材の情報交換も行う。 | 味噌汁作り、カレーライス作り、みそ仕込み、パン作り、もちつき、キムチ作り、食育講座などを開催する。 | おいしく楽しく親子で食育を学びあいましょう!! |
IT勉強会 | 熊谷 | 鴻巣 | 4 | 主に新役員の方とSNSたZOOM他、支部委員活動をスムーズにできるよう勉強していく。 | PC,タブレット、スマホでのZOOM会議、LP講座等の申し込みのし方、SNS活用方法 | 随時必要な時 | いつでも参加していただけます。 |
落語に親しむ会 | 所沢 | 新座 | 1 | 古典落語(新作)を広めることを目的とする。 | 文化財を身近に感じる会場や空間を満喫できる施設での公演等、落ち着いた雰囲気の中で学び時間をすごすことができる | 年6回~12回 | 落語に親しんでみませんか? |
ドラフレ | 熊谷 | 比企 | 6 | 絵本を通してことばや文化にふれ楽しむ。特に季節の行事や食文化を学ぶ。上記の事をしながらメンバー(世代を超えた)の交流を図る。 | 月に1度集まり交流 | 原則第2金曜日午前中。せっけん講習会を開く、クリスマスプディングその他季節の食文化を楽しむ。 | 絵本や物語の好きな方、また広く世界の文化に興味のある方、一緒におしゃべりして楽しみませんか! |
埼玉リレーカフェ | 川口 | 浦和東 | 4 | 世話人が毎回リレーするように交代して社会の中にあるさまざまな問題について詳しい方にお話してもらい、その問題について参加者も話し合い、考え、発信する参加型の学習会。 | 2021年4月以降に実施したもの 7/18(日)Zoom「日本の医療、これでいいのか?コロナ禍でわかったこと」10/31(日)Zoom「給食の話」 | 5/23(月)埼玉会館で「食の安全を守る人々」上映会のお手伝い 児童文学者瀬田貞二さんの仕事を軸に絵本の歴史を開設する講座、冬場の農閑期に有機農家さんたちの座談会 | 心豊かに暮らすために、学びの場を作ってゆきましょう。 |
ジェンダーについて学ぶ会 | 狭山 | 毛呂山 | 4 | ジェンダーを難しいものではなく、自分の事として考える人を増やす | ジェンダーについて親しみやすいカルタなどのツールを使い、学びを深める | 年に数回の交流会開催 | お気軽にお問合せください。 |
生理ちゃんと学ぼう!語ろう! | 狭山 | 毛呂山 | 5 | 生理をタブーにせず、個人差が激しい生理痛や生理用品の選択肢があることをより多くの人に知ってもらう | 生理をテーマとした学び、語る場等のイベント企画 | 年に数回のイベント開催 | お気軽にお問合せください。 |
生活クラブをはじめませんか?
40万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で 選べる 無料 プレゼント!
生活クラブ埼玉 公式SNSでお役立ち情報を配信中!