2022年度
保育園・幼稚園・小学校などの教育機関等
02.07 ゆめいろ保育園 子育て支援センターゆめいろクラブ
4組の親子が参加し、「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。離乳完了期の食事作りや好き嫌いの悩みが多く寄せられましたが、対話形式で進む講座と実践方法の紹介で、今日からやってみたいという前向きな感想が聞けました。
日々成長していく子の様子やおともだち関係などよく把握されていて、パパママが相談し合ったり先輩に頼ったりできる場になっているのは子育て支援センターならではの温かい光景でした。
4組の親子が参加し、「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。離乳完了期の食事作りや好き嫌いの悩みが多く寄せられましたが、対話形式で進む講座と実践方法の紹介で、今日からやってみたいという前向きな感想が聞けました。
日々成長していく子の様子やおともだち関係などよく把握されていて、パパママが相談し合ったり先輩に頼ったりできる場になっているのは子育て支援センターならではの温かい光景でした。

01.30 朝霞市立朝霞第九小学校
第三回家庭教育学級講座として「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。食事作りの際に思い出せば気持ちが楽になるようなアドバイスがもらえた、コロナが落ち着いたら簡単に実践できるレシピなどの調理も学んでみたい などの声が聞かれました。
第三回家庭教育学級講座として「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。食事作りの際に思い出せば気持ちが楽になるようなアドバイスがもらえた、コロナが落ち着いたら簡単に実践できるレシピなどの調理も学んでみたい などの声が聞かれました。

01.16 所沢市立三ケ島小学校
家庭教育学級閉講式のプログラム 健康教育講座として「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。講座後も積極的な質問が多く発せられました。充実した内容で聞きやすかった、悩みが解決した、こどもの生きる力を信じて子育てをしていきたい などの感想が寄せられました。数年ぶりの給食試食会とともに開催され、こども達の食に向き合う1日となったようです。
家庭教育学級閉講式のプログラム 健康教育講座として「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。講座後も積極的な質問が多く発せられました。充実した内容で聞きやすかった、悩みが解決した、こどもの生きる力を信じて子育てをしていきたい などの感想が寄せられました。数年ぶりの給食試食会とともに開催され、こども達の食に向き合う1日となったようです。

12.20 熊谷市立三尻小学校
PTA保健委員会内の講座として「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。みなさんの悩みをきくことができ、自分だけが悩んでいるのではないと知りほっとしたとのこと。家族のために毎日がんばっているお母さんに少しでも役立ててもらえたらと思います。
PTA保健委員会内の講座として「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。みなさんの悩みをきくことができ、自分だけが悩んでいるのではないと知りほっとしたとのこと。家族のために毎日がんばっているお母さんに少しでも役立ててもらえたらと思います。

11.30 狭山市立笹井小学校
目の前に茶畑が広がる笹井小学校PTA成人委員会のみなさんが参加し「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。参加者が食事に関する同じような悩みを持っていて、共感し合いながら楽しく講座を聞くことができて良かった、食生活を改めて見直すきっかけになった、受講のあと食べ物の味の感じ方が変わったなど多くの感想がありました。
目の前に茶畑が広がる笹井小学校PTA成人委員会のみなさんが参加し「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。参加者が食事に関する同じような悩みを持っていて、共感し合いながら楽しく講座を聞くことができて良かった、食生活を改めて見直すきっかけになった、受講のあと食べ物の味の感じ方が変わったなど多くの感想がありました。
11.28 狭山市立山王小学校
PTA成人教育委員会主催で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。時間と手間をかけられないが栄養バランスの良い食事を食べさせたいという父母の思いから多くの悩みが寄せられました。すぐに実践できることがひとつでも見つかるよう具体策を交えてお話ししました。
PTA成人教育委員会主催で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施しました。時間と手間をかけられないが栄養バランスの良い食事を食べさせたいという父母の思いから多くの悩みが寄せられました。すぐに実践できることがひとつでも見つかるよう具体策を交えてお話ししました。

