生活クラブを利用している登録法人のご紹介
どんぐり保育園(鴻巣市)
園舎は木造、床は檜で風通しと日当たりが良く、四季折々の恵まれた自然環境の中で生活しています。障がいのある子も健常児も一人一人が大切にされ感性豊かに生き生きと共に育ちあっています。 手作り給食やおやつへのこだわりは無認可時代から父母と一緒に作り上げてきた財産です。 |
|
◆食事づくりへのこだわり |
|
一汁三菜が基本で毎日野菜をたくさん出しています。添加物や化学調味料を使用せず、給食だけでなく、おやつも手作り。子どもたちが今日のおやつは何かと給食室を覗きに来てくれます。 子どもの敏感な舌に刺激の強い味付けはせずに野菜の甘味、旨味、苦み、酸味など感じることができるよう味覚の土台作りを意識しており、味噌汁やうどん、中華スープなど献立によってだしの素材も変えています。 ぶどうのデラウエアは1年に1度しか取り扱いのない種ありを注文し、本来果物には種がある事を伝えたり、節分にはイワシの梅煮を作ったりと旬や行事食も大切にしています。 食器は壊れにくいプラスティックではなく陶器を使用し、食材だけでなく子どもの口に入るものは安全安心なものを選んでいます。またその重みや“本物”に触れ育つことも大切にとらえています。 |
|
◆ある日の給食 |
|
3歳児 野菜がたっぷり! |
・五分づき米 ・いわしのつみれ揚げ ・かぼちゃそぼろ煮 ・野菜の和え物 ・もやしとわかめの味噌汁 |
◆ある日のおやつ |
|
|
ごまクッキー・煮干し・牛乳 |
◆お気に入りの消費材 |
|
|
ひき肉(豚・鶏) ハンバーグ・ピーマンの肉詰め・ドライカレー・麻婆豆腐など、子ども達の好きなメニューには欠かせません。 |
|
豚バラブロック 90食分の給食用に冬場に大根10㎏と一緒に煮る豚の角煮がお気に入り。脂身がおいしい! |
|
かぼちゃ 絶対はずれがなく本当に美味しい。 かぼちゃを切っていると「今日はかぼちゃのスープ?」聞いてくる子が何人もいるほどの人気です。 |
◆お話を伺った方 |
|
園長 福田和子さん 管理栄養士 内田尚子さん |
|
|
基本情報 〒365-0059 埼玉県鴻巣市糠田1531-2 048-596-8317 |
かしのき保育園(北葛飾郡松伏町)
樹齢200年以上の大きなかしの木があることで知られるかしのき保育園は、農具や杵の柄などに使われている硬いかしの木のように子供たちがしっかりと強く大人になり社会で活躍してほしいという願いが込められています。散歩・泥、水遊び・山登り・竹馬や 縫い物・畑での野菜作り、蒔で火をおこして作る料理の日・毎日の雑巾掛けや動植物の世話など沢山の事を子ども達と体験します。そして国産、旬にこだわった野菜中心の食事と裸足、薄着で心と体を育て、五年先、十年先の子どもの成長を楽しみに生きる力を育てています。 |
|
◆食事づくりへのこだわり |
|
かしのき保育園では、「出汁」にこだわっています。生活クラブのかつお厚けずり・混合けずり節・みついし昆布・煮干し・干ししいたけを多めに使い、濃いだしをとり、だしの風味で調味料の量を少なめにしています。出汁が濃いので塩分を抑えることができます。根菜を中心に旬の野菜や海藻・きのこ類や豆類の煮しめ、青菜のおひたしを多めに献立にいれており、素材の持ち味を生かし、薄味に仕上げています。子ども達は噛むことが少なくなっているので「噛む」ことを意識して青菜のお浸しに切干大根をいれる事もあり、酢ゴボウ、茎わかめ入りチヂミ、レンコンなどを入れた煮しめなどもだしています。 主食の米は理事長宅で収穫された米を使用し、汁ものは毎日とりたい発酵食品の味噌を使ったみそ汁が基本にしています。 |
|
◆ある日の給食 |
|
|
・ごはん ・鯖のみりん漬 ・青菜の切干あえ ・根菜の煮物 ・豆腐と油揚げ、なすの味噌汁 ※野菜の種類は10種類以上!! おやつ:酢ゴボウ・おにぎり |
◆お気に入りの消費材 |
|
|