11.18 飯能市立名栗小学校
「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。食に関して学ぶ初の機会となり良かったとの声が聞かれました。家庭の食に関する悩みはそれぞれですが、自然豊かな立地と少人数ということもあり学校と保護者、地域のみなさんみんなでこども達を見守り育てている様子が窺えました。
「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。食に関して学ぶ初の機会となり良かったとの声が聞かれました。家庭の食に関する悩みはそれぞれですが、自然豊かな立地と少人数ということもあり学校と保護者、地域のみなさんみんなでこども達を見守り育てている様子が窺えました。

10.25 久喜市立本町小学校
PTA文化部の10人の保護者が参加し「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。日々の食事づくりの中でできそうなアイディアなども紹介しました。食の大切さをこども達にもっと伝わるよう自分も楽しんで食事作りをしていきたい、意見や質問をしながら参加できたのでとても楽しかったという方が多く、講座後はみなさんの生き生きとした表情が見られました。
PTA文化部の10人の保護者が参加し「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。日々の食事づくりの中でできそうなアイディアなども紹介しました。食の大切さをこども達にもっと伝わるよう自分も楽しんで食事作りをしていきたい、意見や質問をしながら参加できたのでとても楽しかったという方が多く、講座後はみなさんの生き生きとした表情が見られました。

10.18 さいたま市立大宮西小学校PTA
3年ぶりの企画ということで人数を絞ってPTA役員17人の参加で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。食の大切さに気づくことができ気持ちが前向きになった。今後の食づくりに生かしたいという声が多く聞かれました。
3年ぶりの企画ということで人数を絞ってPTA役員17人の参加で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。食の大切さに気づくことができ気持ちが前向きになった。今後の食づくりに生かしたいという声が多く聞かれました。

10.13 川越市内の小学校
ZOOM形式で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」に28名の保護者の方々が参加しました。お父さんの姿も多く見られ日頃から子育てや家事に参加している様子が窺えました。嫌いな食べ物とのつきあいかたについて参考になった、子どもにとっての食事の大切さが分かったなど多くの感想をもらいました。
ZOOM形式で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」に28名の保護者の方々が参加しました。お父さんの姿も多く見られ日頃から子育てや家事に参加している様子が窺えました。嫌いな食べ物とのつきあいかたについて参考になった、子どもにとっての食事の大切さが分かったなど多くの感想をもらいました。
09.30 三郷市立丹後小学校
PTAの成人委員会主催で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催。28名の保護者をはじめ教頭先生の参加でした。
こどもの好き嫌いへの向き合いかたから調理法についてもお話しし、楽しかった、安心したという声もありました。
PTAの成人委員会主催で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催。28名の保護者をはじめ教頭先生の参加でした。
こどもの好き嫌いへの向き合いかたから調理法についてもお話しし、楽しかった、安心したという声もありました。

09.27 ゆめいろ保育園子育て支援室 ゆめいろくらぶ
日頃からゆめいろクラブで子どもたちを遊ばせたり、担当の先生とお話ししたり、育児や離乳食にとても熱心なママと赤ちゃん4組が参加しました。手づかみ食べはまわりの大人も少し心構えや我慢が必要ですが、長い目でのんびりゆったりおおらかにみんなで進めて行きましょう、とお話ししました。肩の荷を少しおろしてお休みすることも育児には必要です。ママの笑顔が赤ちゃんにとっては一番うれしいものです。
日頃からゆめいろクラブで子どもたちを遊ばせたり、担当の先生とお話ししたり、育児や離乳食にとても熱心なママと赤ちゃん4組が参加しました。手づかみ食べはまわりの大人も少し心構えや我慢が必要ですが、長い目でのんびりゆったりおおらかにみんなで進めて行きましょう、とお話ししました。肩の荷を少しおろしてお休みすることも育児には必要です。ママの笑顔が赤ちゃんにとっては一番うれしいものです。