豚ひき肉 冷凍していないので、ドリップがほとんどでず、肉のうまみが逃げないので、脂がとてもジューシーで美味しい |
|
さばみりん漬 脂がのっていて、味も丁度良く、骨も取り除いているので、1~2歳児の小さい子どもにも安心して提供できる。臭みもなく美味しい。ほぐさず切り身のままだせるのがとてもよい。 |
|
ウインナー 豚肉100%、無塩せきウインナーで、保存料、着色料などの添加物もなく、なにより安心安全で子ども達に提供できる。市販品の嫌なにおいもしない。 |
◆お話を伺った方 |
|
園長 石井貞人さん 栄養士 荻原友美恵さん |
|
|
基本情報 〒343-0111 埼玉県北葛飾郡松伏町松伏192 TEL・FAX:048-991-4028 |
エデュフィールドそらいろこども園(狭山市)
エデュフィールドそらいろこども園はシュタイナー幼児教育の考えをベースにした保育内容の園で、こどもたちが幸せに包まれて自由にすごせる「もうひとつのお家」という表現がぴったり。野菜中心の素朴な手作りごはんを大テーブルでこどもと先生が一緒に食べる光景は大家族のようです。よく食べてよく遊びよく眠ること、四季折々の行事や手しごとを通じてゆっくりと「自分」が花開いていくよう生活リズムを大切にしています。先生たちはお母さんのようにこどもたちを穏やかに見守り、静かでゆるやかな時間が流れています。 |
|
|
|
◆食事づくりへのこだわり |
|
安心安全なものを食べさせたいというコンセプトのもと開園時に食材の調達先を探して生活クラブを選びました。毎日の食事は根菜類を中心に昆布で出汁をとった薄味を心がけた献立にしていて、素材の味を味わうことによってこどもの微細な感覚を整えています。同じ人参でも産地によってこども達の反応が違うほど。みんなで同じものが食べられるように幼少期には乳・卵を使わないようにしています。 嫌いなものも少しでも食べられたらほめて達成感を感じられるようにしています。 また、生活の中のしごとを大切にしているので食事ができていく過程を見られるようにしたり、テーブルを拭いたりお茶碗を並べることなどをみんなでします。食器は陶器、コップは両手を使って飲むようにあえて取っ手のついていないものにしています。 |
|
◆ある日の給食 |
|
|
[給食] 全粒粉のパン 豆乳スープ 大根ときゅうりのサラダ |
|
[おやつ] 大根としらすのチヂミ |
◆お気に入りの消費材 調味料や野菜・肉・魚など基本の食材はもちろん生活クラブのものですべてお気に入り。 |
|
|
納豆 木曜の納豆の日がみんな大好き。発酵食品を積極的に取るようにしている |
|
強力粉・薄力粉・全粒粉 パンづくりに欠かせない美味しい粉類 |
|
豆乳 豆乳や甘酒は市販のものと味わいが全然違う |
◆お話を伺った方 |
|
主任 横尾香織さん |
|
|
基本情報 エデュフィールドそらいろこども園 〒350-1328 埼玉県狭山市広瀬台3-15-7 04-2941-6230 |
社会福祉法人育成舎 ハルムこどもえん(比企郡)
社会福祉法人育成舎 ハルムこどもえん(第二ハルム保育園・ハルム松ノ木保育園)では、乳幼児期は体の基礎をつくる大切な時期であるという考えのもと、旬の野菜に合わせた和食中心のお昼の食事や軽食(おやつ)を手作りで提供しています。 毎月行事食や郷土料理を作って日本の食文化をこどもたちに伝えたり、お料理保育やおやつ作り、野菜の栽培などをしたりと、子どもたちと食物が食事へとかわる過程を楽しみながら経験しています。 |
|
◆食事づくりへのこだわり |
|
滑川町にまだ生活クラブの配達がない頃から、嵐山の班から購入し、車で運んで使用してきました。 おやつの時間に提供する軽食は四回目の食事と位置づけ、炭水化物中心のメニューです。お好み焼きや人参ケーキ、生活クラブのこし餡と寒天で水ようかん、安倍川マカロニ、茹でとうもろこしやふかし芋。地元で作っている特別栽培米を園の製粉機で製粉し、上新粉にしてお団子を作っています。帰宅が遅いお子さんにも配慮しておにぎりなど腹持ちのよいものも提供しています。 子ども達が食べている給食を毎日展示して保護者の方がお迎えの時に見ることができるようにしています。 |