08.03 社会福祉法人若竹会
一の割自然保育園 地域子育て支援センター
前回の「のびのび手づかみ離乳食講座」に続き2回目の開催です。園に伺うのも3回目となり担当の先生とも手づかみ食べ離乳食を熱く語り合えるようになりました。参加者の中には離乳食をすでに始めている方もいて、野菜スティックを離乳食のはじめに子供にあげて様子をみてくださいとお話ししました。野菜の味がストレートに伝わるので、野菜選びの大切さもお話ししました。
一の割自然保育園 地域子育て支援センター
前回の「のびのび手づかみ離乳食講座」に続き2回目の開催です。園に伺うのも3回目となり担当の先生とも手づかみ食べ離乳食を熱く語り合えるようになりました。参加者の中には離乳食をすでに始めている方もいて、野菜スティックを離乳食のはじめに子供にあげて様子をみてくださいとお話ししました。野菜の味がストレートに伝わるので、野菜選びの大切さもお話ししました。

07.14 子育て支援センターきた・ぽっぽ
12組の赤ちゃんとママ、パパも一緒の参加が1組の大人数での講座になりました。月齢が6ヶ月~1歳くらいの赤ちゃんばかりで、ちょうど手づかみ食べをさせる時期にあたり熱心にメモを取るママが多く関心の高さがわかりました。両親そろって参加すると手づかみ食べの理解が共有できスムーズな離乳につながるので、今後パパの参加も期待したいところです。
12組の赤ちゃんとママ、パパも一緒の参加が1組の大人数での講座になりました。月齢が6ヶ月~1歳くらいの赤ちゃんばかりで、ちょうど手づかみ食べをさせる時期にあたり熱心にメモを取るママが多く関心の高さがわかりました。両親そろって参加すると手づかみ食べの理解が共有できスムーズな離乳につながるので、今後パパの参加も期待したいところです。

07.12 いちご保育園子育て支援センター
6組のお母さんと赤ちゃんが参加。離乳食を始めたばかり、1歳過ぎでも手づかみ食べについて知りたい、やってみたいと意欲があるお母さんも参加していました。野菜中心の手づかみ食べは離乳食が進んでいても少しずつ加えることもできると伝えることができました。
6組のお母さんと赤ちゃんが参加。離乳食を始めたばかり、1歳過ぎでも手づかみ食べについて知りたい、やってみたいと意欲があるお母さんも参加していました。野菜中心の手づかみ食べは離乳食が進んでいても少しずつ加えることもできると伝えることができました。
07.06 社会福祉法人若竹会
一の割自然保育園 地域子育て支援センター
1歳未満の赤ちゃんとママ6組参加しました。「手づかみ食べ」の良さや味覚の成長の話に熱心に耳を傾けていました。続けて2回参加の親子さんもいて関心の高さがわかりました。
一の割自然保育園 地域子育て支援センター
1歳未満の赤ちゃんとママ6組参加しました。「手づかみ食べ」の良さや味覚の成長の話に熱心に耳を傾けていました。続けて2回参加の親子さんもいて関心の高さがわかりました。

06.27 東武第二保育園 子育て支援センター(ZOOM)
通所されるお母さんにお話しする時の参考にしたいと、子育て支援センターを運営する先生2人で参加されました。
保育現場で栄養、調理を担当されているお二人と「手づかみ食べ」についてたくさんお話しすることができました。
通所されるお母さんにお話しする時の参考にしたいと、子育て支援センターを運営する先生2人で参加されました。
保育現場で栄養、調理を担当されているお二人と「手づかみ食べ」についてたくさんお話しすることができました。
06.21 川越市立大東西小学校
4学年114名 体育館で総合学習の2時間の授業として、「わたしたちの食が地球の未来をつくる」を実施しました。気候危機の状況を踏まえた日本の農業・食品ロスの現状など、環境問題を食の視点からとらえ、未来の食について今から自分ができることを考え発表しました。
4学年114名 体育館で総合学習の2時間の授業として、「わたしたちの食が地球の未来をつくる」を実施しました。気候危機の状況を踏まえた日本の農業・食品ロスの現状など、環境問題を食の視点からとらえ、未来の食について今から自分ができることを考え発表しました。

06.17 新座市立新開小学校(ZOOM)
ZOOM形式で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施、保護者と教職員のみなさん20名が学校や自宅から参加しました。日頃の悩みが解消され、安心した 気が楽になったという声がありました。
ZOOM形式で「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を実施、保護者と教職員のみなさん20名が学校や自宅から参加しました。日頃の悩みが解消され、安心した 気が楽になったという声がありました。
06.14 寄居町立折原小学校
PTA保健委員会の保護者と教職員12名が参加し、「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。
小学生をもつお父さんお母さんが気になる栄養バランスや毎日の食事づくりなど、楽しくおいしく食べて健康に育つ法則をお話しし、参加型の楽しい時間になりました。
PTA保健委員会の保護者と教職員12名が参加し、「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催しました。
小学生をもつお父さんお母さんが気になる栄養バランスや毎日の食事づくりなど、楽しくおいしく食べて健康に育つ法則をお話しし、参加型の楽しい時間になりました。

06.08 社会福祉法人若竹会 一の割自然保育園 地域子育て支援センター
「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催、10組の親子が参加しました。ごはんをたくさんたべる、野菜を食べないなどの日頃の悩みをシェアしながら食事の時間が楽しくなるヒントをお話ししました。
http://ichinowari-hoikuen.ed.jp/
「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」を開催、10組の親子が参加しました。ごはんをたくさんたべる、野菜を食べないなどの日頃の悩みをシェアしながら食事の時間が楽しくなるヒントをお話ししました。
http://ichinowari-hoikuen.ed.jp/
05.21 がもう寺子屋
越谷市生涯学習民間ネットワーク協会からの委託事業 がもう寺子屋 第一回「元気食べものを学ぼう」で「お菓子サイエンスラボ」を開催しました。小学生2年生~5年生までのグループワークで普段飲んだり食べたりするときに五感をどのように使っているのかを学び、実験を交えて着色料についても考えました。飲み物に含まれている糖分を知る方法についても学びました。
https://klln.jimdofree.com/
越谷市生涯学習民間ネットワーク協会からの委託事業 がもう寺子屋 第一回「元気食べものを学ぼう」で「お菓子サイエンスラボ」を開催しました。小学生2年生~5年生までのグループワークで普段飲んだり食べたりするときに五感をどのように使っているのかを学び、実験を交えて着色料についても考えました。飲み物に含まれている糖分を知る方法についても学びました。
https://klln.jimdofree.com/

生活クラブ埼玉 共育
02.10 生活クラブ埼玉 本庄支部 味わい講座 |
01.18 生活クラブ埼玉 本庄支部 味わい講座 |
12.16 生活クラブ埼玉 熊谷ブロック 味わい講座 |
12.06 生活クラブ埼玉 熊谷ブロック 味わい講座 |
11.24 生活クラブ埼玉 熊谷ブロック 味わい講座 |
11.08 生活クラブ埼玉 熊谷ブロック 味わい講座 |
10.29 生活クラブ埼玉 川口ブロックサスティナブル委員会 たべものわくわく教室 |
10.21 生活クラブ埼玉 メゾン志木 こころ・からだ・あたまを育てる5の法則 |
07.04 生活クラブ埼玉 狭山ブロック こころ・からだ・あたまを育てる5の法則 |
06.30 生活クラブ埼玉 所沢ブロック こころ・からだ・あたまを育てる5の法則 |
06.26 生活クラブ埼玉 越谷デポー支部 水だしからはじめようだし生活 |
06.16 生活クラブ埼玉 越谷ブロック こころ・からだ・あたまを育てる5の法則 |
06.10 生活クラブ埼玉 本庄支部 こころ・からだ・あたまを育てる5の法則 |
05.20 生活クラブ埼玉 本庄支部 のびのび手づかみ食べ離乳食 |