|
◆ある日の給食 |
|
|
・ご飯 ・豚肉と大根の煮物 ・高野豆腐のみそマヨサラダ ・小松菜と玉葱のすまし汁 |
|
・鶏肉とさつま芋の甘辛炒め ・ナムル ・大根と油揚げのみそ汁 |
|
軽食 チヂミ |
◆お気に入りの消費材 |
|
|
なたね油 生活クラブに入る前から油にはこだわっており、国産圧搾手法のなたね油を取り寄せていました。 |
|
マヨネーズ・ケチャップ 子ども達が大好き! Rびんでゴミを削減できるのも良いですね。 |
|
煮干し 余計な添加物を使っていないところが安心です。 |
◆お話を伺った方 |
|
社会福祉法人育成舎 ハルムこどもえん 栄養士 小松 広美さん |
|
|
基本情報 〒355-0811 埼玉県比企郡滑川町羽尾1830 0493-56-3223
第二ハルム保育園 〒355-0811埼玉県比企郡滑川町羽尾615 0493(57)0033
ハルム松の木保育園 〒355-0062埼玉県東松山市西本宿1727 0493(81)5532 |
めぇめぇこやぎこども園(草加市)
めぇめぇこやぎこども園では園児一人ひとりと向き合い、個性に合わせて「一人ひとりを大切に丁寧に保育する」ことを実践しています。乳児は育児担当制で基本的生活習慣が自立できる段階をふまえて、丁寧な育児をしています。この時期に身についたことが小学校やその後の食生活につながっていく事になるので、「食生活は育児の原点」と、園生活の中で最も大切にしていることのひとつ。自分の食べられる量や一口で食べられる量を自分自身で決めるというように自分でできることの楽しさを積み重ねて身の回りのことができるようになっていきます。健全な食生活のために食材の吟味だけでなく食器や食具、時間帯などひとりひとりに合わせて対応しています。 こども達に飲んでもらい導入を決めた牛乳、パスチャライズド製法のノンホモ牛乳が身体の中でゆっくり吸収される様子がわかるレンネット実験を見せるなど「食」が保育の真ん中にある園です。 |
|
◆食事づくりへのこだわり |
|
野菜本来の味がわかるように味付けは薄味にし、噛めば噛むほど野菜や肉の旨味を感じられるように固さに心配りをしています。また添加物のないものを選んだり、食育活動として実際の野菜の形を見せたり、どのように食べ物ができるのかを知る機会も作っています。 |
|
◆ある日の給食 |
|
|
・ごはん ・もち米付きしゅうまい ・色々野菜のおひたし ・油揚げ・わかめと野菜の味噌汁 ・りんご |
◆お気に入りの消費材 |
|
![]() |
ノンホモ牛乳 牛乳を導入する際、市販品など色々牛乳を並べ年長さんに飲み比べを行いました。子ども達が「一番おいしい!」と選んだのが生活クラブのノンホモ牛乳。美味しさが全然違うとのこと。ノンホモは上層にクリームがたまるので、子ども達に与える時にその都度シェイク。食事が順番なので、美味しさをキープするためピッチャーに移し替え氷が入った器で温度管理もバッチリしています。 |
|
ちくわ 消費材を取り組む前は、スーパーで購入していた。魚のすり身の食感がとてもよい。子ども達に消費材に変更したことを言わなかったが、すぐに「今日のちくわ美味しい!」と声があがった。 |
|
ハム・ソーセージ 保存料、着色料などの添加物もなく、なにより安心安全で子ども達に提供できる。 |
◆お話を伺った方 |
|
園長先生 管理栄養士の先生 |
|
|
基本情報 社会福祉法人 北谷みどり会 めぇめぇこやぎこども園 〒340-0046 埼玉県草加市北谷3-36-17 048-943-3800 |
生活クラブをはじめませんか?
40万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で 選べる 無料 プレゼント!